• 締切済み

水漏れ音

いつもお世話になっております。最近洗面所の水を空けると暫らくだけ床の下からポタポタと音がします。洗面台のの下の扉を開けて見ましたが漏れてませんでした。やはり床下だと思うのですがどうやって床下に入れば良いか分かりません。キッチンの付近に非常食等いれるボックスがありそれを外せば床下が見えましたが。入るのも怖いですが自分で何とかしたく是非お教えください。

みんなの回答

  • ponta1963
  • ベストアンサー率45% (24/53)
回答No.2

その状況ですと、二通りの原因が考えられると思います。 1.洗面したの配水管がS字になっている(トラップ)部分に髪の毛とか糸くずとうでトラップにたまっている水が、少しずつたれている音  処置-トラップをはずし掃除をする 2.床下の配管からもれている場合  処置-床下収納を取り片手に懐中電灯、もう一方にすす払いをするほうき等を持って、勇気を出して床下へ突入し洗面下まで前進!!ファイト!!!見てから処置を考えればよいでしょう。 *多分1.だと思いますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alsas
  • ベストアンサー率26% (93/346)
回答No.1

洗面台は二重床になっていてその床下から音がすると言うことですと、洗面台を外す事も必要かもしれません。 洗面台はローカやキッチンより一段高く食品庫から見えるのでしょうか。 何れにしてもこの辺りの配管は漏れない事を前提に造ってありますからよほど大きな点検口でもないと手が入っても修理ができないかも知れません。 建てた業者さんに依頼されるのが良いかと思いますが。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配管の水漏れ音

    築30年のマンションですが去年、全住設と全室リフォームしました。給湯器はノーリツのフルオートで100lとか設定すると沸いたときに「お風呂が沸きました」とアナウンスする奴です。 風呂を沸かしているときに洗面所の床下あたりからぴちゃぴちゃ音が聞こえて、給湯器から風呂への配管からもれているんじゃないかと疑いましたが洗面台の下以外は床をはがさないとわかりません。「お風呂が沸きました」のアナウンスとともに音がやんだので疑っています。どうしたものでしょうか?

  • 水漏れ、床にカビ?

    はじめまして。お世話になります。 ひと月ほど前に、賃貸ですが引っ越しをして今の部屋に来て、当初からなにか変なにおいがすると思っていたのですが、仲介業者さんいわく下水の匂いだからそのうち臭いはとれるとのことでした。ですが、薄まった気がしなくもないですが、今でも臭いが取れていません。神経質なのかも知れませんが、毎日毎日嗅いでいると気持ち悪くなってきます。 引っ越してすぐに洗面台下の収納部分で水漏れが起き、そこに水がいっぱいたまっていたため二回ほど修繕をしてもらったのですが、今日見てみたらまた水が収納部分にたまってしまっていました。(要するに修繕できていません)  1Kの物件で、キッチンに洗面台が直置き?(普通に置いてあります)されているタイプでして、今日たまたま洗面台横に置いてある冷蔵庫を動かすことがあって、見てみたら床にも水がたまっていてびっくりしました。そして洗面台と床の接触部分を外側から見たら、床が変色して黒くなっていました。床はフローリングです。これは普通じゃないですよね?水周りでも、キッチンと床の接触部分はきれいなままです。これはカビの可能性もあると思います。臭いの強さ等から、洗面台付近が臭いの原因であると考えられます。 説明が長くなってしまいましたが、ここで質問です。 ・「匂いの原因かは定かでは無いが、黒いのがカビであり匂いの原因である可能性は高いので床板を交換してほしい。」というのは要求しても不当ではないですよね?(水漏れの修繕は再度依頼しました。) ・臭いが取れない場合、費用を大家か管理会社に負担してもらい引っ越すことは可能だと考えられますか?毎日毎日嗅いでいると気分が悪くなります。正直いいにおいでは決してないので。。 どなたか詳しい方、力添えをお願いします!

  • 水漏れ(お湯漏れ)について教えてください

    こんにちわはじめまして もし、ご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください 我が家の(一戸建て)お風呂場付近でいつも水が流れるような音がしていました。 シャワーやお湯を使っていないのにです ある日メーターを見てみたところ水を使っていないのにも かかわらず回っていました。 水道屋さんに一度見ていただいたところお湯の配管のどこかで水が漏れているということでした。 祖父が大工をやっておりましたので(かなり高齢です)床の下を見てくれたのですが水道管がすべてコンクリートで覆われてしまっているようでコンクリートをはがすなら新しくひいたほうがいいと言われました。 そこでご相談なのですが、台所、洗面所、お風呂でお湯を使っておりました。新しくまた水道管をひくのにはどれくらいのお金がかかるものなのでしょうか?また今残ってる配管はどうなるのでしょうか? 教えてください。

  • 新築ですが、水漏れのような音がします。

    2010年の8月に建築が終わった一戸建て(二階建て)に住んでいるのですが 二階の水周りを使っていると、水漏れのような音がします。 ポタポタ・・・というよりトントン・・・というような音です。 お風呂・洗濯機・洗面所、が二階にあります。 壁の中、床の下から聞こえるかんじです。 一階にいると、天井から聞こえます。 水を出している時ではなくて、水を流している時に聞こえます。 (洗濯機の排水の時に聞こえるので) 建築会社に無料で調べてもらうことはできるのでしょうか? またこのような現象の原因がわかる方いたら教えてください。

  • 二階の洗面所下の音

    気になることがあるので教えてください。新築で家を購入し3ヶ月が経とうとしています。我が家はお風呂・洗面所が二階にあるのですが、その洗面所下のパイプ付近からポタッ・ポタッと水が垂れるような音がしているのです。あれ?と気になっていたのですが、最近では一階にいてもその音が天井付近から響いているのが分かりました。(洗面所の下は台所です)二階に洗面所をもってきているから排水などの関係で音が出てしまうものなのでしょうか?

  • 水漏れによる床張り替えの要否についてい

    いつもお世話になっております。 今から2か月ほど前、キッチンから水漏れしていることに気づき、給水部分からの水漏れとわかり蛇口の水栓を変えました。 水漏れに気づいたきっかけはシステムキッチン横のフローリングが変色して指で押すと濡れていたことです。 水栓は取り替えましたが、水濡れで見えない床及び床下が腐食等で心配なので加入していた保険会社に水濡れ損害として、床張り替えおよびキッチン取替の保険金を請求し保険がおりました。 そこで質問なのですが、とりあえず保険会社に請求するにあたり床張り替えとキッチン台を新たに変える見積もりは水栓の取り換えを依頼した業者から入手しましたが、あくまでも建物として床下の土台などのカビや腐食を心配していて、この床張り替えが本当に必要なことなのかどうかはどこに聞けばわかるのでしょうか。 どこに問い合わせればよいかわからないので困っています。 以上、どなたかご存じであれば教えていただけませんか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 洗面所が水漏れによってカビだらけに・・・(長文です。)

    1年程前に洗面所からカビ臭い匂いと 床の一部がカビていることに気付きました。 自分で色々調べてみると、洗面台と床の隙間が 若干水で濡れているようでした。 不動産に連絡して、1週間ほどしてから 建築会社の人が調査しに来ました。 1回目の調査では理由が分からず、3週間後の 2回目の調査で原因が分かり、たぶん直りました、 1週間後また確認しますと建築会社から連絡がありました。 この時点で床のカビが結構広がっており、 床の張替えなどは不動産と相談すると言っていました。 (原因は洗濯台の下の何かが何かの拍子に外れていたとか言っていました。) しかし、1週間経っても連絡が来ない為、 不動産に確認したところ、不動産にはもう直したと連絡がいっているようでした。また、その時に不動産からは 床の張替えのことは言われなかったので、我慢して生活 しろってことかなと思い、そのことには触れませんでした。 直ったなら大丈夫だと思い、普通に生活していると 確かに洗面台と床の隙間の水は無くなりました。 しかし、床のカビが日に日に侵食していきました。 直っていないと思い、不動産に調査してくれ 頼んだのですが、建築会社に連絡してみますと言ったきり 連絡がありませんでした。 もう一度不動産に行くと、建築会社には連絡した、 もう一度連絡してみると言いましたが、結局連絡は来ませんでした。 もうどうでもよくなり不動産には行かなくなりました。 しばらくすると、カビの侵食はとまりました。 恐らく、水漏れはなくなったけど床下に浸透した 水の処理をしなかったため、床がカビたのだと思います。 床にカビがあろうが、あまり気にしない性質なので 普通に生活してきてしまったのですが、3ヵ月後に 引越しをすることになり、床の修理費は誰が負担するのか 気になりだしました。 この場合は誰が負担するのですか?

  • 台所下の水漏れについて

    賃貸の一戸建てに住んでいるのですが今年6月に蛇口を取り替えた際取り付けが甘く床下に水漏れしてしまいました。床下の水は取り除き蛇口も元に戻したのですが 台所のシンク下に収納してあった物にカビが生えてしまいました。見てみるとシンク下の後ろの壁にヒビがはいってしまいそこから異臭がしている状態でした。物を取り除きカビ取り剤でふいて常に扉を開けて換気扇を回しているのですが3ヶ月経った今も臭くてたまりません。最近ではアレルギー症状までてきてしまい病院に行こうか悩んでいます。体内に入ったカビの胞子は自然に出て行くものなのでしょうか。シンク下の件は明日業者に見に来てもらう予定です。不動産屋に話さなくてはいけないのでしょうか。台所の床にもカビが出てきている状態です。

  • リフォーム後、床下で水漏れが。どのような保障してもらえるか。

    中古物件を購入し、3週間前にキッチンをリフォームしました。キッチンの前のフローリングが少し変色しているのに気づき、床下を見てみると、床下収納のフチも水でぐっしょりと濡れていて、ポタポタと水が落ちる音がしたので、照らしてみてみるとキッチンの水栓の下部分から水が漏れていて、壁から何本も水がしたたりおちが跡がありました。とにかく工務店に連絡をし、フォローをしてもらうつもりなのですが、単純に水道管修理や、水漏れ対策をしてもらうだけのフォローでは、水濡れした木の部分や柱も心配なので、それはなおしてもらうように言うつもりです。こんな状態になった場合、具体的に家にとってどのようなダメージになりますか?そのダメージも対応してもらいたいと思っています。

  • 洗面台下からぽたぽた音

    4年前に洗面台を交換しました。洗面台取り付け時から水を流した後、洗面台の下からぽたぽたと音がします。見たところどこからも水漏れはありません。取り付け時にリホーム業者に聞いたところ問題なさそうな返答でした。今はその業者は倒産してありません。今になって水漏れしているのではないか心配になってきました。大丈夫でしょうか?今も音はしますが、最近はにぶく小さくなっています。

このQ&Aのポイント
  • ペグを60度外側に打ち込むとロープにテンションがかかり、地面からペグが抜けにくくなる理由は物理学的原理に基づいています。
  • 内側60度に打ち込むとロープを上部で結ぶとそれ以上緩まないが、外側60度にペグを打ち込むとペグが抜けない現象は科学的な原理によるものです。
  • ロープをペグの上部に結ぶ方がペグが抜けない理由は、重力が作用する方向と力のバランスに関係しています。
回答を見る