• ベストアンサー

タイトルを教えてください

読んだ時期は忘れてしまいましたがここ5年以内だと思います。 内容は ・主人公(二十歳前後の男性)がバイトで図書の整理をしています。 ・年老いた男女が別々に一冊の本を借りていく?  (本の間にメッセージをはさむ?) ・その老カップルはなんらかの理由で過去に結ばれなかった。 ・本の内容になぞらえて老カップルは心中する。 ・主人公とその女友達は途中から老カップルの行動を怪しんでいて、本の中で死ぬ日が今日であることに気付くが 気付いたときにはもう心中してしまっていた。 と言う内容です。 実際、漫画だったかどうかもあいまいです。 どなたかよろしければお教えいただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • APACCI
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

たしか大友克洋の短編集に近いストーリーの漫画が載ってます。 ・主人公は学生で単位が足りなく大学の図書館の整理の 仕事をやるはめに ・教授(老人)は昔大学の理事である女性(老婆)と  結ばれなかった ・ある本にメッセージをはさんでひそかに交換日記 ・主人公はそれに気付き本の内容を読むと今日が心中  する日だったが遅かった・・・ というものだったと思います。 短編は「ショートストーリー」だったと思います。いくつか短編がでているので見てみてください。

bluemoon1120
質問者

お礼

回答ありがとうございます。おそらく大友さんの短編集で間違いないと思います。今手元にないのですが近々実家に帰ったときに確認したいと思います。 ありがとうございました。これですっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zato
  • ベストアンサー率60% (2090/3478)
回答No.1

もしも全く手がかりがないようでしたら弘兼憲史さんの「黄昏流星群」という漫画を読んでみてください。 中年~老年の人生や恋愛を描いた短編漫画です。 質問者様がおっしゃっている設定に近いイメージがあります。 もしかしたら、有るかもしれませんし、無かったとしても面白いお話ばかりですよ。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091842615/249-1406322-2968311
bluemoon1120
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕が思っていたのは大友克洋さんの短編集の中の作品だったみたいです。 でも弘兼憲史さんの「黄昏流星群」もすごくすてきな感じでおもしろそうですね。ひとつの質問からまた新しい作品に出会えるなんてすごくラッキーです。 ありがとうございます。是非読んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この本の著者とタイトルを教えてください。

    非常に曖昧な記憶で申し訳ありませんが、このような本を探しています。 ・平成5年前後の夏休みの小中学生向け課題図書(推薦図書?) ・主人公は中学生くらいの女の子 ・主人公は、未来の自分へのメッセージをテープレコーダーで吹き込んでいる ・主人公のカップルは「ぴあ」を使ってデート情報を探索している こんな感じです。 昔、途中まで読んだ本なのですが、今でも気になっています。 分かる方がいれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • 本のタイトルを教えてください。

    10年前ぐらいに図書館で借りた、本なのですが、タイトルが思い出せないので教えてください。ストーリーは力太郎(?)が主人公で、途中でいろんな昔話の主人公を仲間にして敵を倒しにいくというものです。途中で返さなければならなくなり、結末はわかりません。また絵本ではなく、ハードカバーのおそらく児童書だと思います。

  • この洋画のタイトルを教えてください!

    いつもお世話になります。 そんなに古い映画ではないと思います。 (たぶんここ10年以内・・・。) 図書館で働く女性がはしごを使って本の整理を しているときに誤って本棚を倒してしまい、 まるでドミノ倒しのように次から次へと図書館じゅうの 本棚が倒れていくというシーンが強烈に印象に残っています。 いくら考えてもこの洋画のタイトルがわかりません。 おわかりのかたお教えくださいませ。 簡単なストーリーも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • この本のタイトルを教えてください

    その本を初めて読んだのは10年前でジャンルは外国のSF。ハードカバーでした 内容はたしか主人公は男女の双子。 その双子が色々な神様と協力したり戦ったり、世界樹も出てきた気がします 10年前の記憶で、途中で読むのをやめてしまったのでこれくらいしか分かりません

  • 絵本のタイトル

    12~3年ほど前だと思うのですが、 私が小学校低学年のころに学校の図書館で読んだ本を探しています。 内容もうろおぼえで、説明が難しいのですが・・・ ・おそらく外国の絵本を訳したもの。 ・赤ちゃん(もしくは2~3歳)の女の子が主人公 ・その子は少し知恵遅れのような感じ ・その子の奇妙な行動を淡々と語っていく話 ・タイトルにその女の子の名前が入っている ・何冊かシリーズが出ていた ・本の厚さはあまり厚いものではなかった その本は、女の子が冒険をするわけでもなく、 淡々と行動が書かれているだけだった(と思う)ので、 当時小学生だった私は「変な本だなあ」と思いつつも とても気になって度々手にとって見ていました。 これしか手がかりがないのですが、 「もしかしたらあれかも?」というものがありましたら 違っていてもかまいませんので どんどん教えていただけないでしょうか。 また、言っていただければ補足もします。 よろしくお願い致します。

  • どなたかタイトルを教えてください

    ずいぶん以前の話なのですが、筒井康隆さんの本を図書館で借りて読みました。 ストーリーはよく覚えていないのですが、50音の文字がこの世からひとつづつ消えていって、それにつれてその文字のつく物がこの世から消えていき、主人公もその文字を使わずに自分の意思を伝えようと四苦八苦する、という内容だったように思います。最終的にはすべての文字が消えてなくなり、物語世界もそれと同時に消えてなくなってしまう、という。 確か途中に袋とじの部分があって、「続きを読みたいと思う人だけ開封してください」みたいなことが書かれていたように思います。 久しぶりに読みたいと思うのですが、なんというタイトルだったかどうしても思い出せず、図書館でも探すに探せない状態です。 どなたかご存知の方、ご教示ください。

  • 昔読んだマンガのタイトルが思い出せない。

    二十年くらい前に図書館で読んだマンガのタイトルが思い出せません。 以下、覚えている情報です。 結構昔のマンガ(たぶん昭和) 手塚治虫だと思っていたが、ざっと調べた限りでは見当たらない 獣型の怪物が主人公 怪物は誕生の直前に攻撃されるほど強くなる 途中で番の怪物がでてくる よろしくお願いします。

  • 本のタイトルがわかりません

    以前王様のブランチで紹介していた本(マンガ?)で、 主人公がOL?で主人公の心情とともにおばちゃんの服装とかが変わったりするみたいな内容なんですが、 わかる方いたら教えてください!

  • 短編小説でタイトルが思い出せません

    うろ覚えでもしかしたら細かいところが違うかもです。 主人公は小学生です。 夏休みのある日、主人公の男の子のもとへ、たいして親しくもないクラスメイトの女の子が夏休みの宿題を「2学期になったら私の分も提出してほしい」と持ってきます。 主人公は「ラッキー!」と書き写すのですが、前後してファミレスでこのクラスメイトと鉢合わせしたときのことを思い出します。 そのとき主人公の父親は「なんでも食べていいぞ!」と大判振る舞いをし、このクラスメイトは安そうなミートソースをぼそぼそ食べていて主人公は「勝った!」と思ったのですが、「お金のない家族」「夏休みの宿題を代わりに提出する」ということから彼女の家が一家心中をするのではないかという疑念を抱きます。 だからといってそのクラスメイトに対して何か行動を起こすわけでもなく、やたら景気の良い夏休みを過ごす主人公。 何のかんのあって夏休みのラストに女の子から「実は引っ越すことになった」という手紙を受け取り、一家心中は自分の勘違いだったと悟ります。その日、主人公は家族旅行の富士山に出かけます。 はしゃぐ家族の中で父親が「今日は最後の贅沢だ…」とボソっとつぶやくのを聞いて、主人公が「一家心中は僕の方かもしれない」と思う不穏なラストです。 何か小学生用の絵本で、短編集の一つだったと思います。 調べても何も出てこなくて、夜も眠れません。 知恵をお借りしたいです。 よろしくお願いします。

  • 昔読んだ児童書のタイトルが思い出せません・・・。

    皆様、お世話になります<(_ _)> 昔小学校の図書室から借りて読んだ本のタイトルが思い出せなくて、ずっと気になっています。 あまり詳しく覚えていないのですが、これで分かる方がいらっしゃいますでしょうか・・・。 ・読んだのは15年~20年くらい前 ・小学生の時、図書室で借りた ・主人公は多分男の子 ・主人公は多分小人 ・何かのために冒険に出る ・その冒険に出るために、背中を押してくれたのはおじいちゃん ・そのおじいちゃんは、最後に死んでしまった ・冒険に出発したのは多分夜 ・おじいちゃんが死んだのは、多分自爆。魔法?を使ったのが原因だったような・・・ なんだかうっすらと、冒険に出たのは食糧難が原因だったような気がしますが、これは更に自信がありません。 おじいちゃんだと思いますが、もしかしたらおばあちゃんだったかもしれません。 とにかく、老人だった事は確かです。 最後にそのおじいちゃんが死んでしまったことが、ショックだった覚えがあります。 主人公の種族は他に仲間がいないとか、昔、おじいちゃんは戦いに出ていたとか、冒険の途中でおじいちゃんの昔の仲間に会ったりだとか(どこかに捕らわれている最中に会った)爆発玉・・・みたいな言葉も頭にありますが、何しろ本を沢山読んでいたので、色々な本の内容がごちゃ混ぜになっている可能性が大きいです。 これだけの曖昧な内容では分からないかとは思いますが、何か引っかかる作品がありましたら、ご紹介お願い致します。

紙詰まりの表示が消えない
このQ&Aのポイント
  • 詰まった用紙を取り除いたのにエラー表示が消えません。エンコードと給紙ローラーを清掃してもダメでした。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです。
  • ご質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る