• ベストアンサー

高専から大学への編入について

specialtodayの回答

回答No.2

こんばんわ☆ あたしは4月から高専の4年生です。 編入に推薦ってあるんですか!? 基本的に編入希望の人は編入試験を受けてると思いますが・・・ もし推薦があるなら、やはり成績はある程度必要ですよ!! 高専の先生は国立卒ばっかなのでメンツとかありますから。 あとは学科長に気に入られるのが有利だと思いますよ^^ 学科長も人間ですからね。同じくらいの成績の人が2人いたら、スキな方を推薦したいのはあたりまえです。

nain9
質問者

お礼

編入に推薦ってあるんですか!?> あるらいいですが、やはり難関大学となると推薦制度はないようですね。試験に向けて力をつけていきたいと思います。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高専から神戸大学への編入の難易度

    偏差値59の高専に在学しています。 高専を卒業したら神戸大学の工学部に編入学したいと考えています。 いろいろ調べてみて、高専から神戸大学に編入した方々の体験記を見ましたが、いずれも明石高専や大阪府立高専、奈良高専などの高専の中でも特にレベルの高い高専から編入学している方が多いです。 ちなみに現在3年生で、成績はクラス45人中6~8番目辺りです。 神戸大学に編入学するには偏差値59の高専だと1,2位くらいには入らないと難しいでしょうか。 神戸大学工学部への編入の募集人員は昨年だと20人のようです。 とても少なく思うのですがこれはどうなのでしょうか。 編入は複数の国立大学を受ける事が出来るため合格者を多めにとるのでしょうか。 神戸大学工学部に編入するための最低限の偏差値(偏差値で合否の判断をするのは正しいとは思いませんが数値としてでているためわかりやすいからです)と、近年の倍率(神戸大学のみならず他の大学の工学部も)教えていただきたいです。 また、神戸大学工学部の編入試験過去問が載っているサイト、または書籍があればご紹介していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 高専から筑波大学への編入について

    某高専に今年の春から通うことになったもので、学科は情報系です。 高専での5年を終えたら大学編入をしたいと思っています。 そこで、筑波大学に興味があって質問させていただきました。 高専からの筑波大学 情報学群 情報科学類への編入はどれくらいの難易度なんでしょうか?また、編入に向けての勉強について教えてください。 例えば、クラスの中での順位はこれくらいじゃないときついとか、一日何時間、この時期から勉強し始めるなどです。 回答よろしくお願いします。

  • 高専から大学への編入で悩んでいます

    現在高専4年生ですが、国立大学、あるいは技科大へ編入するべきかどうかで悩んでいます。 一応今までは編入対策の勉強はしてきたのですが、仮に進学したとしても、金銭的な理由で大学院へは行けないので入学したらすぐ就職活動ということになると思います。 たった2年間しかない中で就職活動や新しい環境での勉強がこなせるのかが不安です。 技科大は国立大よりは比較的簡単に編入できるそうなのですが、卒業後9割以上の人が大学院に進むそうで、私のように2年間だけ在学し就職する人はほとんどいない上、2年間だけ在学し就職することについての情報もなく、判断に困っているところです。 高専から大学、技科大へ編入し就職された方の経験談、アドバイスなど聞かせていただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 高専から大学編入

    某国立高専の電気系の学科に通っている3年生です。 どうしても、化学系の学科に進みたいと思っています。 もし、このまま、今の国立高専を卒業して、大学編入で化学系の学科に進むとして、単位の認定は少ないと思います。やはり、この場合、大学第3,4学年でストレートに卒業するのは難しいでしょうか。

  • 高専から国立大学編入 成績

    高専の4年になるものです。 国立大学の編入を考えているのですが、学校でどの程度の成績なら 合格見込みがあるのか教えてください。 周りの人の経験談などでも助かります。 うちの学校は全国の高専で中の上ぐらいのレベルにあります。 所属している学科は、まれにみるバカクラスです。 そのクラスで最終88点をとっていて3番なのですが この成績で受験しようと思っている大学は、 東大、名大、九大です。 合格見込みあるでしょうか?解答お願いします。 ウチの高専だけなのかわかりませんが数学は教科書と同じ問題が テストに出るので心配です。通用するのでしょうか・・・。 ついでになるのですが、入ったあとその大学で高専生は通用する ものなのでしょうか? 長くなったので答えてもらいたいやつをまとめると、 1、合格見込みあるか 2、数学同じ問題がテストにでるのはまれか 3、編入先で通用するか

  • 高専からの編入について

    高専からの編入について 僕は高専の建築系の3年なのですが 大学に編入したいなぁと漠然と思っています。 でも大学に編入するのがどんな感じかよくわかりません。 大学に編入してからのことや今やっとくべきことなどいろいろ教えてください。 またどんな大学がいいかなども教えて頂けたらうれしいです。

  • 高専から別学科の大学編入

    現在、某高専の建築学科3年生なのですが、専門の勉強が増えるにつれ建築への興味が薄れてしまっています。 そこで大学では元々興味のある情報系の学科に進学したいと思っています。 3年で高専を中退し大学を目指すのでは成績が平均20番に近いので浪人は確実なため、とりあえず高専は卒業まで通うつもりです。 そこで質問なのですが建築系から情報系の大学への編入はどれくらい厳しいものなのでしょうか。また今のうちにどのようなことを学んでおけばよいのかアドバイスをお願いします。

  • 高専から大学への編入

    現在、高専の環境都市工学科なのですが、高専の五年生から大学へ編入し、将来の職業は中学校の先生になりたいと思っているのですが、(高専での知識を生かし、先生になるための)編入先の大学はどのような大学(具体的にお願いします)がいいのでしょうか?また、環境都市工学科を出てその知識を生かすための、大学はどのようなところがありますか? ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 高専卒業後、編入か就職か、編入するとしたら大学はどこにするかなどで迷っています。

    今、高専の3年です。そろそろ進路について考え始めたのですがいろいろ迷ってます。今の段階での考えは、編入です。 しかし、将来どうしたいかという明確なビジョンはまだありません。 航空関係に興味があるので東大(成績はクラスで1,2番なんですが、東大なんて雲の上という気もしますが・・)の航空宇宙工学科がいいと思いました。なぜ東大かというと航空宇宙工学科で調べた結果なんとなく一番良かったからです。 でも、大学の時点で専門を航空に絞ってしまうのも、あとから後悔しないか心配です。 それを考えて、次に筑波の工学システム学類を考えています。幅広く学べると思うし、サークルでロケットを飛ばすということもやってるそうです。 また、根本的な問題かと思いますが、やはり編入するなら何をやりたいかはっきりさせないと編入してもあまり意味がないでしょうか? 自分としては、将来何をしたいのか今ははっきりしないからこそ、就職ではなく、編入してゆっくり考えたいと思ってます。甘いでしょうか? 自分の考えがまとまってなく、わかりにくくなってしまいましたが、編入について、大学選びについてアドバイスしていただければ嬉しいです。

  • 高専から筑波大学への編入

    私は現在高専4年で、筑波大学へ5年卒業後に工学システム学類への編入を考えているのですが、未だに受験勉強にノータッチの状態です。 今からでも勉強すれば合格することはどのくらい大変なことでしょうか?