• ベストアンサー

ディスクデフラグについて

PCはデスクトップWindows2000プロフェッショナルです・ ディスクデフラグを頻繁にすると、HDがいたむということを聞いたような気がしますが、本当でしょうか?本当ならなぜでしょうか、ひんぱんにでフラグしてはいけませんか?教えて下さい。 ☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪ 。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30044
noname#30044
回答No.6

こんにちはぁ 質問の件、確かに雑誌等でみた??記憶が・・ないわけでも、ありません・・でも、よくよく考えてみたらHDDはいつか必ず壊れるものです。 従って、いざ壊れた時の対策を・・つまり定期的なBackup,BIOSのS.M.A.R.T for Hard Disksを利用した監視等を行い あとは気にしないのが一番だと思います。 そしてHDDが、『やばいなぁ??』と感じたらHDDの単価が、いま安いですから別のHDDに即交換するとか? (↑↑これ、ローティションで私は実施してます。) ちなみに私は上記のように対策をおこない、こまめにデグラフを行っています。そして不思議と私の場合、HDDはあまり壊れません (HDD=8で死んだのは焼死が原因の一台だけ。) なお、質問の趣旨と反する、勘違いな回答に感じたらごめんなさい。 以上、参考になれれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.5

>ディスクデフラグを頻繁にすると、HDがいたむ まぁ、HDDのヘッドが連続で往復し、長時間アクセスする為に発熱しますので、熱対策とかしてないと、寿命が削られる可能性が無いとは言えませんけど。 皆さんが書いてるように、NTSFでは断片化自体FATよりは置きにくいですし、断片化しててもしなくても、体感的に感じる事は普通ないので、頻繁にデフラグする必要自体ないと思います。 まぁ、良くやって月に1度程度で十分かなぁ・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kotaechan
  • ベストアンサー率38% (351/913)
回答No.4

 HDDを作っている会社に問い合わせたところ、ここ最近のHDDは、毎日デフラグをかけてもHDDは痛まないそうです。  しかし、デフラグにかける時間と、それによって能率が上がる時間を比べたら、圧倒的にデフラグにかける時間がかかります。  それに、2000やXPなどのNTFSファイルは断片化しくくなっているので、デフラグのことを気にする必要はありません。  ですからデフラグは、ディスクデフラグツールで分析して、最適化を求めるメッセージが表示されてから行う程度でよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.3

> ディスクデフラグを頻繁にすると、HDがいたむ デフラグを行うと、ハードディスク(HDD)に細かいアクセスが大量に発生しますから、HDD内の駆動部(ヘッド/アーム)の消耗が激しくなる、ということだと思います。 しかしながら、24時間365日連続で実行するならいざ知らず、1日に1回・数十分とか、週に1回・一時間とかのレベルであれば、劣化がおきたとしても誤差の範囲内でしょう。 それよりも高い室温とか不安定なPCラックなどといった環境のほうがよほどHDDには悪影響になります。 デフラグの実行については、あまり気にしないでよいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suomi_i
  • ベストアンサー率26% (43/163)
回答No.2

1日に何回行うのでしょうか. それは一回あたり,何分かかる計算ですか? 例えば,毎日デフラグをしていたら,一回あたりの時間は長くはならないはず. せいぜい,20分程度では? それを毎日繰り返したとしても,何の影響もありません. 全く問題はないと考えます. 実行時間をさらに短くするためには,Norton Speed Disk 等のユーティリティーを お薦めします.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77343
noname#77343
回答No.1

HDD全体を使う形になるので、それだけ傷むと言えば言えなくもないかもしれません。というか消耗するということでしょうけど。 ちなみにデフラグすると早くなると言いますが、大した効果はないそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スキャンディスク&デフラグ

    WIN98SEで、ワンクリックで 「全HDドライブ標準スキャンディスク」 「エラー自動修復」 「エラーがなくなるまでスキャンディスク」 「スキャンディスク終了」 「全HDドライブデフラグ」 「デフラグ終了」 「Windows終了」 (上から順に実行していく) というように設定したいと思います。 どういう風にしたらいいですか?

  • ディスクデフラグについて

    過去の書き込みを見て、 ディスクデフラグをやるとHDに負担が掛かって寿命が短くなるんですか? だとするとどれ位の間隔ですれば良いのでしょうか?

  • ディスクデフラグについて

    初歩的な質問ですいません。PCのシステムツールのディスクデフラグの最適化を毎日するのは余りパソコンに良くないと聞きましたが、それは本当でしょうか?教えて下さい。

  • ディスク デフラグについて

    ディスク デフラグについて 画像を保存したり、時には動画をインストールしています。 2週間に1度位、(ディスククリーンアップ後に)デフラグを行っています。 ある1GHz位の容量の動画をインストールした所、「最適化できないファイルがこのボリュームにいくつかありました。」と表示され、レポートの内容を見ると、断片化したファイルの総数は4千コ以上あるようです。デフラグ最適化操作後の内容は、添付画像のように赤い線があり、なくなりません。 “断片化したファイル”を修正する方法はありますか? それとも余り気にしないでも良いのでしょうか? ご教示宜しくお願いします。 Windows XP PC= Lavie L LL700/2 (2002年頃製)

  • ディスクデフラグ

    ディスクデフラグで整理したらデスクトップにあった大量の音楽ファイルが消えてしまいました。 検索してもでてこないのでどこにいってしまったのか分からくて困っています。どなたか教えてください。

  • 最適化デフラグで表れる不明なディスクについて

    OSはwindows vistaですが、 しばらく前から 最適化(XPでの名称ディスクデフラグ)>最適化するディスク で C: D: F:(外付けHD) のほかに \\?\Volume{05b6-・・・・・ (以下省略)・・・・・・・・・・}\ と、数字とアルファベットが30文字以上あるものが現れるようになりました。これは何でしょうか? そしてもし、不要なら削除したいと思いますが、 コンピュータ> からでは現れないので削除できません。 よろしく教えてください。

  • デフラグ、ディスククリーン、レジストリクリーン

    Windows7の利用者です。 デフラグ ディスククリーンアップ レジストリクリーン それぞれありますが、違いがわかりません。 最近、PCが少々重くなってしまっておりまして、 軽くするために色々とやりたいと思っています。 その中で、上記3つを行いたいと思っているのですが、 違いが全くわかりません。 PCについて素人で勉強中のため、わかりやすくご教示頂けると嬉しいです。 また、現在、CCleanerとういソフトを使っているのですが、 上記の3つを一括で行えるのでしょうか? デフラグ ディスククリーンアップ レジストリクリーン もし、上記3つがそれぞれ違う行為でしたら、 それぞれに対して良いソフトを教えて頂ければ幸いです。

  • ディスクデフラグ

    タイトルどおり、ディスクデフラグをしようとしてるのですが、 ボリューム LOGITEC HD (F;)上でchkdsk を実行するようにスケジュールされている事を検出しました。 "chkdsk /f"を実行してください。 とエラーが出ます。 以前はこのような事はなかったのですが。 対処法などございましたら、ご教授下さい。 Windows XP SP2 ウィルスセキュリティ Intel Pentium D です。

  • デフラグとディスクのクリーンアップは

    デフラグはHDに負担が掛かるので、月に一度位赤い縦線が散らばって居る時に行っていますが、ディスクのクリーンアップは、毎日しています。此れは良いものか、悪いものか何方か教えて下さい。

  • ディスクデフラグが出来ません。

    PCの動作が遅くなってきたので、ディスクデフラグをかけた所、下記のようなエラーが出ました。 「ファイルが壊れている為、プレスキャンが出来ません」 この場合、何か対処方法はありますか? 最近、リカバリーえをしたばかりなので、出来ればリカバリーせずにどうにかしたいのですが・・・(色々な設定が終わったばかりなので) 何のファイルが壊れているのか、原因等もわかりません。 使用PCはSHARPのメビウス、Windows XP です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCPJ577Nのインク探知ができず、新品を入れても認識されないトラブルについて相談です。
  • Windows10で使用しているDCPJ577Nのインク探知がうまくいかず、新しいインクを入れても認識されません。
  • 無線LANで接続しているDCPJ577Nのインク探知ができない問題が発生しています。詳細な環境やトラブルの経緯を教えてください。
回答を見る