• ベストアンサー

器具の洗浄

colorful-miyoの回答

回答No.7

もう破棄してしまったかもしれませんが… 接着剤のメーカーがわかれば、HPか何かで調べてみては如何ですか? 接着剤でしたら、アセトンまたはTHF、ジクロロメタン(毒性が強いのでお勧めしません)辺りの有機溶剤をビーカーに入れて超音波を照射すると溶けるような気がします。 (アロンアルファはアセトンに溶けました)

okuta056
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ありません。 ご指摘有難うございました。 洗浄のほうはあきらめました。 今は実験のほうがうまく行き、 お返事遅れてしまいました。ごめんなさい。。。 超音波洗浄は、うちにあるのが小さいので無理そうでした(^^; ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有機溶媒を使った器具の洗浄方法

    初歩的な質問をします。どうぞよろしくお願いします。 有機溶媒を実験で使用した後の器具の洗浄方法がわかりません。 ドラフト内で揮発させた後、アルカリ洗剤を少し濃い目に使って 洗ったりしていますが、 一度、きちんとした洗浄方法を知っておきたいと思いました。 溶媒の種類はベンゼン、ジエチルエーテル、石油エーテル、アセトン、 メタノールなどです。 容器はほとんどガラス容器ばかりですが、薬品耐性処理してある内蓋 のついたフタです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 実験器具の名称について

    ガラス製実験器具「beaker」ですが、「ビーカー」と「ビーカ」、学術論文に日本語で表記するとしたら、どちらが好ましいでしょうか。

  • テフロン製実験器具の洗浄方法についてです。

    テフロン製実験器具の洗浄方法についてです。 テフロン製ビーカーの洗浄で困っています。 主な汚れは油分ですが、なるべく有機溶剤を使わずに洗浄したいのです。 油分の洗浄はアルカリ洗浄剤がいいと思うのですが、テフロンの疎水性のため、 洗浄性はあまりよくないのではないかと思っています。 台所用洗剤を使ってみましたが、完全にキレイになりませんでした。 何かよい洗浄方法を知っていたら、教えて頂けませんか。

  • ビーカーの洗浄

    ビーカーの洗浄 [目的]ビーカー類の洗浄 [実験計画]  操作 (1) ビーカーに水道水を入れ、内の水が内壁に沿って回るように軽く振り混ぜ洗浄する。 水を流出後、清浄になったか否かを大気に透かし、ガラス壁を観察する。水の小滴の付着が認められる場合は器具が脂肪分等で汚れている。 (2) 洗剤とブラシを用いて、ビーカーの内外壁を洗い、水道水で水洗した後、(1)と同様にガラス壁の状態を観察する。 (3) (2)で洗浄されていることが確認された場合、少量のイオン交換水で洗浄する。 [考察] [結論] [問題] [危険予測] こういう感じでレポかいてたんですが実験結果は書くべきですか? (1)と(2)は何か違いがでるのでしょうか? 結論もなんかこの実験単純作業すぎて何を書けばいいのか逆にわかりません アドバイスお願いします

  • ガラス器具の洗い方

    研究室でのガラス器具の洗い方は、皆さんの研究室では、どうしてますか?汚れが取れない場合は、何で取り除いてますか?酸やアルカリを使っているのでしょうか?実際使っているものを教えてください。お願いします。有機化学の研究室です。

  • 化学実験器具

    「実験器具を個人的に購入できますか?」 私は化学の実験器具を使う環境にいます。皆様とおそらく一緒だと思いますが、その実験器具は専門のカタログから選んで購入しています。なかなか安いですよね。ふと、ガラス瓶を自宅の調味料入れにしたいな、と考えたのですが、これらの器具は学校や会社を通してでしか購入したことがありません。個人的に購入できるようなところってありますか?ネット上からでも、そうでなくても構いません。 よろしくお願いします。

  • 実験器具の洗浄方法について

    有機系の研究室に所属しています。 いくつか質問があるので皆さんの意見が聞きたいです。 1. ガラスのシリンジは乾燥機に入れるものなのでしょうか? 私は、シリンジを洗浄した後、メタノールやアセトンをかけて、自然乾燥または、真空ポンプにより乾燥しています。乾燥機にシリンジを入れてしまうと、シリンジ内の体積が膨張したりして、正確な体積が量れなくなるからと聞いていたのです。しかし、人によっては、乾燥機で乾燥させないと有機金属試薬がだめになるという人もいるのですが実際のところはどうなのでしょうか。 2.カラムでヘキサン:酢酸エチル:5:1の展開溶媒を作る時、ヘキサンと酢酸エチルをそれぞれ量った後、両者を混合するものだと思っていました。しかし、人によってはヘキサンを量ったところに直接酢酸エチルを加えて体積をあわせている人もいるのですが、実際のところはどうなのでしょうか。

  • 風呂場の照明器具の特異性

    木造住宅、20年まえ程に改築しての風呂場の照明器具です。天井に直接円筒状のガラス製のカバーが取り付けてある形です。 先日中の電球が切れて、入れ替えたいのですが、開きません。かなり強い力で回すのですが、ビクともしません。横にネジがついているわけでもなく、ひっぱれば抜けるわけでもなく、開ける方法が分かりません。これ以上強引に回すとガラスが割れそうです。 風呂の水気を避けるために固い構造になっているのでしょうか。 風呂場の照明ということで、何か特別な構造があるのでしょうか。詳しい方教えてください。

  • 少量の有機溶媒を取るためにはどうすればいいのですか?

    例えば500umのトルエンを取りたいのですが通常のプラスチックピペットではピペットからの溶出であったり、ポタポタ流れ落ちてしまったりしたりします。なにか有機溶媒用の実験器具があるのですか?なんと言う名前ですか?

  • (i)ビュレット、(ii)ピペット、(iii)コニカルビーカー。

    (i)ビュレット、(ii)ピペット、(iii)コニカルビーカー。 それぞれのガラス器具を水洗い直後に、実験で使用するときはどうすればよいのですか? そのままだと、水洗いの時の水滴がくっついているので、結果に支障が出ます。 「直後」なので、”ガラス器具をふく”という答えではないと思われます。