• ベストアンサー

GPUの帯域はどれくらいなんですか?

A1200hd40の回答

  • A1200hd40
  • ベストアンサー率52% (337/648)
回答No.4

>ベンチマークやFPSなどは同じGPUでも64bit地雷で大きく影響を受け、スコアの低下や ゲームがスムーズにできないこともあるんですよね? その程度で、それほど変化が有るわけでは有りません。 人間が認知できる物ではありません。 人間の感覚がついて行けるのは、30fps(Frames Per Second)がせいぜいで、それ以上に上げても、滑らかに連続して見える事には変わらないので、意味がありません。 「単なる自己満足の世界」です。 D3D7が可能とする事と、現行のD3D9が可能とする事には、表現上にかなりの差が有ります。 より緻密な表現が可能になっているわけです。 そのため、それらを定義するデータも、大型化するものと思われます。 転送量が取り沙汰されるのは、表現が豊かになったことによる、テクスチャ及びレンダリング用パラメータの増大による、「データの巨大化」の問題があるためと推測されます。 DX8世代のアプリケーションのみ利用する場合は、GF4Tiで構わないでしょうが、今後発表されるであろう、DX9標準環境のアプリケーションでは、FXシリーズの中~上クラスが欲しいところになるでしょう。 *同じファミリーのチップでも、ハイエンドとバリュー向けのチップでは、レンダリング用パイプラインの数が違う事がほとんどです。 平たく言うと、同時に出来る処理の数が違います。 それゆえ、処理速度の差に直結します。

関連するQ&A

  • 骨董品レベルのM/BのGPUで困っています。

    骨董品レベルのM/BのGPUで困っています。 【現在使用中M/B】 ・AX4PE Max ttp://aopen.jp/products/mb/ax4pemax.html 【現在使用中GPU】 ・Geforce4 Ti4200 with AGP8X 現在使っているGPUが限界まで来ています。 物凄いノイズ音です。 そこでGPUを交換したいのですが、M/BのスロットがAGP4Xとこれまた骨董品レベルです。 AGP4X/AGP8Xにも対応しているようですが、見極められません。 AGP4X専用になるとほとんど販売すらしていません。 新しいパソコン買った方が良いという方がほとんどだと思いますが今の所はこのまま使う予定です。(時期をみてそのうち新しいものを買う予定です) 現在販売しているものでこのM/Bに合うのかもしれないGPUを探し出しましたが、このM/Bに適合すると断言出来ないので教えて下さい。 ・nVIDIA GeForceFX5200 128MB LowProfile AGPx8 ・Tornado GeForce FX 5200 (AGP 128MB) ・GFX5200-LA128C (AGP 128MB) ・GV-N62256DP2-RH (AGP 256MB) また、他にも合うGPUがあれば教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • DIMENSION3100Cにビデオカード増設

    DELL DIMENSION3100Cにビデオカードを増設しようと考えています 拡張スロットがPCIexpress×1(1スロット) PCI(2スロット) となっていて、ロープロファイルのものしか増設できないようです そこで、ZOTACの GeForce GT520 PCI Express x1スロット用か GeForce GT520 PCIスロット用 を購入しようと考えているのですが、 どちらのほうがいいのか、正しく起動するのかわかりません。 どなたか分かる方、回答よろしくお願いしますm(__)m

  • SATAII対応のPCIカードはあるのか

    SATAIIの帯域は300MB/s×SATAの数であり、明らかにPCIの帯域133MB/Sでは力不足なので 出す必要がないのかもしれません。 あえてお聞きしたいのですが、SATAII対応のPCIカードってあるんですか? 300MB/sの転送速度はいらないのですが、 NCQが使えたらいいなと思っています。 というわけで、SATAIIphase1でもいいのですが。 最近PCIEでは出ていました。また、PCI-Xではあるようです。PCI-Eでもボトルネックは発生しそうですが。

  • 最新GPUと古いマザーについて

    GPUの故障でIvyBridge・Gigabyte製B75Mに、買い替えた1050tiで運用を始めたのですが GPUのみの換装で、たまにですが動画視聴中にフリーズするなど、少し不安定になりました。 マザー、GPUとも一番後発ドライバの状態ですが、 この組み合わせはマザーがボトルネックになる可能性はありますか? ・構成 ユニットコムBTO win7sp1 3770K 8Gx2 450W SSDブート GTX560 → 玄人志向1050tiに変更 BIOSの変更点は PCI ROM Priority を EFI Compatible ROM → Legacy ROMに変更 旧ドライバはDDUでクリーンアップ トリプルモニタ GPUx2、IGPUx1  素人なので詳しい補足はできないかと思いますが、 補足要求や経験則でもなんでも構いませんのでアドバイス宜しくお願いいたします。

  • グラフィックボードの性能

    GeForce2MX400 AGP×4 64MB とRADEON×1300 PCI 256MB  とは どちらが性能がよいでしょう?というのはPCIの方がAGPより転送速度が遅いと聞いたからです。

  • 購入したVRAMがPCにとりつけられません

    はじめまして。先日購入したVRAMをPCにとりつけようとしたところ型があわず取り付けられませんでした。AGPスロットとPCIスロットは両方とも空いています。 ただ、PCIの方はPCIExpressではないようです。購入したVRAMは Asustek EN7600GS SILENT/HTDです。 よく見たらPCIExpressと書いてあったんですがこの場合、自分のPCには取り付け不可能でしょうか? またAGPのほうの同じ型なら取り付け可能なのでしょうか? 長々とした説明になってしまったのですが、よろしくお願いします。

  • CPU GPU 性能比較

    1.  CPU: Core i7-12700F GPU: GeForce RTX 3080 10G 2.  CPU: Ryzen 7 5700X GPU: GeForce RTX 4070Ti 上記CPU、GPUの組み合わせの違いで、メモリなど他は同スペックのPCが2台あります。 どちらが良いでしょうか? 用途はゲーム、動画編集を想定しています。 想定する必要スペックにはどちらも達しているのですが、よりお得な方を選びたいと思っています。 自分の理解では、「4070Ti」はメモリバス幅がネックだが、性能的には「3080」よりは上。 「Ryzen 7 5700X」は「Core i7-12700F」「Core i7-13700F」に比べればちょっと低い? くらいです。

  • PCI Express 2.0への移行について

    こんばんは。ビデオカード用スロット規格がAGPからPCI Expressへ915チップセットの登場後徐々に移行していきました。 AGPからPCI Expressへの移行では、なかなか時間がかかりついこの間もRadeon X1950XT搭載のAGPビデオカードも発売され、まだAGPカードも需要があることからまだ完全に移行しきっているとはいいがたい状況です。 そんな中、PCI-Express 2.0という後継規格がすでに彩色発表されています。2.0では転送速度が5Gbpsにまで拡張されるようです。 そこで質問なのですが、現状のPCI Express規格でまだまだ転送速度が足りなくて性能が頭打ちということはないと思うのですが、このような新規格が登場するメリットは何なのでしょうか?PCI-Express x16の半分の転送速度しかないAGP8Xを採用したビデオカードRadeon X1950Pro(AGP版)とPCI-Express版(通常版??)とではベンチマークでは差が出ません。この状態で何のために新規格をリリースするのでしょうか? また、AGPからPCI-Expressへの移行はだいぶ時間がかかっていますが、PCI ExpressからPCI Express2.0への移行は、AGPからPCI Expressの移行にかかった時間と比較して、どれくらいの期間がかかると思いますか? たくさん質問してしまって申し訳ありません。お時間のあるときでかまいませんので、ご回答よろしくお願いします。

  • Geforce8800GT 帯域不足?によるラグの解消

    CPU : Q6600(OC3G) MEM : DDR2-800 1G x 2(2G) マザー : P5K DELUXE GPU : Geforce8800GT定格 PCI : キャプチャーボードPV4 HDD : SATA x 4 (320、500x3) 光学 : IDE x 1(DVD-RAM) 電源 : Owltech SS-600HM(600W) monitor1 : BenQ FP241WZ(24ワイドDVI接続) monitor2 : HP LP1965(19スクエアDVI接続) monitor3 : SB-RX300D(D端子分配機D3出力) 8800GTのDVI端子両方とHDTV端子全てに配線した状態でHDTV出力が映る状態にすると、システム全体に僅かながらラグのような現象がおき特に音声が途切れ途切れになってしまいます。 HDTV出力を含まないときはPCモニタ2台でデュアルにしても問題はなく、HDTV出力のシングル表示?HDTV出力+PCモニタのときに発生します。 ※HDTV出力シングル?HDTV出力+PCモニタのとき、接続されているPCモニタが1台ならば発生しません おそらく帯域不足が原因だと思うのですが、この場合GPUをクロックアップもしくはクロックダウンすれば直るのでしょうか?(どちらをすればいいのでしょうか?)

  • GPU取り付け

    このPCに次のGPUを取り付けることは可能ですか? ATI RadeonTM HD 2400 Pro 256MB メーカー DELL OS windows XP home メモリ 2GB HDD 80GB CPU intel Core2 Duo 2.2GHz 電源出力 280W 拡張スロット PCI Express×16[ロープロファイル](搭載可能サイズ:約63.5mm×167.6mm) PCI[ロープロファイル]:2(搭載可能サイズ:約63.5mm×167.6mm) 型番 DELL OptiPlex 330 DT