• ベストアンサー

高専中退

t-cmtの回答

  • t-cmt
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.6

どうも。現役高専生、春から4年になる者です。 現在は2年生なのかな? えっと、4年生に進級した時点(3年修了)で「大学受験資格」があります。 そうでなければ、「大検」などが必要になりますね。 >普通高校の人ってどれくらい勉強してるものなんですか? いわゆる進学校では恐ろしいくらい勉強しています。基礎もあるし、教養もあります。テスト前の勉強だけで上位に入れる高専とは大違いです(俺は偉そうなこと言えないけど…)。何で文系教科をおろそかにする高専に入学したのか…って愚痴は置いといて。 俺も大学を目指しています。その辺のことについてはかなり詳しいので何か質問があればどうぞ。 URLに編入学一覧を貼っておきます(国公立のみ)。 参考になれば。

参考URL:
http://hdllib.at.infoseek.co.jp/univ/index.htm

関連するQ&A

  • 高専中退者です。予備校に行きたいけど・・・

    高専4年で中退し、大学受験しようと思います。現在19歳で来年度20歳です。 家庭の事情から自分の意思で中退したのではないので、志望校も全く決まっていません。 しかも、在学中は就職希望だったので定期テストと順位だけ上位なだけで全く受験勉強もしていません。 おそらく中学生レベルかもしれません。 そんな中で大学受験するために予備校は行きたいと思っているのですが、正直言って不安です。 周りは現役高校生や浪人生だと思うんですが、いずれも今まできちんと大学の受験勉強をしてきた人達がほとんどだと思うんです。まず、スタート時の基礎学力から違うのできちんとついていけるか不安です。同じ土俵でやっていくには相当厳しいのかと思われます。 高専中退者で受験未経験の僕でも1年間あればしっかり学力はついてくるものなのですか? 努力次第というのは分かってますが、ただでさえ2年ほど遅れているので現実的ではないというなら公務員試験も有りかなと思います。公務員試験は0からのスタートする人が多い、というと語弊があるかもしれませんが、転職などで公務員を0から目指すという人もいると聞きます。 志望校さえ定まっていない、教科も絞れてない大学受験に比べて、公務員試験はある程度目標が定まっているのでモチベーション的に保ち安いのかと思いますが、学歴的にもやはりきちんと大学を出て就職したいですし、そこまで公務員になりたいわけでもありません。 とにかく高専中退者でも予備校についていけるのかが不安です。予備校は大阪の駿台か河合に行ければいいなぁと思ってます。大手の予備校の方が環境がいいそうなので。 少し長くなりましたが、不安なので皆さんの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 高専中退

    高専を3年で辞めて大学に行きたい者なんですが、大学を受験して、合格したら3年終了時で高専をやめることが出来るんですか?それとも、大学を受けるときには、高専を完全にやめなければ受けれないんでしょうか?とても不安です。知っている人がいれば教えてください。お願いします。

  • 高専を中退すると・・・

    僕は今高専を中退して、大学を目指しています。 中退した理由は、どうしても裁判官になりたくなったからです。 基本的に高専から法学部に行くのは無理なので、退学して大学を目指すことにしました。 そこで質問なのですが、これから無事に、司法試験に合格して、司法研修までいった場合、高専中退を理由に、裁判官として選ばれるのが不利になるということはあるのでしょうか? どなたかご回答お願いします。

  • 高専へ行くべきか

    高専の編入試験で、合格をいただいた工業高校生です。 ですが、自分は高校二年生から1つの国立大農学部に向けて勉強してきました。しかし家庭の事情で浪人は許されないので、高専編入を決めて合格しました。ですが、このまま高専へ行くべきがどうか迷います。 農学部でほんとの農業を学びたいのに、工学を学んで良いのか?反面夏休みを半分犠牲にしてしまって今さら国立大農学部?ってのもあります。 夏休み2週間は高専編入後についていけるように国立大受験から離れて物理や数学3Cをしていました。 ですが、最近悩みすぎて眠れないです。 皆様の沢山の意見が聞きたいです。回答よろしくお願いいたします。

  • 薬学系の大学に行きたい高専2年生です、進路について

    高専に入って1年、2年生に進級したのですが、今から薬学部を目指すにはどうしたら良いのでしょうか。 高専を卒業してから薬学系の大学に編入することは可能でしょうか。 高卒認定試験を取ってから普通に大学入試をするとなると、薬学部はどれくらいのレベルなのでしょうか。 工業が自分に合ってないと感じ始めて悩んでいます、回答よろしくお願いします。

  • 大学受験か公務員初級どちら? 高専中退

    19才男です。 高専4年で中退しました。(辞めたくてやめたわけではないです。) 自分のこれからの進路を考えてました。 高専在学中は就職希望だったので、ろくに勉強せずにいました(定期テストの点数やクラス順位は上位だったが、いわゆる受験勉強は全くしていない) なので、高専という環境で偏った知識しかもってない上に文系の知識ももはや中学レベルあるかわからない状態です。 しかし、いつまでも立ち止まっていられないので、大学受験若しくは公務員試験を受けようかと考えています。 どちらの選択がより安定してるのでしょうか。 上記のとおり、学力においては不安で、大学受験となるとおそらく文系教科に関しては中学レベルからのおさらいです。 19才なので受験勉強の期間を含めると同期の人たちよりも随分遅めのスタートです。更に浪人の可能性もあります。 同じような境遇でほかの方の質問や回答を見ていると、どんな大学でもいいからせめて大卒の資格はもっとくべき、という回答がありました。その方が公務員を目指すにしても上級を受験することができると思いますし、やりたいことが見つかればその分有利になるかもしれません。 それとも、今から公務員の予備校に通い、初級を受けるかです。初級は年齢制限が近いので、チャンスは限られてます。 もしここで受かることができなければいよいよどうすればいいのかわかりません。 正直どちらを選ぶにしても大変です。 大学受験を選び、合格すれば学歴で考えると今より遥かに選択肢は広がるでしょう。しかし受験勉強なんて全くしてないので不安すぎます。 公務員初級を選ぶと、限られて時間で合格しないと今よりも状況が悪化しかねないと思います。 悪い方向にばかり考えてしまっていてるのは事実ですが、慎重に選びたいです。 将来の給料や昇給も気になります。 皆さんアドバイスお願いします。

  • 高専中退について

    今高専1年の男です。僕は、3年で高専を中退して大学受験をしたいと思っています。しかし、もしかしたらうちの高専の校長は、高卒の資格を認めない可能性があるのです。その場合、中退して大学受験をする為にはなにをすればいいのでしょうか?

  • 高専中退の大学受験について

    高専を3年生修了で中退して、一浪して大学を受験したいと考えているのですが、3年中退で大学受験の資格はあるのでしょうか?それとも、大検を受けなくてはならないのでしょうか? それと、高専は高校とは違って理系中心の教科が多く、成績表も偏差値が出るようなものでは無く、大学受験にこれから臨むに当たってどのように大学を選んだらいいか悩んでいます。大学で勉強したいことは、社会学で、マスコミ関係の仕事がしたいと考えています。 高専は中退者の進路相談のようなものは特に無いのでアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 高専から理系大学への進学

    今自分は高専の2年生です。 高専から理系大学(工学系)への進学には高専を卒業して編入学試験を受ける方法がありますが、 自分はセンター試験をうけて理系大学(工学部)へ進学することを希望しています。 通常編入学試験を受けるほうがセンター試験を受けるよりも受験科目、高専のカリキュラム上簡単であると言われていることはもちろん知っています。 センター試験を受けるならば、国語、英語、社会など高専では普通高校に劣りがちな教科を勉強しなければならないというリスクがついてきます。 私が質問したいことはセンター試験を受けるにあたっての勉強方法等のことです。 学校に通いながら塾に行き勉強する。学校を中退して塾や家で勉強する。いろいろな方法があると思いますが、どのような方法が最適でしょうか。 また体験談、アドバイスなどもありましたらよろしくお願いします。

  • 高専中退して・・・

    どちらかと言えば理系なのですが、純粋数学が好きじゃないので府立高専を中退して同志社の経済学部か商学部を受験しようとおもっています。 しかし、文系に進むとそこまで就職状況は悪くなるのでしょうか?高専卒は少し待遇がわるいようですし・・・ 将来の夢は特にないので高専に留まったほうがいい気もします。 でも一度きりの人生だし、高3で一年頑張って、大学ぐらいははっちゃけて暮らしたいです。なので編入はしたくないです。 例え、成功した人生でも、若い頃の思い出が楽しくなければ死ぬ間際にかなり後悔しそうな気がしてしょうがないんです。 参考意見を聞かせてください。