• ベストアンサー

どうなんでしょう?皆さんの意見が聞きたいです。業界内では普通なんでしょうか?

eternal999の回答

回答No.2

ごめんなさい。掲示板については、見ていたらかなり時間がかかりそうなので見ていません。 そして、この業界全体がどうかと言われると情報がないので分からないのですが、少なくとも私の会社は以下の通りです。 (この業界の中では中規模の部類です) 待機時給料 0円 → 同じです。ただし、何らかの作業が発生した場合は、その時間に応じた給料がもらえます。また、待機手当てとして時間にかかわらず1回あたり云千円をもらえます。 多重派遣 → うちの場合は、多重派遣の心配はないのですが、業務の実態に応じた契約の見直しが求められているところです。 (むしろ、実態が派遣であれば、請負から派遣に見直す方向です) 正社員雇用と言いながら派遣のような時給での給料 → これはあり得ません。 mstkさんが書かれているような内容は、この業界で普通なこととは言えないように思います。 このグループ会社に関しては、現時点ではコメントを避けさせて頂きます。

noname#114571
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 実際には待機時の給料が出ないのはあるみたいですね。 でも、あまりいい感じじゃなさそうですね。 しばらく考えてみます。

関連するQ&A

  • 業界チェンジ

    先日IT業界の会社を会社事情でクビになったものです。 そこの会社はわりと良心的で鬱病になるほど残業はひどいものじゃ ありませんでした。 忙しいのは構わないのですが高齢になるほど身体的にも つらくなるしSEのままだと不要扱いされると聞きます。 このままIT業界に再就職するのに抵抗を感じています。 それなら現在24歳で資格をとって他の業界へ進むか スクールか専門学校に通うかで他の方法で別の道を探すかしたいと思いました。 未経験で大学学部がまるで関係のない学部でも努力すれば なれますか? 営業はなれるのわかってるのでなしでお願いします 財務系や物流系を考えています。 アドバイスお願いします

  • 3DCGおよび業界について教えてください

    現在ヤフー掲示板に同じ内容のものを載せていますが、こちらが切羽詰った状態にあるので仕方がないと思ってくれるようお願いします。 今、10人くらいのしがない印刷会社でひとりでMACオペレーター(兼デザイナーのような)をやっています。こんど会社をやめて3DCGを勉強しようと思いスクール(WAO!です)に通うつもりです。ゆくゆくはそういった関係で就職したいと思っています。(1)3DCGの業界はどんなものでしょうか。食べていけるのですか、また就職できるのでしょうか。(2)学校にいかず家でこつこつ勉強した方かいいでしょうか(十分な速さのマシンはありますし、3DCGソフトを買うお金もあります)。芸大をでておりデッサンなどは自分ひとりでできます。どなたか少しでもいいですから教えてください。お願いします。

  • 経理のスキルアップに適した業界はどこでしょうか?

    将来経理事務で正社員になりたいと思っている者です。 職種が経理というところまでは決めたのですが、まだどういう業界、会社で働きたいかという明確なところまでは決まっておらず、いろんな業界に興味があります。 これまでの経験と資格は税理士事務所での経験(アルバイト)が1年と持ってる資格は簿記3級のみです。 先日、派遣会社に登録し、将来正社員になりたいので紹介予定派遣を考えている旨を伝えたのですが、 今の状態(税理士事務所のアルバイト経験と簿記3級しかない)では紹介できる案件は限られるから、 通常の派遣で事業会社での経験を積み、その間に資格を取ったり、エクセルやアクセスまで扱えるようにスキルアップしながら、業界研究をし、半年~1年後に職歴やスキルを更新し選択肢を広げてから紹介予定案件を探してはどうかとアドバイスされました。 そこで、これから経験を積みスキルアップするべく派遣先を探すにあたってどういう業界で働くのがいいのか経理の経験を積むのに適しているのだろうか?と迷っています。 将来選択肢を広げられるように、できれば特殊な処理が多い業界ではなく、いろんな業種に適応しやすい業界で働きたいと思っているですが、そういう経験が積める業種というのはどういう業界でしょうか? 興味はマスコミ、不動産、商社、通信、IT、メーカー(特に製薬)、医療関係、学校・教育関係(大学、予備校等)などいろんなところにあります。 マスコミや不動産、通信、IT、教育関連などの会社は特殊な感じがしてその方面でしか通用しないような感じがするので選択肢を広げるためには、商社やメーカーがいいのかなとは思っています。 みなさんの経験などから最初はどういった業界に身を置くのがいいのかアドバイスしていただきたいです。 よろしくお願いします

  • 興味のない業界への志望動機

    不快な質問かもしれませんが、 なにとぞ宜しくお願いします。 現在派遣として勤めている会社で 正社員になる話が持ち上がり、 その際に履歴書が必要ということです。 志望の動機を割りと重要視する会社のようですが 特に興味のない業界・仕事内容なので、 何と書けば良いのかわかりません。 給料が良いのと、経験を積みたく、 今の会社で派遣として働いています。 志望動機には何と書けばよいのでしょうか? 業界は機械部品の取引をしていて、 私は営業事務をしています。 事務経験を身につければ何でもよかった感じです。 本当に悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 癒し、リフレの業界に詳しい方、教えてください・・

    長文になります・・ 癒しの業界への転職を考えていて、リフレクソロジーに興味があります。ただ安定性も求めていて はたしてこの業界に転職して食べていけるのでしょうか? 雇用としては派遣ではなく、正社員として働きたいです。 全くの未経験では、やはりスクールを卒業するのが一番の近道でしょうか?歳も26でゆっくりしてると就職が難しくなるのではと焦りもあります。 あとリフレは医療や介護業界とも関わりがあると雑誌で見ましたが、 実際のところ、どうですか? 「癒し、美容、医療、介護」に興味があるので気になります。 リフレ以外にも整体・アロマなど似たジャンルが多くて、 正直どれがいいのかわからなくなってます。 だけど癒しの業界で人の役に立つ仕事がやって見たいです。 もし経験者などいたら教えてください。

  • おすすめの業界教えてください!!

    この度転職を考えているのですが、業界について調べれば調べるほどどの業界も激務だとかブラックだという事しか出てきません。IT・広告・印刷・証券・人材派遣・MR・電材・建設・飲食・販売などなど、、、、、 もちろんその中でも優良企業はあると思いますし、何を持ってブラックというのも人それぞれだと思います。激務でも給料が高いからOK、またその人にとって遣り甲斐があれば。逆にホワイトでも人間関係でダメになることもあるだろうし。 でも、出来ることなら良い業界にいきたいという心情があるのが本音です。 そこで、皆さんの主観でも、一般的な見解でもいいのでこの業界は安全というのがあれば教えてください! 因みに職種は営業(ルート)を希望しています。なので、月5、60時間程度の残業は許容範囲ですし、給料も高望みはしていません。 あと、これといった資格や知識もないので(涙)医者、弁護士など難易度の高すぎるのは無しでお願いします。

  • 行きたい業界より行ける業界をという考え

    行きたい業界を絞るべきというご回答をいただきました。 確かに22歳の新卒であればそうかもしれませんが、私は30代半ばで、IT業界1社の経験しかありません。 この状態で「行きたい業界」を唱えるのは現実性があるでしょうか? では私が「美容業界に行きたい!」といってファンケルの中途採用に応募して採用されるでしょうか?(ちなみに私はファンケルの株主ですが) 芸能界に行きたい!と言って行けるでしょうか。 私は、「行ける業界」を「作る」ことに力を入れたいと思っています。 危険物乙四や2級ボイラーに合格し、免許も発行していますが、これはいわば滑り止めとなります。 これに2種電気工事があれば、ビルメン業界にはこの年齢でも何とか入れるのではないでしょうか。 夜勤もあり、給料も高くなく厳しいとは思いますが、無職よりはマシでしょう。 「登録販売者」があれば、ドラッグストア勤務も考えられます。少なくともバイトくらいにはなれるのでは? 「宅建」「管理業務主任者」「賃貸不動産経営管理士」があれば、管理会社への就職も現実的になると思います。少なくとも面接はしてもらえるかと思います。 マンション管理については、ウチの実家も相当管理のしっかりしたマンションで、定期的に理事会議事録なども発行されて何となく目を通しているので、何となく仕事のイメージはつかんでいます。 まあ資料作成と、管理組合へのプレゼンとか、清掃業者の管理とかですよね。 民泊(airbandb)の経営も興味はありますし。 不動産の営業は向いていないかと思います。 全部、ネットで調べてそれなりに年齢的にも現実的だと思って、述べております。 知人に男性看護士がいますが、30代でも新人で入って来る人もいると聴いていますし、教師の友人もオッサンが新人で入ってきたりすると聴いてもいます。 資格があれば、中高年の異業種転職も可能ではないでしょうか。 検定試験ではないですよ。 ディープラーニング検定を取ったと別の質問で言いましたが、これは会社へのポーズです。直属の幹部に進められたから、印象を少しでも良くしようと取ったまでです。 まあ、IT系「検定」も、取れば「10年IT企業に勤務しました」と言えば、同業の転職も不可能ではないかもですし、ぶっちゃけそれが一番現実性があるのかもしれませんが、この業界から出ないと、同じことの繰り返しでは、と思います。 行きたい業界を妄想するのではなく、行ける業界を見出していくという今の考えは誤りでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 業界研究とはどの程度までやるべきなのでしょうか?

    私は現在就職活動中の大学3年です。 この時期は「業界研究」と「自己分析」が必要だということですが、 「業界研究」はどの程度の知識まで頭に入れておくべきなのでしょうか?  私は文系でIT職に興味があり、IT業界研究の本を読んでいるのですが、やはり文系であるためか、聞き慣れない専門用語が多く、知識が思うように頭に入りません。  こういう業界研究の本は基本だけ押さえて後は流し読みという感じで良いのでしょうか?それともじっくり読んで知識を確実に覚えるべきなのでしょうか?  就職活動経験者の方、答えてくだされば幸いです。

  • IT 業界の業界内転職について

    異業種よりIT業界への転職を希望するものです。 この業界は、以前より【激務】というイメージを持っていますが、それは全く気にしておりません。むしろ、もっと気になる事がありますのでご質問いたします。 この業界の頂点と言われている【NTTデータ】という会社がありますが、常にHPや転職サイトで募集を掛けています。通常、これだれ裾野が広い業界であれば、業界内の転職希望者だけで相当な応募があると思います。あえて広く採用をかけているということは、業界内の転職が極めて少ないという事なのでしょうか? ぜひ業界の方からのご意見をお聞きしたいと思っております。

  • ゆるい業界で働きたいです。教えてください!

    私は派遣暦8ヶ月の28歳女性です。 4大を卒業後、正社員を4年経験しております。(接客・サービス業) これまで派遣社員としては、保険会社(営業事務)・受付・通信会社(一般事務)を経験しました。 今はその通信会社でお世話になっています。 早速本題に入りますが、今、次の契約更新で会社を変えたいと思っています。(2ヶ月後です。) 忙しくピリピリした雰囲気が苦手なのですが、これまで経験した職場は、全て、忙しく堅い会社でした。 なので次は絶対「暇・縛られない・ゆるい職場」で働きたいのです。 やりがいは全く求めません。定時で帰れて、仕事中手が空いているときは資格の勉強ができるくらいの職場が理想です。 ちなみに、職種は、引き続きデスクワークの一般事務で絞る予定です。 会社にもよるとは思いますが、いったいどの業界が「ゆるい職場」なのでしょうか? 業界に限らず、こういう職場(規模・場所など)を選ぶといいよ、というような情報もお待ちしております。 一生懸命働いている方にとっては、ふざけた質問かもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。