• ベストアンサー

木製帆船模型を飾るときの向きは?

趣味で木製の帆船模型を作っています。 ご存知の方も多いと思います、毎週雑誌にパーツがくっついてくるやつです。 このキットはカットモデルで、右舷がカットされています。 もうすぐ完成なのですが、やはりカットされた右舷を見せるように、船首が右向きになるよう飾るべきでしょうか?それともあえて左向きに飾るべきでしょうか? 一般的には左向きが美しいとされているようなのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107878
noname#107878
回答No.2

 No.1のjanvierです。さっそくお礼いただいて有難うございます。船体の一部をカットアウトしたモデルのカット部分を奥(壁)側にして、ちょうど見る人にその部分のおいしいところが見えるような、あまり大きくないサイズの縁の無い鏡を置いていた方がいらっしゃいました。あまり大きな鏡だとかえって、まるで二隻が並んでいるようで変じゃないかな。  モデルシップって船尾もとても美しいですね。博物館などでは左右舷の見せ方は半々といった感じかな。つまり、あなたのお部屋に入ってくる方の目線次第でしょうが、ときどき向きを変えて、たまにはカットアウト側を手前にするなどして楽しまれてはいかがでしょうか。  バイクは排気管からマフラーが作り出す流麗なカーブがウリですからどうしても右側を見せたいしだろうし、銃器の場合は左側にセーフティや弾巣レリーズのラッチやボタン、あるいは親指がフィットするようにえぐったグリップのカーブなどがあってさも機能的に見えるから、これは左側がウリ、だろうと思います。その点船舶の場合は.....もちろん詳しくはないのですが.....、わりに左右シンメトリー、しいて言うなら左舷の方が接岸度数が多いらしいので、タラップやポラードなどが多少多いのではないのでしょうか。

embe
質問者

お礼

なるほど~。そういうことでしたか。 船はシンメトリに近いからどちらでもいいんですね。 個人的には左向きがかっこいいかな。なんとなくですけど。 でもやっぱり、内部もちゃんと作ってるぞというのを他人にアピールするにはカットアウト側(この船は右向き)になっちゃいます。 結論:自分が楽しむときは左向き、お客さんに見せるときは右向きにしようかな?ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#107878
noname#107878
回答No.1

 お気持分かります、どちら側も見せたいのが心情、いっそのことモデルの後ろ側に鏡を置いてはどうでしょうか。  なお、余計なことを言えば、セールを張った状態でお作りになる場合は船尾などの旗は前に向ってなびきますからご注意を。

embe
質問者

お礼

なるほど。でもけっこう大きいので鏡はむずかしいかもしれませんねぇ。(^^) 旗は確かに前を向いていますね。気がつきませんでした。 昨日、バイクの中古雑誌を見ていたら、みんな右向きでした。 エアーガンのカタログを見ると左向きです。 船はどっちが美しいんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 帆船模型について

    こんにちは。父の遺品を整理しています。父は帆船模型作りが趣味で4船完成させていました。新日本丸と名前はわかりませんが外国船(キット価格は25万前後のものらしい)3船です。実家の家財も少しずつ処分しているところで、この船をどうしていいものか悩んでいます。2船だけ父の思い出として残し、あとの2船は売りたいと思います。が、どうやって買い手をさがしたらよいのか?また そのような大きな模型をどうやって運んだらよいのかわかりません。(実家は東北のかなり田舎なのです)。値段もどの程度なら買い手があるのでしょうか?帆船模型について詳しい方の教えてください。

  • 帆船模型キットを探しています

    帆船模型キットを探しています。 世界で一番綺麗な帆船と言われているノルウェーのクリスチャン・ラディックですが、 このキットはないんでしょうか、完成品はあるみたいですが、手が出ません。 あったら通販サイトを含め、教えて下さい。

  • 模型制作での失敗について

    私は趣味で主に1/48大戦機モデルの制作をしています。制作途中で失敗したり思うように作れなかったりすると途中で挫折してしまい最近は未完成のキットが増える一方で完成品がありません。  模型を初めた頃のような喜びが無くなりつつあります。理想が高すぎたり、実機のディテールに拘りすぎるのが原因だと思います。模型を作る上で失敗は避けられないことですが、やはりこういった場合はディテールアップなどは考えずに多少失敗しても完成させる事を最優先すべきでしょうか?

  • レジンキットの反り対策 1/700艦艇模型

    2~3年前に購入して寝かせておいたレジンキット(1/700艦艇模型) を作ろうと思い、あけてみました。 案の定、船体パーツがものの見事に反っていました。 今まで作ったレジンキットと比べても激しく反っています。 寝かせたとはいえこのまま作ってしまって大丈夫なのでしょうか? 完成後に反ってきた・・・などという事にならないでしょうか? 船体の分割も考えております。 レジンキットの反り対策について教えてください。

  • 1/75スケールの平等院模型

    先ほど、新聞広告で見たのですが、通販で平等院鳳凰堂の模型が紹介されていました。 プラモデルとは違い、実物に近い材質を選んだ模型だそうです。木材、プラスチック、金属となっています。部品点数1421点、平均工作時間80時間、木材パーツは、レーザー加工により精密カット、だそうです。 なにより目をひくのが、「初心者でも安心」です。 そこで、詳しい方にお尋ねします。模型を始めて1ヶ月の超初心者でも、完成できるものなのでしょうか。価格が47250円と高額商品なのですが完成写真をみていると欲しくなってしまいます。 後悔しないためにも、是非アドバイスお願いします。

  • ドールハウスのパーツのお値段

    つい最近、ドールハウスキット付きの趣味の雑誌が刊行されました。TVCMなども流れています。 今回に限り、創刊特別価格とかで、パーツのキッチンキャビネット(完成品)が付いて590円です。 雑誌自体はリーフレットのような薄い簡単なものなので、この付属のキッチンキャビネットの値段として考えた場合、これってお買い得な値段なのでしょうか? 実際のドールハウスのパーツなどについては、値段等を全く知りません。 よろしくお願いします。

  • 「F-18Cホーネット」(1/48)の製作ポイント

    皆様こんにちは。今回、皆様にお尋ねしたいことは、ハセガワから発売されている「F-18Cホーネット」(1/48)の模型製作に関することです。わたしは、情けないことに、ずっとこのキットを「積んどくだけ」にしていたのですが、最近になって、どうしても48のレガシー・ホーネットを完成させてみたくなってしまいました。 そこで、飛行機のプラモデル製作に慣れている方に、このキットを完成まで導いてくださるようなポイントをお教え願いたいのです。「モデルアート」誌などではフォローできないような、細かい点まで言及していただけますと大変うれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • いつも思うこと・・・プラモデルの不思議。

    なーんか、大げさなタイトルになってしまいましたが・・・ つまり、一つのプラモデルが誕生するには、模型メーカーで原型を作ったり、パーツ割りする際、昔、何かの本で読んだことがあるのですが、最初、木製の完成模型を作り、パーツにするときは専門の金型職人さんがひとつひとつ丁寧に金型に彫っていくという気の遠くなるような作業をしていってはじめて完成するというものだそうです。 現在は、殆どの工程をコンピュータで行っているようですが。 プラモデル創成期・全盛期50~60年代はやはりこの様な職人技で作られていたのでしょうか? 例えば、スケールものとかで精密な造りのもの(例:戦車のボディの細かい彫刻や自動車・バイクのエンジンやサスペンションなどなど)は実際にひとつひとつ細かい手作業で行われるのでしょうか? また、パーツ割や張り合わせた時に内側にある凹凸でピタッと寸分もずれないで合う、そういった技術は本当に凄いと思いますし、やはり、ビッグスケールものでは何百というパーツによって構成されていて、中には複雑なパーツ割りがしてあって、それでも組んでいくとキチンと形になっていきます。 組み立てていって完成した時の達成感もですが、何より、組む前の、あのランナーに付いたパーツの数々を眺めているだけでため息の出る様な素晴らしさを感じます。よろしくお願いします。

  • 帆船模型について

    ガンダムのプラモデルを何個か作り、初めて「プラモデル」というのを経験しました。元々「モノづくり」や「細かい作業」が好きだった私は、一瞬でハマってしまいました。けれどガンダムのプラモデルもそろそろ飽きてきて・・・ (作るという過程が好きなので、ガンダムに愛着があるワケではなく・・・) それでたまたま店頭で見つけたのが、帆船の大きなプラモデルです。とても細かい作業になりそうで、見ているだけでワクワクしました。それでネットで色々調べてみたのですが、帆船って普通は木製なのですか?何だかとても難しそうで、技術的にも敷居が高そうで(値段もとても高いものばかりでしたし)・・・。私は超初心者なのですが、ガンダムのプラモデルを作るような感じで、説明書を読めば、根気さえあれば作れるかな?と思ったのですが、そんな簡単なものじゃないのでしょうか? 工具はニッパと接着剤ぐらいしかありません。色も、キットそのままがほとんどで、ちょこっとしか塗ったことがありません。とにかく「より細かいモノ」を作ってみたくて、見た目も素敵な帆船に惹かれましたが、こんな初心者の私でも、作れそうな帆船のプラモデルはあるでしょうか? (ただ艦船などの帆のない船は、あまり興味が持てませんでした) よろしくお願いします!

  • エアーカーテンのパーツを探しています!

    初めて質問させていただきます。 趣味で帆船模型をやっているのですが,以前,組み上げた部品を乾燥させる際に,ドライヤーではなくエアカーテンに,自作の足を付けて使用している人がいると言う話を,同じ趣味の仲間から伝え聞きました。 熱をかけ過ぎると歪んでしまうパーツがあったり,均等に風を当てることが難しいドライヤーに不満を覚えていただけに,自分でも同じ様なものを作ってみたいと思い,エアカーテンを探してみたのですが,又聞きだったため,なかなか見つかりません。 大きさは30cm弱の長方形(サランラップ(大)の箱とほぼ同じ大きさ)で,秋葉原のパーツ屋で買ったと言う事まではわかっているのですが,秋葉原自体行き慣れないため,雲をつかむ様な話で困っています。 エアカーテンを扱っている秋葉原のお店,あるいは実際の型番等ご存知の方がいらっしゃいましたら,ご教授頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします!!