• 締切済み

東大入試後期の第1段階選抜

東大文三後期の第1段階選抜(いわゆる「足切り」)に使われるセンター試験の基準点は例年何点くらいなのでしょうか? 倍率が5倍になるように調整されるとのことなので,毎年ばらつきはあると思いますが,今年の予想,ここ数年の傾向など,何かご存知でしたら教えてください.

みんなの回答

  • haruhi37
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

2004年度のものは以下のURLで見れます。それ以前のものについては、赤本や青本に載っているのではないでしょうか。 受験頑張って下さいね。

参考URL:
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/todai/contents.html
higonokami
質問者

お礼

ありがとうございました. ご紹介いただいたwebサイトを見ました.参考になりました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshiki78
  • ベストアンサー率12% (34/281)
回答No.1

どっかで87%くらいだと見ました。 去年?から難化したようです。

higonokami
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます.ここ数年の傾向がわかると大変助かります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大後期試験について

    こんにちは。センター試験を終えた受験生ですが、 後期試験のことで悩んでいます。 滑り止めは私立でしっかり6箇所ほど受けるので、 急遽、後期はチャンレンジで東大にしようかと思いました。 そこで募集用項を読んで分からないことがあったんですが、 センター試験500点と二次の論文400点で審査し、 センター試験が一次選抜とのことですが、 これは、センター試験は足切りに使うだけで合否に使わないということでしょうか?? センターは445/500なので足切りはされないと思うんでうすが。 よろしくお願いします。

  • 二段階選抜 足切りについて

    こんにちは。 来週センター試験を受ける高3です。。。」 私はある国立大学の医学部を受験しようと思っていますが、 二段階選抜、いわゆる足切りなるものがあって、3倍とのことです。 その大学のセンター試験のボーダー点は765~770点くらいと予備校のランキングに書かれていました。 センターの難易度にもよりますが、 だいたい何点くらいの点数の人が足切りにがひっかかるのでしょうか・・・ 初めての受験でわからないことだらけです。 どなたか詳しいかたがいらっしゃいましたら 回答よろしくお願いします!!

  • 2009年の二段階選抜について

    2009年の二段階選抜について教えてください。僕は高3(文系)で3日後にセンター試験を控えています。大学は、前期:神戸or名古屋or千葉で学部は(出来れば経済だが浪人するなら)どこでもいいです。後期:横浜国立に一応してはいるんですが、二段階選抜のある大学のようなので一次で落とされる(いわゆる足切り)かも...という不安があります。自分で調べてみたところ、一覧はありましたが年度によって二段階選抜を行ったり行わなかったりするというのがわかって自分の志願する大学は今年二段階選抜が行われるのか...?と、ずっと考えています。なので、(昨年のデータなどをもとにして)今年二段階選抜の行われそうな大学を教えてもらえないでしょうか?

  • 東大の一次選抜について

    こんにちは。 東大の一次選抜ついて教えてください。 赤本などで確認できる最低点(センター試験)というのは、 第一次選抜の得点を超えている点数なのでしょうか? なぜこのような事を聞いているのかというと、今年のセンター試験 一次選抜の予想得点といううものがいろいろな塾で発表されているからです。 今年は高めにでていますが、果たしてこの点数は最低点の点数と同じ値になるのでしょうか?

  • 東大の足切りについて

    こんばんは。 タイトルのままなのですが、私は東大の文科II(またはIII)志望なのですが足切り点の設定について不明なところがありましたので、助言いただければ幸いです。 まず、足切り点の設定なのですが、これは倍率(出願人数)によって変動するという認識でいいのでしょうか? 去年(2012年度)の文科IIIの足切り点が600点台と低かったので、出願人数をみましたところやはり例年より少なかったので…。 普通は72,30点くらいだと思うので、結構変動が激しいものなのでしょうか。 また、足切り点の発表そのものはいつごろなのでしょうか。 いまごろそんなことも知らないでどうする、と言われてしまいそうですが。。。 倍率次第だとすれば、出願終了後、ということになりますよね。 疑問点は以上なのですが、ほかにも知っておくほうがよいことなどありましたらアドバイス宜しくお願いします。

  • 足切りについて

    こんばんは。 今回は大学入試の足切り(2段階選抜)について質問させてください。 大分大学の医学科を例にあげます。 赤本を参考にしますと、例年大分大学は定員の約7倍で足切りをすると発表してきましたが(今年は3倍)、 過去のデータでは前期試験の総応募者数が明らかに定員の7倍を超えているのに (9倍や10倍)、足切りをしていない年がほとんどのようです。 後期試験は足切りを実施しているようですが、 発表した倍率よりもかなり多くの応募者に2次試験を受験させています。 これはどうしてなのでしょうか?? ご存知の方 回答をいただけたら幸いです。

  • 東大の足切りについて。疑問に思ったこと。教えて。

    ドラゴン桜を見てて思ったんですけど、東大の足切りって、どのようになってるのでしょうか? 合格者数や倍率なんかを見た時、足切りで落とされる人数が記されていません。 切られたのも含め、倍率に反映されているのでしょうか? 合格者数が3千人くらい。各学部の倍率がおおまかに3~4倍くらい。 だとすると二次の受験者数は1万人超ですよね。 それが足切り後の数字だとすると、足切り前は1万5千くらいはいるのかな?と・・・ しかしながら現実的に考えてみて、1万人超も受験会場に入れて試験をするのって、尋常じゃないですよね。 また、毎年センターを受ける人数が50~60万ですし、日本一の有名校とは言え、50人に1人は東大志望と言うのも多い気がする。。。まあ、勿論地域で多かれ少なかれあるのでしょうけど、日本には千以上の大学がありますし、比較しても多過ぎではと思うワケです。 だから1万人超も受けてるのに、ホントかな?と思ったり。 で。その1万人超なのですが、それは足切りを受ける前の人数で、それも含め合格者から倍率が導かれてるのでしょうか? それとも足切りをした後に残るのが1万人超で、その中の合格者から倍率が導かれてるのでしょうか? 前者と比べると、後者が酷く現実的でない感じがして、疑問に思った次第です。 どうなってるのでしょう? お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • お茶の水女子大・食物栄養の二段階選抜について

    昨日今日とセンター試験を受けた、お茶の水女子大の食物栄養志望の者です。まだ自己採点をしていないので結果はわかりませんが、今二段階選抜=いわゆる足切りのことが不安です。 お茶大の食物栄養は、前期の場合募集人員の6倍以上志望者がいると二段階選抜を行うようですが、昨年や一昨年などに二段階選抜は行われたのでしょうか? 赤本に書いてある受験者数は6倍を下回っていたと思うのですが、それが二段階選抜後の人数なのか、二段階選抜をしていない人数なのかわかりません。 ご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 東大と一橋の後期

    タイトル通り、東大と一橋の後期について質問 させてください。 僕は早慶を受験するつもりの高3なのですが、 上記2つの大学のどちらかの後期も併願 しようと思ってます。 先日、ネットで以下のような文章を たまたま見つけました。 (ここから) 東大は前期合格者を除いた後に5倍で後期を脚切りするけど 一橋は前期合格者除かずに5倍脚切りするから、 一橋の方がはるかに実質競争倍率低いよ。システムの差異。 これは常識か。 だから法学部行きたいなら断然一橋法の後期だね。 (ここまで) 詳しいことがよくわからないのですが、 よく知っている方はいらっしゃいますでしょうか? いましたら、ご教示お願いいたします。 特に、倍率など違いはあるのでしょうか?

  • 北大の後期( 文系 )

    北海道大学の文学部の後期に出願しました。 倍率は6倍で足切りで、今年は8倍を越えました。 私はセンターがかなり悪かったので、足切り候補だと諦めていましたが、 今年の前期の文系総合では足切りは行われなかったんです。 なので、後期でも行われない場合ってあるのでしょうか?? 誰か情報を持っている方、解答お願いします!