• ベストアンサー

医療費控除に補てんされる金額の書類は必要か。

o24hiの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんばんは。  私は出しませんでした。書類には,どこにも提出しろと書いてないですし。領収書を入れる袋はついていましたが。  2回申告しましたが,それで不都合は無かったです。

関連するQ&A

  • 医療費控除:補填される金額について

    医療費控除の金額を計算していたときに思ったのですが、 (1) 補填される金額として、受け取った保険金などがあったとき、申告し忘れた場合、どうなりますか? 単純に控除額が増えることになるのでしょうか。 それとも何らかのルートでそういった所得があったことは分かるものなのでしょうか? (2) たとえば、入院費が10万円・受け取った保険金が15万円だったとするとき、補填される金額として申告するのは10万円or15万円どちらですか? 初歩的な質問かもしれませんが、ご教示ください。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 医療費控除の補てん分について

    医療費控除について税務署で訊いた際に、 医療費の領収書は必要だけれど、保険で補てんされた分の証明は特に必要ないとのことでした。 補てんされた分の申告をし忘れて医療費控除を受けた人の方が得になってしまうと思うのですが… 税務署の人は提出された確定申告の医療費控除について、それが保険で補てんされたものでないかどうかきちんと調べたりするのですか?

  • 医療費控除に必要な書類について

    医療費控除について質問です。 (1)昨年出産しました。出産一時金を補填された金額として差し引きますが、申告時に出産一時金をもらった証明書類のようなものも提出しないといけないのでしょうか? (2)病気で入院したときに、保険会社から保険金をもらっています。これも補填された金額として差し引かなければいけないと思いますが、いくら貰ったかの証明書類が必要でしょうか?必要だとすれば、どのような書類でしょうか? 私の見方が悪いのかもしれませんが、国税庁のページを見ても分かりませんでしたし、過去の質問を見ても、よく分かりませんでした。郵送で行う予定なので、提出時に聞くこともできないし、困ってます。どなたか教えてください。お願いします。

  • 医療費控除の補填される金額について

    医療費控除の計算をしているのですが、わからなくなってしまったので教えて頂きたく投稿しました。 税務署の説明文に‥ 「保険金などで補填される金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きます。引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません」とあるのですが‥意味がよくわかりません。 私は本年度に流産して手術をしました(手術入院治療費3万支払い、医療保険給付20万されました) 夫が医療費合計20万ほど支払っています(補填分は無) この場合、 医療保険から補填された20万は、私の流産手術に対して補填された金額であるので、治療費を差し引いた補填分の残り17万は、夫の医療費20万から引かなくて良い‥という事なのでしょうか? (残りの17万の扱いはどうなるのですか?記載する必要はないのですか?) それとも、 家族合計で23万医療費支払ったので、補填された20万を引く‥という事なのでしょうか?

  • 医療費控除の書類(説明)に憤慨

    質問ではないのですが・・ 確定申告の医療費控除について、なぜ、申告の書類は、 「支払った医療費」-「保険金などで補填される金額」 となっているのでしょうね?? 実際は、保険金などで補填される金額を-するのは、それにかかった医療費について・・ですよね? 最近始めてそれを知りました。 知らない人多いんじゃないかな・・ と思って憤りを感じてしまいました。 こんな書き方って、税務署も国税局も、ずるくないですかね?!

  • 医療費控除と補填金額について

    この度妻が出産しました。 切迫早産による入院をしたので、医療保険が請求できます。 仮に以下のような場合、 病院で支払った金額(出産育児一時金天引き済み) 10万円 上記のうち医療費控除対象外の金額(差額ベッド代等) 2万円 医療保険で補填される金額 5万円 医療費控除の対象となる金額は、補填されない時は8万円になると思います。 この時、補填される金額は全て8万円から引かれて医療費控除分は3万円となるのか、医療費控除対象外の2万円に先に補填され、残りの3万円を8万円から引かれて医療費控除分は5万円となるのか、どちらでしょうか? 詳しい方、ご回答をお願いいたします。

  • 医療費控除の「保険金等で補填される金額」について

     生命保険等で支給される給付金は「保険金等で補填される金額」として医療費から差し引くと聞きましたが、この給付金を保険会社に請求する際の手続きに病院の証明書が必要となり、病院に文書料を払っています。  この費用は控除されるのでしょうか。つまり、給付金-文書料=保険金等で補填される金額 となるのでしょうか。  お判りになる方、よろしくお願い致します。

  • 医療費控除における「補填額」の証明について

    お世話になります。 今年、医療費控除を申告しようと思うのですが 申告する金額は実際に発生した医療費から 「保険金などで補てんされる金額」を引いた額になると聞いています。 これに関する書類は何を添付すればいいのでしょうか? 医療費が高額になるため、 加入している保険組合から高額療養費の給付があり、 今回はこの給付が補填される金額に該当しますが、 その金額を証明する書類が存在しません。 医療費は病院の領収書がすべてですが、 補填額は振り込まれた自分の銀行口座の通帳の記録がすべてです。 これをコピーでもすればいいのでしょうか?

  • 医療費控除で、保険金などで補填する金額とは?

    医療費控除を受けようと思っています。 支払った医療費のうち、 生命保険や社会保険などで補填される金額を引かなければいけません。 職場の互助会から給付されたお金も補填された金額とするのですか。

  • 医療費控除による補てんされる証明書は?

    現在、平成17年度の医療費控除のための書類を作成しています。 そこで質問なのですが・・・。 昨年 流産を経験、 入院して保険金を支払ってもらったのですが 補てんされる金額として保険会社から出される 証明書等を添付する必要があるのでしょうか? 金額さえ分かっていれば 証明書は添付する必要は無いのでしょうか? どなたか教えていただけたら嬉しいです。