• ベストアンサー

ブラックホールについて

yamariの回答

  • ベストアンサー
  • yamari
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.4

質問の回答としてはsubarupapaさんの「つぶされ、分子が形を留められなくなる」などが中心になるでしょうか。 ブラックホール(BH)に飲み込まれる星には恒星と惑星の両方が考えられますが、どちらも自己重力で形を保っているものです。これらがBHに近づくと、BHのきわめて強い重力に引っ張られることになりますが、その重力があまりにも強いため例えばBHに一番近い箇所と一番遠い箇所(要するに進行方向の前側と後ろ側)に働く重力には大きな差ができます。これは重力が距離の二乗に反比例(GMm/r^2)するためです。BHに近い部分ほど強く引っ張られるため星は引っぱり力に耐えられず前の方から分解してしまいます。この力を朝夕力といいます。 さて、分解された星はどんどん細かくなってBHの重力中心に落ちていきます。BH中心部ではあまりにも重力が強いために前述のように「つぶされ、分子が形を留められなくなる」なります。分子の結合力を超える重力が分子の構成成分(原子など)に働けば分子が壊れるのは当たり前ですね。さらに原子もつぶれてしまいます。 ・・・と、私にわかるのはこの程度です。中途半端ですみません。

GUNDAMU
質問者

お礼

中途半端なんてとんでもない。参考になりました

関連するQ&A

  • ブラックホール

    終わりの近い星の中心にできるという、ブラックホールはなんでも吸収してしまうそうですが、ブラックホールには原子というか物質が存在できるんですか? 変な質問ですみません。

  • ブラックホールってなんですか?

    ブラックホールに星が飲み込まれた瞬間の動画を見ました。 天体のことは何も知らないので、小学館の図鑑などを読んで、 ブラックホールについて調べてみたのですが、よくわかりません。 そんな素人の頭で考えてみたのですが、いくつか質問させてください。 (1) ブラックホールは太陽よりも質量の大きな星が、「重力崩壊」を起こしてできるそうですが、   重力崩壊でその星が内部に向かって収縮していき、宇宙空間のある一点に、   光も抜け出せないほどの、ものすごい重力が集まった場所ができるという意味ですか?        ブラックホールは「黒い穴」という意味ですが、   「穴」はふつう平面に、ある方向を向いて開いているので、   宇宙空間に「穴」があるといわれても、あまりよくイメージできないのです。   他にも、座布団の上に重たい物を置くとまわりが沈み込むように、   宇宙空間が重力で歪められるという説明もありますが、   座布団だって平面なので、宇宙空間には通用しないと思うのですが。   そんな風に空間が歪むとしたら、宇宙では一方向にだけ歪むのではないと思いますし、      宇宙のどこか一点を囲む、ものすごい重力で歪められた無数の面の行きつく先が   ブラックホールかもしれないと思うのですがどうなのでしょうか。   私としては、ブラックホールとは「穴」というよりも、宇宙空間にある、   時間も空間も歪めてしまう物凄い重力の集中した「点」のようにしか想像できないんです。   素人の考えです。間違いを指摘していただけないでしょうか? (2) ブラックホールの想像図といえば、巨大なガスの円盤が中心に向かって渦をまき、   中心から回転軸の両方向にジェットが噴射している絵だと思いますが、この円盤についてです。      何でできているのですか? バラバラになった星のカケラやガスでしょうか?   どちらの方向にまわっているのですか? 大きさや温度はどのくらいになりますか?      この円盤はイメージ図では色つきで描かれますが、可視光で観測されるのですか?    写真などは、X線で撮影したものに色をつけたのだと思っていたのですが・・・?     また、円盤というのは多少ふくらみがあるけれど平盤なものだと思うのですが、   この円盤はブラックホールのどの面にできるのですか?    ブラッホールの回転軸とは垂直の方向でしょうか?   このように円盤を形成しながら中心に落ちてゆくなら「穴」のイメージになりますが、       この円盤は、すでに「事象の地平面」の内側になっているのでしょうか?   それとも円盤のなかのどこかに、「事象の地平面」があるのでしょうか?     (「事象の地平面」といのはどういうものか、まったくイメージできませんが・・・) (3) 星を飲み込むブラックホールの動画ですが・・・     http://www.gizmodo.jp/2011/08/nasajaxa.html?__from=mixi    恒星がブラックホールによって破壊され、吸い込まれるのは、    この映像のようにあっという間なのですか?    それとも、ある程度の時間がかかるのでしょうか?       宇宙には興味があるのですが難しくて分かりません。 ただ「いつか地球が飲み込まれる」という恐怖のイメージだけを持っているのも おかしいと思ったので、恥を忍んで質問させていただきました。 ご教示、よろしくお願いいたします。

  • 太陽は実はブラックホールではありませんかな?

    太陽の表面をだれがみたことがあるのでしょう? 実は燃えているだけなのかもしれません。 ほかの銀河ではブラックホールが中心にあり、惑星がそれを軸に回っているということです。 つまり太陽もブラックホールということなのでしょうか。 ブラックホールの中はどうなっているのかわかりませんが、太陽もその中はどうなっているのかわかりません。 中心にあるものは、なにも表面のあり引力のあるものに限るものとは言い切れません。 中心が穴ぼこになっていて、そこに吸い込まれるような形で引力をもっている場合も考えられます。 穴ぼこになっていれば、ブラックホールといい、表面があるものは星ということでしょうか。 しかし、太陽も表面があるとは言えず、たまたま燃えているだけなのかもしれません。 燃えているだけでレッドホールになっているのだけかもしれません。 ブラックホールは光を放ちません。 その点太陽とは違うのでしょう。 では、ブラックホールの中にはなにがあるのか? 新しい時空でしょうか? 普通に考えてなにもないはずです。 たとえば、いろんな星がそのブラックホールに吸い込まれたとして、その奥にさらになにかがあるはずがありません。 いろんな星がブラックホールに集合してぶつかるだけです。 たくさんの星がぶつかって大きな星になるだけです。 太陽はというと、こちらも引力があり、いろんな星を吸い込んでいるそうです。 結局色が違うだけで、太陽もブラックホールなのですね。 太陽が終着地点で、そこにまわりに回っている星がくっつくのです。 太陽自体が大きいのでくっついても、なにも変わらないほどでしょう。 つまり、太陽はレッドホール。 ブラックホールなのではないでしょうか?

  • ブラックホール

    こんにちは。 恒星が、超新星爆発を起こしてブラックホールになるそうですが、もしも地球がその生涯を終える時は、ビー玉大のブラックホールになるとか。 遠くの銀河では、太陽質量の10億倍のブラックホールが見つかっているという話ですが、 太陽の何倍の大きさの星だったのでしょうか? また、太陽の20倍の質量を持ったベテルギウスではどうなりますか、

  • ブラックホールの温度を上げることができるか?

    ブラックホールについて質問です。 ブラックホールはホーキング放射により質量に応じたエネルギーを発散しながら次第にエネルギーを失っていき、最後には消滅するとホーキングの本より読みました。 問い1:それでは何らかの外的要因でブラックホールの温度を上げることは可能でしょうか? 例えばブラックホール太陽クラスの星を取り込ませた場合、ブラックホール質量を上げてしまうため逆に放出される温度は下がると考えられます。 問い2:また、ブラックホールの消滅を早めることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • ブラックホールの事で。

    以前、某番組でブラックホールの特集をやっていました。うる覚えで見ていて、聞いていたのですが、たしか「星の悲鳴」っと呼ばれる現象がブラックホールで起こるというのを聞いたような気がしました。 一応映像も出ていて大きな光が突出しているような映像でした。星の悲鳴って言葉であっているのか、またその映像をもう一度見たいと思いメールをしました。 間違っていたらご指摘かつ、映像等が載っているサイトがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ブラックホールの質量は無限大?

    ブラックホールの中心部の原子が完全に潰れていると仮定すると、ブラックホールの質量は無限大、ブラックホールの引力も無限大ですよね?「太陽の◯億倍の重さのブラックホール」という表現はできないような?非常に密度の高い超低温の星は存在しても、厳密な意味ではブラックホールは存在しない?

  • ブラックホールの誕生について

    ・ブラックホールはなぜ恒星の爆発でなくてはならないのですか ・爆発によってなぜ重力が急激に増大して星は萎縮するのですか ・恒星の大きさによって、ブラックホールにならないものがあるのはなぜですか ・恒星はなぜ爆発するのですか。また、その爆発の原理はどのようなものですか 初心者です、簡易な解説をお願い致します

  • ブラックホールとは何か

    ブラックホールって一体なんなのでしょう?僕が聞いたことがある話では、なんでも吸い込む穴。また別の話では、恒星が古くなり、自分の重力で潰れ、なおも重力が増していった星の原型もなくなったただの重力。ワームホールの入り口(?)などです。辞書で調べましたところ、恒星が、進化の最終段階で限りなくくずれ落ち、中心部が光を吸収するほどの超高密度になった天体。だそうです。でもなぜ重力が光を吸い込むのでしょう? ブラックホールに詳しい方、もしくは豆知識的なものをご存知の方、どんなことでも結構ですので教えて下さい。お願いします。

  • ブラックホールの中ってどうなってるの?

    ブラックホールの中ってどうなっているのでしょうか? 星やチリや、光さえも吸い込んでしまうその向こうはどうなってるのでしょうか? 新たな空間が広がっているのでしょうか? 専門的なことはわからないので、わかりやすく教えていただけたらうれしいです!