• 締切済み

発達の遅れ・・・?(かなり長文です)

monacoの回答

  • monaco
  • ベストアンサー率33% (36/106)
回答No.2

はじめまして。 現在3歳になる息子がいます。 私の子供も、2歳になっても言葉が遅く、 何でも人に頼って自分で行動を起こすことをあまりしませんでいた。 言葉も「とうさん」「かあさん」とか「ブーブー」などの単語ばかりで、友人の子供に比べると遅い気がしていました。 しかし、3歳が近づくにつれ「おうむ返し」を始め 単語だった言葉も、今ではちゃんと会話になりました。 テレビと電車(トーマス)がとても好きで、 会話の半分はテレビで覚えた気がします。 よくテレビは良くないといわれますが、知識を得てそれを表現するという点では、私の子供には利点だったと思います。 自分の子供の発育の経過と良く似ているという点だけで判断するのは難しいですが、 経験からアドバイスするのであれば、全然問題ないと思いますよww 未だに私のことを「とうさん」と呼び、主人のことを「かあさん」と間違えることもしばしばです。 すぐに「しまった・・」という顔で言い直してますけどwww 話してる言葉の半分は「&%△☆~~~!!!」ですよ。 今までは、どちらかといえば主人にべったりだった子供も今では私にべったりです。 朝起こしても、主人だと怒りますし、お風呂に入るときも私。寝るときも私が行かないと号泣してしまいます・・・。 一日のほとんどを私と過ごしているので、私に執着する事は当たり前かな・・と思ってみたり。 うれしい反面、ゆっくりしたい時などは困りますね。 遊び方なども、一人遊びの時期なので気にする事はないと思います。 一人で話しているのも、そのひとつではないでしょうか? 私の子供も、一人でマシンガントークを繰り広げますww もし相談にいかれるのであれば、かかりつけの小児科などに診察のついでに聞かれるか、 役所の児童福祉科、直接行くって聞くのに抵抗があるのであれば、 母子手帳などに記載されている「育児ダイヤル」などが、気兼ねなくて良いですね。

noname#86250
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても納得しました。子供が母親に執着するという表現はおかしいですよね^^; むしろ当然というか・・・。私がこういう風に考えるきっかけになったのはNo.1さんの補足に書かせていただきました。 とても詳しくお子さんの様子説明してくれてありがとうございます。 気長に見守っていこうと思います。

関連するQ&A

  • 言葉の遅れ

    あと3日で、2歳半になる息子が居ます。 もともと言葉が遅かったのですが、今だにほんの少し増えたかな?ぐらいで、ほとんど進歩がありません。ニ語文なんて程遠いです。大体こちらの行ってる事は理解してるようで、~してくれる?と言うと、一部やってくれたりします。 例えばどんな言葉を話すかと言うと、バス→バシャ、新幹線→しんかわぁ、汽車→汽車(そのまま)、車→ブーブーわんわん、ライオン→ガオー、ママ、パパ、マンマ、アンパンマン・・等。 乗り物が好きで結構喋ってはいるのですが、正しく言えてないのが多いです; あと、何を言ってるのかはわからないのですが、よく一人言を喋っています(遊んでる時とか)。 甥っ子が4歳なのですが、同じく2歳頃に言葉が遅く、親である妹が心配してましたが、ちょうど2歳4ケ月頃に、色々言葉を話しだしたみたいです。 比べても仕方無いと思うのですが、こういう話しを聞くとうちは大丈夫??と思ってしまっているのですが、やはりどこか問題があると考えられますか?

  • 言葉の遅れ

    現在2歳7ヶ月の男の子のママです。 うちの子はだいぶ言葉が遅いと感じます。 「ママ」「パパ」「ちょーだい」「あれ~?」など言えますがパパを「ママ」と呼んだりしているので言葉の意味をあまり理解していないようです。 自分から「ちょうだい」と言わず私が「ちょうだいは?」と聞くと言い返す感じです。 ですが、「ドア閉めて」と言うとちゃんと閉めてきてくれます。 宇宙語が多く分からない言葉は前から沢山話します。 まわりの年下の子や同じ年の子はどんどん話して2語文も話しているのに比べないようにしようと思ってはいても心配せずにはいられません。 3歳児検診では自分の名前を言わされると聞きました。 2歳のピースも出来ないのに・・・。 教えても嫌がるし、絵本を読んでも聞こうとしません。 1度病院へ行って検査してもらうべきでしょうか?

  • 言葉の発達

    家の子は今1歳2ヶ月です。 言葉って遅い早いがあるとは思うのですが家の子は遅いのでしょうか?わけのわからないなんごは話すのですが、他に言葉が出ていません。どーぞ!というのが言えるくらいです。たとえばアンパンマンとかいっても同じようにアンパンマンと言えません。黙ってみているだけです。友達の子は男の子なのに(家は女の子)アンパンマンからはじまってもうかなり意味の分かる言葉を話します。歌まで歌うのです。パパやママも言わないし同じように言葉を真似しない我が子っておかしいんでしょうか?

  • 言葉の遅れでしょうか?

    私にはもうすぐ1歳9ヶ月になる娘がいるのですが、 未だにパパ、ママなど言いません。 言葉の変わりに行動で示す傾向が強いんです。 私も、できるだけ語りかけを心がけているのですが 行動などはすぐに真似ても言葉だけは真似ません。 娘のお友達で2ヶ月違いの子でも娘と同じくらいにはたくさん言葉を話していたようです。 娘よりも下の子でももうパパやママ、ぽっぽなど言っています。 健診の際には言葉の発達が遅いとも言われました。 お友達のなかには2歳を過ぎたころからどんどん言葉を覚えて親の真似をして話すようになった子もいて、 その子その子のペースがあるので、他の子と比べるものではない事は分かっているのですが・・・ どうしても、どんどん月齢が過ぎていくと わが子はいつになったら話すようになるんだろうか? っと不安になってしまって。 同じ年くらいの子と接する事が少なかったのもあるとは思うのですが・・・ 最近、少しずつママ友ができたのですがそんなに頻繁に会うこともない感じです。 私としては頻繁に遊ばせたりさせたいのですが、 なかなか子供たちのお昼寝の時間帯が違ったりと タイミングが合わなくて・・・ 同じように悩まれてこうしたよなんて事がありましたらアドバイスお願いします。

  • 発達障害?長文です。

    小学1年生です。 小さな頃から育てにくい子でした。6ヶ月から保育園に通っていました。 担任以外には懐かない子。進級するたびに慣れるまで時間がかかる。 3歳まで未満時保育園でした。その後別の以上児保育園に変わりました。 魔の2歳児と言いますが癇癪は半端なくどこが沸点か分からない感じで怒りだしました。寝起きも悪く必ず1時間くらいは泣きました。こだわりが強く、車の座席もどこに誰が座るとか、保育園への行き方も思った道でないと怒る、プリンを食べるのも崩れ方で怒りだしたり。 人見知りも激しく、場所見知りもありました。新しい物が苦手。 公園でも、新しい遊具に取りかかるのには時間がかかりました。並べるのも好きで、人形並べたり、食べてるパンをちぎってお皿に並べたり。 旅行に行っても寝起きで泣いたり癇癪があるので車でしか出かけられませんでした。電車に乗ることになったときは事前に一駅で練習したり。それでも、発車間際にあせって乗ったりするとそれだけでパニックになって泣きました。 3歳時検診では、意味があって並べるのは問題ないと言われました。それでもずっと発達障害ではないかと疑ってきました。 保育士さんから問題ありと言われたことはありません。繊細とか神経質とかは言われました。 保育園もずっといやがり参観とかでも泣いたりママと離れられなかったり。 小学校に入る前には支援センターに相談に行きました。 発達障害とは思えないと言われました。 確かに成長はしています。 癇癪、パニックはなくなり、話せば分かるようになりました。 以前のようなこだわりはなくなりました。 ただ、食べ物なども自分の中で決めたもの意外はなかなか受け入れません。 人見知りもだいぶ良くなり、元気印な子とは言えませんが、ママやばあちゃんの友達とも話せるようになりました。 小学校へは母子登校をしています。1学期の最後には一人で登校できました。 スイミングにもずっと通っていますが、なかなか一人で入って行くことができません。 発達障害ではないかな?と思うようになってきました。が、精神年齢といっていいのかわかりませんが、気持ち?精神?が2歳くらい遅れているような気がします。 年中さんの子が平気なことが今出来るような。 また不安が強いように思えます。 このままでいいのかな?と心配です。 学校生活は問題なく過ごしています。 どんな風に接していったらこの子にとっていいのか? なにか指針が欲しいのです。 アドバイス、また読んだら良い本とか教えてください

  • 2歳の息子の言葉の遅れについて

    初めて質問させていただきます。 2歳1ヶ月になった息子がおりますが、言葉が遅く悩んでいます。 言える言葉は、 「あった!」「おわっちゃた」「いっちゃた」「あれ~?」「これ!」 くらいで、名詞が全く言えません。 唯一電車のことをたまに「ウウッウウッ~ン、タ~」と、電車の走る音 のように言いますが、言葉とはほど遠いです。 パパ、ママなど、いつ言ってくれるんだろうと楽しみにしていましたが、 さすがに心配になってきました。 息子はこちらが言っていることはよくわかっていて、指示に従って くれます。コミュニケーションも取れ、親が眠っているときは大声 を出さず静かに遊ぶといった、状況判断もできています。 言葉が遅いのは、その子の性格もあるのでしょうか? 息子は超恐がりで慎重派です。危ないことはあまりしません。 絵本の指さし等もなんだかプレッシャーを感じているようで、 自信がないと、顔を本に近づけてごまかして答える感じです。 「ボール取って」というとボールを取るのに、絵本の「ボールどれ?」 にはなかなか指さしを渋っている感じです。 言葉にしてもまだ自信がないのかなあ、完璧に言えるようになってから 言いたいのかなあ、と思ったりしておりますが、名詞が一つも言えない ことが気になっています。 言葉の始まりは物の名前からなんて思っていましたけど、そうではない 場合もありますか? やはりその子の性格も関係するのでしょうか?

  • 2歳児の発達(長文です)

    以前もこちらで質問させてもらったのですが、再度よろしくお願いします。 今月で2歳になったばかりの息子の事ですが、また気になる事が多々出てきました。 言葉はゆっくりな様で、二語文はまだ出ません。単語は結構言えてるとは思うのですが(30語以上)発音が悪いので他人が聞くと「?」が多いかもしれません。 言葉は個人差もあり、2歳過ぎると爆発的に増えるよ~、ってよく聞くので、まだそこまで深くは考えていないのですが、気になる点として ・ぐるぐる回るのが好き(一時的なブームかな、と思ってましたが気がつけばかれこれ数カ月はやってます。) その場でぐるぐる回ったり、机の回りや、小さな孤を描く様にぐるぐる回ったり・・・。 たまにふらつくと「あぶね~(あぶない)」と言ったり、目が回るのを楽しんでやっているのだとは思いますが、止めてもまた回ったり、と結構しつこくやる時があります。 ・一人でおとなしく絵本を読んだりしますが、絵本に載ってる動物や車などを一人でブツブツ読み上げています。 一生懸命読んでいる姿は可愛らしいのですが、たまに「ルリルリルリルリ・・・、テケテケテケテケ・・・」など、 喃語とは言えない様な宇宙語の様な訳のわからない言葉を言っています。 ・前までは何をするにも片手にその日のお気に入りの物を持ってましたが(ミニカーなど)最近は減って来た様な気もします。 ・車や電車が大好きで、走らせたり、「がったい」と言って連結させたりしてよく遊んでいます。 タイヤを手で回したり、回るのを見たりもしますが、飽きたらやめます(短時間です)。   ・バイバイをするのが遅くて、1歳3カ月頃から出来る様になりましたが、やり方が変で手をグー・パーさせる感じです。 たまに手の平が自分の方を向いてます。「違うよ、こうだよー」と私がやるとすぐ真似はします。 ・すぐ間近にいるのに呼んでもこっちを向かない事がよくあります。たいていは何かをしている時ですが、 反応しないので私が怒って大声で呼ぶと笑いながらこっちを見ます。○○君、「はーい!」などのお返事も気が向いた時しかしません。 耳が悪いのか、とも思いましたが「まんま食べる?」など、 自分に都合のよい事などはなぜかすぐ聞こえる様で反応します(笑) ・どこを見ているのかわからない時がある。目を合わせようと視界に入ろうとすると、たまにわざと目を合わせようとしない事がある(←ニヤニヤしながら) 何かしてほしい時、うれしい時、「ママ」と呼ぶ時などは目が合います。 など、書きあげたらキリがないのですが、こちらの言うことはだいたいは理解出来ているのかなぁ、とは思います。 ・私が歌を歌うと(童謡)その曲が載ってる音の出る絵本を引っ張り出して来て一緒の曲をかける。 ・取ってほしいものは「あれ」と言って指差しはする。(絵本などでも指差しして名前を言う事は出来ます。) ・簡単なお願い(パパどーぞして、ゴミ捨ててなど)は出来ます。 ・スプーンや箸(エジソンのお箸)で自分でご飯を食べる事は出来ます。(まだまだ下手くそですが) よく遊ぶお友達は半年程大きい女の子で、逆にその子は凄く成長が早い子なので比べる対象にもなりません。 比べるのはよくないと分かっていますが、周りに同じくらいの子もいないし、昨秋に長女が生まれたばかりなのでまだあまり外出も出来ないので家にいることが多く、 言葉が通じないので変な行動を見る度に不安になって仕方ありません。。。 せっかく授かった可愛い息子なのにこんな事ばかり考えてしまう私の性格もいけないのですが(涙) 2歳児ってこんなもんなんでしょうか?? 一応市のセンターなどには相談済で、来月に発達相談を受ける予定ですがまだまだ日にちがあるので・・・。 文章がまとまってなくて申し訳ありません。

  • いつになったら喋るのかな?(2歳)

    2歳0ヶ月の息子がいます。(一人目です) 喋れる言葉は「ママ」「おかいい(おかえり)」「ブーブー(車)」 「うん(返事の時)」「ばあ(いないいないばあの事)」「まんま(ご飯)」くらいです^^; 「ママ」は旦那に対しても言ってます。以前は「パパ」しか言わず、今は「ママ」しか言いません。 こちらの言っている事(~~取ってきてなど、~~片付けてなど)はちゃんと理解して行動は出来ます。 喋られる言葉以外はこちらが全く理解できない言葉で喋っている息子です。 同じくらいの子とかは、2語文が出たりしているようで焦ります。 個人差はあると思いますが、いつになったら喋るのやら。。 語りかけはよくしています。(その度に意味不明な言葉が返ってきます)。 いきなり喋れるようになるんですか?

  • 子供の発達について(2歳の息子)

    2歳6ヶ月の息子がいます。 歩き始めたのが1歳4ヶ月と遅かったのですが、それより遅いのが言語です。 未だに「ママ、パパ」以外にきちんと話せず、ジュースは「じゅー」コーヒーは「こー」など言葉の一文字しかしゃべりません。 赤ちゃんみたいな話方で時々なにを言いたいのかもわかりません。 「あね!(あれ!)」と言っては物に指差し、「これ?」っ聞くと「いや!」「じゃこれ?」「うん」という会話だけです。 「いや!」だけははっきり言ってくれます。 これくらいの年になると2~3の言葉で会話も出来ると思うのですが、家族でもわからない時があって、知らない人には通訳が必要なくらいです。 このままでも普通(大丈夫)なのでしょうか?

  • 2歳8ヶ月の息子がいるんですが、言葉が遅くて発達障害ではないかと心配し

    2歳8ヶ月の息子がいるんですが、言葉が遅くて発達障害ではないかと心配しています。 理解して言える単語は20~30ぐらいです。 二語文は「パパいた」「電車すごい」「あっち行って」と言います。 私に向かって「パパいた」と言ったりもします。 繋ぎ合わせて言っているというより一つの言葉として使っている感じもしますが・・ バイバイの手の向きは常に逆です。 正しい向きだとやりにくいみたいで何度教えても直りません。 コミュニケーションは自分から取ろうとしてきます。 よその子に対しても自分からおもちゃを「どうぞ」と言って差し出したり 気に入った子がいると一緒に遊びたそうにしています。 一番引っかかるのは話し方や歩き方の幼さです。 仕草や話し方は1歳ぐらいに見えます。 よく喋りますがまだほとんどが宇宙語で親でさえ理解出来ません。 人の名前はパパ以外言えません。 なので「これ誰の?」と聞いても勿論答えられるはずもなく・・ 質問に対して言葉で答えるという事が出来ません。 「これ片付けて」と言うと「ないない」と言ってお片付けをしたりする事は出来ます。 「どうぞ」「ありがとう」も言いますが、たまに逆になったりします。 何かを取ってほしい時は、たまに「取って」と言う時もあるんですが、 「ぽう」と言ったりもします。(←どういう意味か分からないけど何かを訴える時によく使います) これを読んだ限りで問題あるように思いますか? あとみなさんのお子さんはどのぐらい喋れるんでしょうか?

専門家に質問してみよう