• ベストアンサー

躁うつ病・・本当にどうしたらいいのかわからない・・

うつ症状がよくなり、仕事復帰か就職活動をはじめたのですが、この間の診断で躁うつ病と言われました・・ かなりのショックです。気力がでてきて、意欲もでて「よし!がんばるぞ!」と思ったやさきの診断結果でした。 前回も質問させていただきましたが、ハイテンションのときもあれば、急激に落ち込む症状は確かにあります。 なので医師の診断は間違いではないのでしょうが、そんなこと言ったら、「仕事はいつからできるのか・・いつ元の自分にもどれるのか」と・・ 「焦ってはいけない。がんばってはいけない。」 病気だからしょうがないとは言うもの、生活はかかってるし、焦るな、がんばるなと言われても、このご時世生きていくには、仕事をし給料をもらい・・その他お金だけではなく、仲間だってつくりたいんです。 体は動かなく、頭の中だけがフル回転状態です。 あまり、人にたよりすぎて甘えてるだけなんでしょうか。 こういう人間は離島にでも行って、自生すれば治るかな・・とも思い・・ なんともならないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

躁鬱病ですね?  鬱の時は自分が苦しくなりますね。躁の時は周囲が苦しくなりますね。勢いがありすぎて、口調が強くなりすぎたり、次から次へと干渉したりするために。また、躁の時は金遣いが荒くなり、ものすごく高いものを先を考えずに買ってしまうことがあります。そのため、周囲の人がそれを処理するのに大変苦労することがあります。そして、躁の時は周囲からの注意に納得できずに腹をよく立てるので、正直対応が難しくなります。  このような状況があったのでしょうか?  精神的な病は何においても「あせり」は禁物です。そのために、身体と精神のバランスを崩すからです。「頭がフル回転状態」とはもってのほかです。それはゴムが伸びきった状態なので、ほんの少し力が加わるだけで切れてしまいます。興奮状態を経て鬱になります。  何がいいかはわかりませんが、今は仕事を無難にこなしながら「病気とのつき合い方」をしっかりと身につけることをお勧めします(何が悪くなっているサインなのか、そのようなサインが出てきた時にどう対処したらいいかなど)。そのためにもかかりつけの先生と話を重ね、できたら同じ病気の人の体験談を(このような場所でもいいですので)聞かれることをお勧めします。  今は少しだけ充電できた電気を一気に使っている状況です。とりあえずは、身体が楽になるような生活をお勧めします(身体が楽になる→頭、心が楽になる)。ただし、躁の時には身体の疲れが感じられなくなるので、「寝てないけど元気」と感じる時はかえって赤信号です。注意してください。

fire911
質問者

お礼

>勢いがありすぎて、口調が強くなりすぎたり、次から次へと干渉したりするために。また、躁の時は金遣いが荒くなり、ものすごく高いものを先を考えずに買ってしまうことがあります。 >このような状況があったのでしょうか? 上記の症状はありました。 口調から言うと、一つはプリンターが調子悪かった時、メーカーに対して暴言を吐きました。「うるせー!このやろー!早く代替品送れ!馬鹿やろう!」とかオークショントラブルでも電話で「ふざけんなこな野郎!」「お前は詐欺師だ」「二度とすんな!アホ!」など・・ 金遣いの方は、高額ではないのですが、やたら必要でも無い物をオークションでかったり、リサイクルショップに行っては買ったりと、無駄遣いが多くなりました。 この間も通院途中で車を運転していた時、後ろの車からあおられて、しばらくは我慢してたのですが、我慢しきれず 車から降りて運転手に「何あおってんだこの野郎!」「車から降りろ!」と喧嘩になりました。 実は相手はヤクザで、運転していたのが若い者だったのですが、助手席に座っていた、組長?らしきひとが自分の若者に「お前が悪いんだ!あやまれ!」と言ってくれたので、喧嘩にはなりませんでしたが、家に帰って思い出したら、手と足が震えていました。 ヤクザ相手に喧嘩を売るという自分が信じられませんでした。 ハイテンションの時は、元の会社に行って話ししたり、お世話になった先輩に会いに行ったりと、いっきに行動するのですが、ハイテンションがおさまると、横になってグッタリし、マイナス思考や後悔など考えてしまいます。 この状態がいつまでつづくのかが不安です・・ アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

躁うつ病と診断されたとの事ですが、現在薬による治療を受けていますか? もし治療を受けずに、貴方が現在の状態に苦痛や辛さを感じているのなら、直ぐに病院に行くべきだと思います。 「焦ってはいけない。がんばってはいけない。」という心持は治療を受ける上で大変良い事ですが。それはあくまで治療を受ける上であって、そう思うだけで治るわけではありません。 なので、考え込むより、先ず第一にプロの診察と治療を受けることをお勧めします。

fire911
質問者

お礼

>躁うつ病と診断されたとの事ですが、現在薬による治療を受けていますか? 受けています。 >「焦ってはいけない。がんばってはいけない。」という心持は治療を受ける上で大変良い事ですが。それはあくまで治療を受ける上であって、そう思うだけで治るわけではありません。 十分わかっております。 >なので、考え込むより、先ず第一にプロの診察と治療を受けることをお勧めします。 診察と治療はちゃんと受けております。私の主治医はプロではないのでしょうか・・? 考え込まない方法をおしえてください。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

質問者さんは決して甘えてらっしゃるのではないですよ。ですから、まずご自身を「責める」ようなことだけはやめてくださいね。病気と戦う一番の味方は自分自身ですから。 もうご存知かもしれませんが、そううつ病を研究されている加藤先生のHPのURLを記入します。 私事ですが、精神科の病院に勤務してたことがあります。様々な病状をおもちの患者さんとお会いしましたが、そううつ病の患者さんは、そう状態のときにご本人が気がつかないうちに社会的な損失を大きくしてしまうことがよくありました。 >お金を稼がなければ…社会で仲間をつくりたい… もちろんです。生きていく以上、そのような欲求があって当然ですよね。 そうしたら、そのために「ガマンして」今をやりすごす、耐える、というより、主治医の先生と相談して「工夫して」病気とつきあいつつ快方を目指す、という方法をとるのはいかがでしょう。 んなこと言っても、というお気持ちになるかもしれませんが、離島で自生したとしても、そううつ病は脳という「臓器の病気」なので、回復は難しいと思います。治療をうけつつ医者と薬とうまく利用して、スクラムを組んで、どのように病気にのまれないようにするか、考えてみましょうよ。がんを患った方が、がんとうまく共存しながら生活の質を上げていく方法に近いかな。 お医者様が忙しくあまり時間が取れないようでしたら、地域の精神保健福祉センターなどでもワーカーが相談に乗れると思います。とにかくあなたはひとりじゃないんですよ。ご家族以外にも、一緒に戦う仲間をみつけて、やっていきましょうよ。 まずは、病気をなおす、よりも、多少病気があっても仕事に復帰するなど、生活の質を上げることを重点に、ね(^.^)

参考URL:
http://square.umin.ac.jp/tadafumi/
fire911
質問者

お礼

>病気をなおす、よりも、多少病気があっても仕事に復帰するなど、生活の質を上げることを重点に、ね(^.^) この間の診察で医師に「もう仕事をしても大丈夫ですよね?」と聞いたら、医師は「そんな躁状態では。まだまだ早いですよ」って・・ 他に一緒に戦う仲間もみつかりません。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • VGR
  • ベストアンサー率31% (62/197)
回答No.6

すみませんでした。 躁状態だったのですね。うつの事だけの回答をしてしまいまいた。

fire911
質問者

お礼

とんでもございません。 とても参考になりました。 わざわざご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • VGR
  • ベストアンサー率31% (62/197)
回答No.5

こんばんわ。 私は2年前に『うつ病』にかかり、今は95%位治ってます。今は自分で薬をコントロールして飲んでます。   焦ってはいけません。病気は必ず治りますよ。この病気はまわりに迷惑と思われる位、たよらないと治らないと思います。 私の場合は、親友、知人に病気の事をはなしまわりました。親友は、いつでもはなしだけ聞いてくれ、励ましがなかったので私のささえになりました。 知人の中には、自分も病気だったり、まわりに同じような方がいて、親身になってくれる方もいました。 私は、それらの方達にはなしを聞いてもらって治ったと思ってます。 奥様以外にはなしを聞いてくれる方はいませんか? まわりにも苦しんでいる方がいると思います。心の中の思いを話す事は、私の経験から言えば良くなっていく過程で必要だと思います。 今はゆっくり休んで心を安定させましょう。仕事やお金の心配はあると思います。でも、心の安定がないと仕事もうまくいかない事が多いと思います。 私の場合、サービス業だったので接客できなくなり辞めました。薬が効き、体が動くようなって求職活動しましたが、簡単な計算ができなかったり、面接者の質問がわからなくなったりと、いろいろな事がうまくいきませんでした。 しばらく心にエネルギーを溜める時間をあげて下さい。 (私も3ヶ月間、寝たきりで溜めました。) 奥様に迷惑をかけると心配されてますが大丈夫です。奥様はわかってくださってると思います。 早く元気になりたい、そのお気持ちはよくわかります。でも、焦って自分で薬を止めたりすれば、また苦しい時に戻ったりしますよ。(私も勝手に止めて、ぶり返しました)病院が信用できないなら、他の病院に変えてみてはどうでしょう。友達は病院を変え入院し、よくなりました。 また、病気に理解のない人のはなしも聞いてはいけません。百害あって一利なし。こういった病気は自分でなってみないと完全には理解できないのですから。 大丈夫です。必ず治りますよ。心のエネルギーを溜めましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SFdaisuki
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.4

こんばんは、「鬱状態」の経験者です。 「躁鬱」ではないのですが、もしご参考になればと思いまして。 私の場合、仕事上の責任でがんじがらめにさせられ、自分で自分を責めて発症してしまったのです。この時の症状としては「人から話を聞いてもすぐ理解できない」「今聞いた事が覚えていない」といったものでした。 正に頭は何か動いているけど、何も結果を出せないんです。 さすがに自分でもおかしいと思い医者に診察してもらったら「鬱状態」だったのです。 この時の経験で得た知識をお伝えしたいと思います。 1)周りの人に打ち明ける。先ず家族、良く遊ぶ友人、会社の同僚、です。    誤解をする人もいる事は確かですが、認識してもらう事は大事です。    特に必要がなければ以上までで十分です。 2)心療内科の先生と、対策を十分に考える。    で、上手くコミュニケーションが出来ない先生も実はいるんです。    そう思ったら別の先生に掛かる事も悪くありません。 3)職場に出る事は極力控え、治療に専念する。    これは「働き過ぎ」といわれた私の場合ですが、病気には原因があるわけで「鬱」の場合    その原因となったものにはなるべく近づかない方がいいのです。辞めるのでは無く休むのです。    もし職場が休職について理解してくれなかったら・・・・・ここがポイントになるのですが、   それはご本人がある程度「決断」する必要があると思います。    「体」を守るか否か、になるのです。    ここで上述の1)と2)が大きく関わります。 自分の場合、運良く、休職出来、家族に守られて治療(毎日寝ていただけですが「休み」が必要だったのです。)、友人に気晴らしとしてどこかへ連れていってもらえました。 (鬱の人は能動的に行動出来なくなるからです。) 他に、肉体的に「疲れ」を残さない、「疲れさせない」事も必要だと お医者さんは言ってくれました。 肉体的疲労は「心の疲労」に直結するのだそうです。その為自分は一日の大半を自分の部屋 (主にベッド)で過ごしました。 また「鬱」は睡眠についても障害を及ぼします。 快眠する事が出来ないから更に疲れがとれないのです。 だから体を疲れさせてはならないと気をつけました。 そして・・・・8ヵ月後なんとか職場復帰できたのです。 本当に周囲の人達への感謝の気持ちは忘れることが出来ません。 以上は私の場合ですが、この「鬱」の病気に対抗する経緯は、他の「心の病気」の場合と大きく 変わらないと思います。 質問者様の場合は働きながらの「治療」をご希望かと思います。 しかし酷な言い方なようですが、「病気」を完治させたいのであれば、 ここは全ての人に甘えるのが実は一番いいのです。 親に、友人に、同僚に。 もちろんこの病気について理解してもらう事が最初に必要です。 職場の同僚に理解して貰うのが難しければ、先ず理解してくれた家族か友人に代弁してもらうと好いと思います。 脅かすつもりでは無いのですが、「心の病気」は治療するのに「時間」が掛かるのです。 投げやりな気持ちになるときもあるかも知れません。 でも言えるのは「心の病気」は「薬」と「休養」で治るです。 「不治」では無いのです。 うまく気持ちをコントロールして「毎日少しずつ」という感じです。 周りに「頑張って」といわれるかも知れませんが、この病気の治療は「頑張らない」なのです。 疲れないために。 変な言葉ですが、「頑張らないように」頑張る、という感じでしょうか。 伝わりましたかね?

fire911
質問者

お礼

貴重なご回答ありがとうございます。 おかしい言い方になってしまいますが、鬱の症状は全て経験しました。 無気力・不眠・自殺未遂・・・と 私も家族には理解してもらえ、休養をとって寝ている日々でした。 医師の指示通り、「がんばらない」「あせらない」も実行しました。もちろん薬も飲みました。 そのせいかがあって、鬱症状は大分よくなったのですが、今度は躁状態がでてきたんです。 自分では「やっと鬱から回復された」と思ったやさきのことでした。 ですから、「焦らないで焦る」「がんばらないでがんばる」こともためしてみましたが・・ そんなことができるはずがないんです。 理屈的に無理なことでしょう。 躁状態の時は感情のコントロールが上手くできないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.3

他の方への回答で申し訳ないんですが、必ず、役に立つと想いますので、是非、試してみてください。 出来れば、感情を乱高下させるようなTV,雑誌、音楽等も避けて、ただ、ひたすらジッとしてみると良いと想います。 http://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1211695

fire911
質問者

お礼

参考にさせていただきます。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18306
noname#18306
回答No.2

私も実は同じ病気を抱えてます。毎日鎮静剤を飲んでます。 でも病院には私たちよりひどい人、苦しい人たくさんいます。ここに書き込みをするができるほど大丈夫ですよ。きっとなんとかなるさ。あせてはならないのです。 私が実践しているのは、スポーツをやることです。体と心は一体であるから。空手などの格闘系とかどうですか。 好きな人も作ってください。おれはこの人のためならなんでもがんばれるとなれば、がんばることが幸せです。 薬はきちんと飲んでください。

fire911
質問者

お礼

>病院には私たちよりひどい人、苦しい人たくさんいます。ここに書き込みをするができるほど大丈夫ですよ。 確かにそうですね。でも残念ながら、私は他の病人のことと比較して行動がとれません。 >好きな人も作ってください。おれはこの人のためならなんでもがんばれるとなれば、がんばることが幸せです。 わかってます。十分にわかってます。でもそれが現状行動ができずに悩んでいるんです。 >薬はきちんと飲んでください。 薬は毎日飲んでいますが、最初は薬でなんとか治ると思ってましたが、だんだん薬が信用できなくなりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sr_mom
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

勝手ながら貴方の回答履歴も少し見せていただきました。 奥様からの手紙、涙がでました。ホントにいい奥様ですね。いい奥様でない自分を反省しました。 確かにお金も必要ですが、一度素敵なご家族と息抜きに旅行にでもいかれたらいかがでしょうか。今の状態でお仕事をされるより、リフレッシュされた後の方がいい状態でお仕事復帰できると思いま。そのための出費は、治療費より安いかもしれませんよ。 素敵な家庭をお持ちの自分をもっと好きになってあげてください。

fire911
質問者

お礼

妻には本当に感謝しています。 病気になる前は、もちろん平凡な生活をおくっていましたが、私が病気になり気づいたことがあります。 愛することって、いろんな表現があります。 手をつないで街をあるくこと、だきしめてあげる事。 私が最初うつ病と診断されたときは、妻はあまり病気のことを理解していませんでした。 今ははずかしくなって、手をつないだり、だきしめたりができませんが、愛はすごく感じています。 でも、妻が一生懸命病気のことを理解してくれ、出来ないことは妻にまかせっぱなしで・・ それが逆に申訳ないという気持ちに変わり、どうしたらいいかわからない状態なんです。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 躁鬱の上下とは?

    躁鬱の上下とは? 二ヶ月ほど前に鬱で精神科に行きました。 最初はワイパックス0.5ミリをを処方されていましたが、聞いてるかんじがしなかったです。 一日のうちに症状が変わる、気持ちが上下する、と医者に訴えたら、リーマスを処方されました。 「躁鬱と重めの鬱に効く」とネットに書いてありました。しかし症状は重くなるばかり、はっきり言って今、人生で一番最低の状態です。こんなに気分が沈みこみ、消えたいと思ったことはありません。 副作用も酷いです。 もちろん、躁状態なんて自覚もありません。とにかく激激激鬱です。 よく考えてみたら、一日のうちに症状が上下するって、通常の鬱ではよくある話ですよね?個人によって沈む時間と浮上する時間は違うらしいですが、朝鬱だけど、段々軽くなるとか…。 躁鬱というのは、何週間かハイテンション、そのあと何週間か鬱、とうものですよね? なにか違うと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 躁鬱病かもしれない友人への接し方

    友人のことでご相談させて下さい。 彼女はわりと神経質で何年か前まではパニック障害でひきこもり状態にあった そうですが、最近はだいぶ良くなって、普通に就職もしています。 ただ、時折うつ状態におちいり何日も連絡をとれない日が続くことがありました。 そんな彼女が最近、妙にハイテンションで気持ちは絶好調、何でもできそうな 気がするなどと言って、あれもやろう、これもやりたいと色々なことに挑戦する 意欲に満ち溢れています。 可能性は無限大だと、とにかく言う事が壮大なのです。 そして、自分は鬱状態から脱却できたと喜んでいます。 私は彼女の沈み込んでいる時と高揚している時の差が大きいのが気になり つい、「うつというより躁うつっぽい気がする」と本人に言ってしまいました。 彼女はすぐに躁うつ病の症状を調べ、自分の状況があまりにも一致している ことに大きなショックを受けていました。自分の気分の良さが病気によるもの なのかと愕然とし、「こんなこと知らなければよかった、何故そんなことを 言ったの!?」と、私を責めました。 私も不用意な発言をして彼女を不安にさせてしまったと、とても後悔しています。 感じたことをそのまま言ってしまったのです。でも、「あなたは病気だよ。」などとは 言っていません。そもそも本当に躁鬱病か決まったわけではないのですから。 でも彼女にとっては私が彼女を躁鬱病だと宣告したも同じだと思ったようです。 彼女は大切な友人です。私の言ったことで彼女を不安にさせてしまったことを 謝罪したいのですが、なんと言っていいかわかりません。 彼女には何と言って謝ったらいいのでしょうか? これからどのように接したらいいのでしょうか? どうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 躁うつ病?

    こんばんは。 私は21歳の大学生です。 3ヶ月ほど前に適応障害と診断され、休養をとることで回復したのですが、 最近また症状が出始め、特定のストレス因子はもうすでになくなっているのにこういった状態が続くのは、うつ病の傾向があるとお医者さんに言われました。 そして、最近では何に対しても腹立たしく、彼氏にやつあたりしたりすごい愚痴ったり、とにかくいらいらすることがあり、 そう言ったことをお医者さんに話すと、躁の状態になってきてるのかもとも言われました。 もともと私はリーマスという薬を処方されていてずっと飲んでいるのですが、調べてみるとこの薬は躁に効果があるということで 私は躁うつ病に変わったのかな?と思っています。 適応障害からうつ病になるというのはよくあるようなんですが、躁うつに変わることはあるんでしょうか? いろいろ調べてもいまいち躁うつについてわからないんです。 私は、昨日は自分でも驚くほど調子がよく、よくしゃべってよく頭も回転してすごく楽しかったです。 でも今日は朝から何もする気が起こらず、すぐ眠くなって寝てばかりいて、昨日とは全然違いました。 こういうのを躁と鬱というのでしょうか? この二つの波は、日ごとにかわるのでしょうか? 躁うつの波がどのくらいの周期なのかがとても知りたいです。躁状態で遊びの約束をして、遊ぶ当日は鬱状態でキャンセル・・・なんてことはしたくないんです。 ・・・それとも、もともと躁うつに周期なんてないんでしょうか?? なんか粗末な文ですみません。よろしくお願いします。

  • 躁鬱病?

    ここ1,2ヶ月程前から、1日の半分が鬱のような無気力で体が指一本動かすのも億劫で、頭が鈍感で全く回らない時間と、エネルギーが体の底から溢れて走り回ったり沢山の人と話したくなり、頭の回転の速い時間に、はっきり分かれています。どちらも5~6時間程度で、別人のように変わります。 ネットでラピッドサイクラーという言葉を見かけたのですが、自分は躁鬱の可能性はあるでしょうか? 昔から境界例の気質はあります(リスカ無し)

  • そううつ病と結婚と

    そううつ病で今は躁(ハイテンション)状態です。他人から見て、働き者でしっかりしている状態であり、きちんと仕事も7時間こなし、今は職員ではないですが、職員になれるよう頑張っています。 ただ、症状はあり、しゃべるのが止まらなかったり、お金を使うのが荒く、生活費もうまく使いこなせません。 結婚して彼の家に住むことになるので子供っぽいですが彼の意向で厳重管理されることになっています。 それはいいのですが。 人間関係について非常に悩みます。同級生で私のことを恋愛として気にしていたという男の方が今は友人として連絡を取っていますが、同じそううつ病になったと最近分かり、メールで何かあれば教えてくださいと連絡しました。 ところが、いきさつを話したのに彼はいい顔をせず病気を心配している意味がわからないと怒ってしまいました。 彼は確かに嫉妬深く、妙に男についての話はされたくなく、困ります。 ただ、友人はもともと鬱持ちだったことも知っていた私は反動で躁が来たことをなんとなくわかっていたので、連絡しただけですごく怒りました。 理解できませんです。 そううつ病を本当に理解しているのか、すごく怒りたくなりひどいメールしました。 こんな風なら毎日喧嘩じゃないかと思っています。 薬で何とかするしかないのか、どうしたらいいのか。 よろしくお願いします。

  • 躁鬱の父親と家族について。(本当に困っています。)

    現在父親が躁鬱の状態です。半年以上鬱で、一ヶ月躁鬱というようなサイクルだと思います。 しかし本人は躁鬱の状態を『鬱が治った状態』と判断しており、躁鬱状態の自分を正常だと思っているようです。そのため、躁鬱の時には病院に行く事はなく、そのようなサイクルを病院側も把握してないと思います。 以前一度病院側に電話をしたのですが(私の母、本人の妻が)、患者のプライバシーみたいな感じの事を言われこちらの話は一切聞いてもらえませんでした。 ネットで読んだ躁鬱の症状と全く同じ状態なので、正常でない事は周りの人間が見れば一発で分かると思います。 自己中心的で周りのことを考えることをしません。そのためこちらがいくら注意をしても、何故そんなことをいわれているのか理解できていません。 何故タバコ嫌いの人の前でタバコを吸ってはいけないのか。何故夜中にバイクで大音量を出してはいけないのか。そんなことすら理解できていません。 母も私も弟ももう限界に来ています。どうやって更正させようか?ではなく、どうやってかかわらないようにするか、逃げようかと考えるほどです。 今の現状で私に出来る事は何なのでしょうか?私は父よりも母が一番心配でなりません。母は家を出ることも考えており、私もそれに賛成しています。しかし仕事の事もあるし行く場所もありません。 躁鬱になった事のある方や、躁鬱患者の家族の方、医療関係の方、何でもいいのでアドバイスをください!本当に困っています。よろしくお願いいたします。

  • 躁鬱について質問させてください。

    はじめまして。 私は、いままで自分の異常さに悩んでいました。 そして、躁鬱を知り、自分に当てはまるかもしれないと思いました。でも、自分では分からないので、私の症状は躁鬱の可能性があるか判断していただきたくて、投稿させていただきました。 ここ最近の話ではなく、昔からなのですが、テンションの上がり下がりがとても激しいです。テンションが上がってる時は、普段話さない人にも積極的に絡んだり、構ってちゃん体質なのか、わりと目立つ行動も取ったりします。当たり前かとは思いますが、お酒が入ると更にそうです。 このままでは場がシーンとするんじゃないかと、空気を読んだつもりで余計なことまで話続けたり、笑わせようと思ってぶっ飛んだことをしたりします。 でも、部屋で1人になると、その行動がとてつもなく恥ずかしくなり、時には死にたい衝動に駆られます。その状態だと、誰とも会話したくなくて、極力人と触れ合うことを避けます。 また、過去にとてつもなく後悔していて、夜な夜なそれを思い出しては、心の中で消えたい消えたい消えたいと繰り返しています。何か作業をしていても、突然嫌なことを思い出してそのあと1日中ずっとモンモン考え続けたりします。 あとは、他人に対しての被害妄想が強いと思います。あの人もどうせ私のことよく思ってないんだとか、絶対あの人たちに言われてるから、近付かないでおこうとか、そういうことばかり思ってしまいます。 これらの症状では、躁鬱と診断することはできませんか?ただ、テンションの上がり下がりが激しいだけでしょうか。時折、自分が周りと違うと落ち込み続け、将来に不安を抱き、このままずーーーっとこういうことを考えて生き続けるのかと嫌になることがあります。もし躁鬱だとして、治療を受けて正常になることができれば、将来に少しでも希望を持てるのじゃないかと思ったのです。これは、ただの甘えでしょうか? また、いまは社会に出て数年経ち、だいぶ仕事に慣れたので、息抜きの方法も覚えたのか症状はなくなりましたが、入社当初はストレスのあまり、鬱っぽい状態に陥りました。とても縦社会で、心の弱さを見せることなどできず、心身共に疲労困憊。優秀な同期達と比べられ劣等感に襲われ、一部の同期とうまくいかずにいがみ合ったりしました。 結果、家に帰ってからの、自由の時間はただぐったりするのみ。やらなくてはならないことをすることもできず、ただぐったりして終わっていました。 最低限の身だしなみにも気をつけることができなくなっていました。 その事情を知った同性の上司に、身だしなみについて注意も受けました。 今まではできてたんです。当たり前に。 落ち着いた今は普通に気を付けています。できる限り隅々まで。 ただあの時の無気力が恥ずかしくて仕方ありません。注意されたことがとても恥ずかしいです。そして、ただぐーたらしてただけと思われたのも嫌です。 自分でも、どうしてあの時あんなに全てにおいてやる気が起きなかったんだろうと考え込んで激しく落ち込んでいました。 もう過去の話ですが、その時の自分の姿も、鬱だったから仕方ないんだと受け止めて、自分を許してもいいのでしょうか? それとも、私程度の症状で鬱だったというのは、大げさでしょうか?ただ、忙しさに自分が負け、甘えていただけでしょうか? 皆様の意見をお聞かせください。お願いします。

  • 躁鬱病だった彼。

    私は、31才女で、一か月前に、二年お付き合いした、40代前半経営者(バツイチ・子供は元妻) の彼に振られました。 ようやく少し、悲しみに浸るだけの生活(仕事には行っていますが)から、頭を整理しようと思える段階まで来ました。 しかし、フラれた原因を考えているうちに、ドつぼにはまってしまい抜け出せません。 お知恵を拝借したく、相談させていただきました。 ~経緯~ 彼は、私と付き合う前に、離婚・家族間トラブル・経営難のストレスから鬱病(5年間通院)になり、 付き合って一年後に、診断名が躁鬱病になりました。 鬱病時代に、私が強く希望して一緒に心療内科に行きましたが、 彼は薬も真面目に飲んでいたお陰で、減薬出来始めていて、 もうすぐ薬はいらなくなるかな? という所での、まさかの躁鬱病診断でした。 思えば、私とのデートに、遠くの彼の一人暮らしの家からマラソンしてきたり(2時間かけて) バッグに4~5本のビールを入れて、移動中に飲んだり、寝なくても大丈夫と言って明け方に 電話してきたり。 躁鬱病の典型的な症状なのに、 私は彼が、本来の明るさと破天荒な元気さを取り戻してるのだと 勘違いしていました。 彼が鬱病であることを知っていたのは、私だけだったのに、 楽観的というか、気働きの足りない私のせいで、 その後の躁を激しくしてしまった気がします。(彼の家族は、彼が鬱病であることも、勿論、躁鬱になったことも、彼が絶対に家族にばらさないでというので、誰も知りません。) 診断がおりてから、薬のせいか、二日や三日眠れなかったのが、 眠れるようになったようでしたが、 相変わらず多忙を極め、早朝から深夜まで働きづめでした。 それでも私とは月に二回は会う時間を作ったり、電話やメールで連絡を取り合っていたし、 私と会う時は優しくて、体調の優れない日も、 寂しい思いさせてごめんねと気遣ってくれていたので、 このくらいならやっていけるだろうと思い、 お互いの両親にも会わせ、結婚の話もしていました。 しかし、彼から「君を幸せにできる気がしない」と 振られてしまいました。 私は、大好きだったので、どこがダメだったのかとか、色々聞きましたが、 予想通り、直接的な原因も教えてもらえず、 お別れしました。 それからずっと、仕事をしながらも、頭の中でグルグルと、繰り返しています・・ 以下、私の心の中の会話 私A「躁鬱病の事も勉強したし、彼の気持ちを考えて鬱の時は放っておいたり、無理強いさせたりしなかったはず。頑張ったよ~私」⇒私B「いやいや、そもそも病気の勉強したりした事が、病人扱いしたみたいで良くなかったんじゃない?病院について行ったりお節介だし、鬱の時には愛情表現が足りなかったんじゃない?好きな人でもできたんじゃない?」 私A「バツイチ子持ちの人は、きっと私には荷が重かったのよ~」⇒私B「いやいや、バツイチの人は再婚に二の足踏むのに、私が結婚の話を積極的に振ったりしたから、彼にプレッシャーかけたのよ!だからダメだったのよ」 私A「多忙な経営者の彼女だからって、ちゃんとわきまえて、仕事に理解示したじゃない!ワガママも言わないで頑張ったよ!」⇒私B「仕事に理解示したから、躁鬱病が悪化したんじゃないの?彼女なんだから、力づくでもセーブさせなきゃいけなかったのに!」 彼に、私にはどうして居て欲しいのかを聞いても、そのままでいいとか、察してほしいとか言われ、 具体的にアドバイスを貰わなかったから、こんな風に悩むのかも知れません。 前後しますが、 最後に会った時、彼が「もう半年薬を飲んでいない。この病気と向き合ってきて、 やはり治すのは、本人の気力次第だと思ったし、このままでは薬漬けになってしまうから。 皆が俺を頼ってる。俺しかいないんだ。」 と言っていたのが気がかりです。 私の少ない知識によると、躁状態で病識がなくなり服薬をやめてしまう事はあるようですが、 この時の彼は、真面目な調子で躁鬱病の事を説明しながらだったので、 躁状態とは思えません。 文章がまとまらなくなってきましたが、つまり 彼をふっきりたい。けれど、上記のような同じ所で立ち止まり、前に進めない時は、みなさんならどこに落とし所を持ってきますか? また、彼が躁鬱病だと知っているのは私だけなのに、 薬をやめたまま別れてしまったので、服薬を説得する義務があったんじゃないか? 今からでも連絡して、服薬して欲しいというべきなのか? もしくは、これが完解なのか? (少々鬱っぽいけれど、普通に話すし、ご飯も食べるし、笑顔もあったし) 振られた分際で、ぐじゃぐじゃ言って恥ずかしいのですが、何かご意見頂けたらと思います。 周りには、ただ別れたとしか言っていないので、詳細な事を誰かに聞いてもらいたかっただけかもしれません。 長文を読んでいただき、ありがとうございました。

  • 躁鬱の鬱状態なのでしょうか?

    躁鬱の鬱状態なのでしょうか? こんばんは、 私はひと月前医師から躁鬱と診断されました。 最近薬の作用で朝疲労感が多く通学が苦になっています。 そして最近鬱っぽい症状がてできました。 なにもやるきをおこさなくなぅたり、死にたいと思えたり、とにかく生きているのがめんどくさいです。 でもお医者さんがおっしゃるには鬱な人はご飯もろくに食べれないと言っておられました。 今私は医師の指示どうりに薬をのんでいるんですけど、 正直、学校へはいかず入院したいです。 けど親もそんなお金はありません。 しばらく、休学して休養をを取る方がいいのでしょうか? でも親を困らせたくありません、どうしたらいいでしょう?

  • 躁鬱病は完治しないのでしょうか?

    私は4年前、42歳の時に鬱病を発症し、会社を2回それぞれ2ヶ月と1ヶ月間休職致しました。その後、45歳の時に自分の精神状態に明るさがみえてきた事から、病気が完治したものと思っていたのですが、それが躁鬱病の始まりでした。躁の典型的な症状が現れ、散財をしめちゃくちゃな行動を取っていました。気づくのが遅かったのですが、クリニックの先生に症状を相談すると、躁鬱病ですねとの診断結果が出ました。それから2ヶ月間の休職期間を経て職場に復帰し、現在に至ります。私なりに躁鬱病の治療方法・症例等を調べて見ましたが、結論としては特効薬等はなく一生薬を飲み続ける事で症状を緩和するしかないとの事でした。そこで皆様にお尋ねしたいのは、やはりこの病気を完治させる治療法は無いのでしょうか?

強膜レンズの汚れについて
このQ&Aのポイント
  • 強膜レンズ(コンタクトレンズ)の外側表面に油脂汚れ?ができる問題について、取り除く方法や病院での対応について質問します。
  • 主に円錐角膜の方に起こりやすい強膜レンズの汚れによって文字の判別が困難になる問題について、適切な洗浄方法や病院での相談の仕方について教えてください。
  • 強膜レンズ(コンタクトレンズ)の外側表面に油脂汚れができ、文字の判別ができない状態になる問題について、効果的な洗浄方法や病院への相談の仕方を教えてください。
回答を見る