• ベストアンサー

更新時、貸主変更での契約内容

kaz1916の回答

  • kaz1916
  • ベストアンサー率27% (145/537)
回答No.2

オーナーチェンジの場合、原則として、旧契約書に準じた契約書にしないと無効です。 つまり、あなたが同意しない新契約書は無効です。 賃借人に不利になる契約条項の一方的な改定は、当然には認められません。 仲介業者を通して、あなたの考える内容に書き直してもらうようにして下さい。 話がつかなければ、県の住宅局へご相談ください。

cma
質問者

お礼

ありがとうございます。 >旧契約書に準じた契約書 今の貸主会社の営業マンに 「前の契約書をコピーして、それを契約書にしたい」と言ったところ、 「それはできない」と言われました。 会社の契約書があるから、というようです。 直接の話はこれからなので、一応旧契約書と違う部分、記載のなかった部分について申し入れる予定です。 話がつかなければ、やはり公的機関に相談したほうがいいのですね。。。

cma
質問者

補足

すみません。 下記の「お礼」に記入した内容は、「補足」になるかもしれません。

関連するQ&A

  • 貸主変更で契約更新ですが、不安です

    10年以上住んでいるアパートですが、 今回の契約更新時に貸主が変更になり、新しい契約内容に、今までに無い細かい記載があるため、それが一般的なのかどうか、教えてください。 現在、担当営業との交渉を数日中に予定しております。 契約書にはまだ印を押していない状況ですが、家賃、更新料ともに支払済みです。 <気になる条項> (1)契約更新の際は、新規の契約書を交わすものとする。  →旧契約書には、「協議の上更新」とだけありました。新規の契約書という記載は、よくあることなのでしょうか。 (2)本契約締結時に、ルームチェック表に基づき本貸室内の現状を確認するものとする。  →更新でも、再度部屋に入って原状確認が必要なのでしょうか?できれば室内への立入りは断りたいのですが。。。 (3)賃借人は、本建物、本契約に関し、弁護士以外の代理人による交渉はできない。  →これは権利の制限になりませんか?退去時に、場合によっては専門家に敷金返還交渉を依頼することもあると思うんですが。。。 (4)本貸室が、耐用年数、経年劣化等により不具合、修繕等を要する箇所が生じた場合、貸主へ報告しなくてはならない。報告が遅れたことによる修繕費用は賃借人が負担する。  →10年以上住んでいるため、経年劣化の箇所はあります。不具合ではないですが、報告しないと、こちらの負担になってしまうのでしょうか。 新しい貸主は、法人(不動産業者)です。 相手がプロのため、うまく交渉できるか不安に感じています。 また、上記の点以外に不安に思っていることがあります。 現在、法定更新といわれる状態だと思うのですが、担当営業と話した上で契約書に同意できなかった場合、このまま住み続けることはできるはずですが、 貸主に何かを依頼するときに不利にならないか、とも心配しております。 どうかよろしくお願いします。

  • アパートの賃貸契約の契約書が内容が変更されているのですが

    2週間後で2年の賃貸契約が切れるので更新するつもりでいたのですが 昨日、管理人(大家の家族)が新しい契約書を持ってきたところ、契約書に入居時にはなかった特約がついてました。 新賃料は概ね一割り増しとする(今回はそのままでしたが) 家賃が遅延した場合に日歩10銭の遅延損害金を払う 特約の欄ではないのですが、修繕の項目の欄に 前回は家主負担だが借主の過失の場合は借主負担となっていた 畳の表換え、ふすまの取替えのほかに 風呂釜・浴槽が追記されていて、退去時にも修理・取替えの負担は借主負担にするとあります。 築30年近い物件で風呂場については入居時にリフォームされてなかったので浴槽は最初から傷だらけでした。 契約書も不動産会社を通してではないらしく、不動産仲介の欄は空欄ですし、書面も誤字だらけです。 管理人が契約更新日に取りにくるつもりらしいですが私はこの新しい条件で更新しなくてはならないのでしょうか。できれば入居時の条件で更新したいのですが。

  • 貸主死亡時に譲り受けできる契約は可能ですか

    貸主から自分には家族がいないので自分が死亡した場合に、現在借用している建物、土地を無償で譲ってもよいと言っていただいています。今回、賃貸契約の更新を行う際に、そのような内容を契約書に盛り込むことはできるのでしょうか。また、盛り込む場合は、特約になるのでしょうか。遺言に書いてもよいとも言っていただいていますが、いつ書いてもらえるかわからないので。

  • 法定更新中の契約を証明するには?

    借りている土地に建てた建物を借りたいという人がいるのですが、賃貸契約を結ぶ上で、ちょっと困ったことがあります。まず経緯をお読み下さい 1.1970年に土地賃貸契約を交わして、建物を建てた。 2.当方の借り主が亡くなり、家族が相続して引き続き土地を借りる。建物は他の者に貸す 3.土地の貸し主が亡くなり、貸し主の家族が相続する 4.1990年に土地賃貸契約が終わったが、貸し主側の相続のゴタゴタもあり、更新料を取られず法定更新に。 5.2010年に新たに契約締結の話があったが折り合わず、引き続き法定更新に。 6.建物の借り主が代わることになったが、契約をする段階になって、土地の賃貸契約書が必要と仲介者(不動産屋さん)に求められた 7.お互い先代による古い契約のため、探しても当方に70年当時の土地賃貸契約書は残っていない さて、この場合、 1.地主から70年当時の土地賃貸契約書のコピーをいただく 2.急いで地主と新契約を締結する という2つのケースが考えられます。 が、2については、昨年新契約話し合いにおいて、このご時世に先方が賃料値上げや、20年前の更新料をのせることを言い出したことで折り合わなかったいきさつがあるため、今泥縄でまとまる見込みはありません。 むしろ、ここで慌てて新契約をすると足元を見られてしまう可能性もあります。 かといって、1の場合でも、スンナリ出してくれるかどうかわかりません。(何しろ新契約の交渉が決裂しているわけですから) しかし、今度の建物の借り主は4月から借りたいと言っており、早急に書類を揃えたいのです。 そこで質問ですが、 当方が採るべきなのは1だと思うので、借り主としての権利として強く求めたいのですが、 それでよろしいでしょうか。 それと、これは身の上相談や議論のための話題提供ではないので 法律、とくに不動産実務に詳しい方のみご回答をお願いします。

  • 賃貸契約書 記載内容について

    ご質問です。 建物賃貸借契約に関し、契約内容の記載については自由と見聞きしておりますが、例えば、どんなに「法定更新」は認めないと、どんなに契約書上に加筆し唱えても、借主過保護の現「借地借家法」が存在する限り、貸主にとって借主に「法定更新」されたら、先ず、貸主側が折れるしか無いと考える訳ですが、この「法定更新」に対抗できる何か良い方法(記載内容)は(定期借家賃貸借契約以外で)無いでしょうか? ご教示の程宜しくお願いします。

  • 貸主が変わって大変

    一戸建の借家に10年ほど住んでいます。築36年ほどの住宅です。 このたび、前貸主が居住人付きで物件を売却したため貸主が変わりました。 新しい貸主は家賃の値上げを申し出てきたので、こちらも住宅の改善補修希望を出しました。 全てが聞き入れてもらえるとは思っていませんが、取り急ぎやってほしいところの補修改善が完了した後に家賃の値上げという契約書になりました。 しかしながら、補修改善に思った以上に費用がかかることで(浄化槽の修理をお願いしていたが、下水工事になったため)、ベランダの補修を残して家賃を上げたいようなことを言われています。 また、現在不動産屋さんに仲介に入ってもらっていますが、新貸主と不動産屋さんの折り合いが悪く、そのため賃貸契約を直接結びたい旨も言われました。 私ども借主側としては素人でもあるので、後々何か問題が起こるようなことがあった時に困るので、直接の契約はしたくないと話しました。 貸主は納得いかない様子で、暗に「気に入らないなら出てもらう」といった感じでした。 10年もの間住んでいるのに貸主が変わったことで、こんなことになってとても心痛しています。 このまま住み続けることは可能でしょうか? 希望補修が終わらなくても値上げに応じるべきでしょうか?

  • 貸主が変わったら本来はどういう手続を踏む?

    借りてるマンションの更新時期になったんですが、届いた書類の貸主の欄が大家の親族のものとなっていました。 元の大家さんはご高齢だったので亡くなったことが考えられますが、何の連絡もありません。 家賃を大家さんの口座に振り込む形だったら気づいていたと思うんですが、保証会社が私の口座から引き落とす形になっているので気づきませんした。 そもそも元々の貸主が亡くなってそれを子供なりが相続した場合、賃借人に何か連絡をするものなんでしょうか? 住んでる間に大家が変わった経験がないもんで、本来はどういうものかがわかりません。 常識的に建物の持ち主が変わった場合、そこに住んでる人間に連絡をするのが普通だと思うのですが、連絡しなくても特に契約上や法律上、問題ないのでしょうか? 更新するつもりであるし更新料も振り込む予定なんですが、その書類に署名捺印したくありません。 大家さんはまだご健在で賃貸管理が大変なので親族に任せている可能性もありますが、その場合でも契約者が変わる場合は連絡が必要だと思うんですがいかがでしょう? 契約上の貸主が変わったら本来はどういう手続を踏むんですか?

  • マンションの賃貸契約の更新と解約について。

    来月3月に引越しの予定なので、そのために現在のマンションを引き払おうと思っていますが、家賃と更新料のことでわからないことがあります。 賃貸契約は二年間で2013年3月14日がその満了日です。一般貸借契約になります。 私は貸主、もしくは不動産側から契約についての何らかのアクションがあると思い込んでおり、本日2月27日まで何もせずにいました。 ようやく今日になって改めて契約書を読み直したところ、 [更新]貸主(甲)借主(乙)合意のもとで契約を更新できること、合意更新・法定更新いずれでも更新料を支払うものとすること。 [解約]契約期間中または期間満了に解約の申し入れをする場合は、借主である私の場合、一ヶ月以前に連絡をすること。この期日以前に申しいれをしなかった場合、予告期間に相当する日数分を支払わなければならないと書いてありました。 夕方に不動産屋に電話を入れると大家さんと相談するとのことでした。 以上のような状況です。連絡は明日に来るとのことでしたが、私は3月14日から4月14日までの一ヶ月の賃料と更新料を支払わなければならないのでしょうか。 貸主や不動産側から更新や契約満了にかかる連絡は一切ありませんでしたが、私側からも申し入れをしなかったので、約款の更新の欄にある甲乙合意(合意更新?)が成立するのですか。 それとも法定更新によってやはり更新料は支払わなければならないのでしょうか。 また、その場合でも明日にでも解約の申し入れを行えば(更新料は払うにせよ)3月28日までの賃料ですみますでしょうか。 常識もなく、契約というものを浅はかに考え、早期行動しなかったことを反省し困っています・・・・どうか皆さんの知恵をお借りしたいです。よろしくお願いいたします。

  • マンションの賃貸契約の更新と解約について。

    来月3月に引越しの予定なので、そのために現在のマンションを引き払おうと思っていますが、家賃と更新料のことでわからないことがあります。 賃貸契約は二年間で2013年3月14日がその満了日です。一般貸借契約になります。 私は貸主、もしくは不動産側から契約についての何らかのアクションがあると思い込んでおり、本日2月27日まで何もせずにいました。 ようやく今日になって改めて契約書を読み直したところ、 [更新]貸主(甲)借主(乙)合意のもとで契約を更新できること、合意更新・法定更新いずれでも更新料を支払うものとすること。 [解約]契約期間中または期間満了に解約の申し入れをする場合は、借主である私の場合、一ヶ月以前に連絡をすること。この期日以前に申しいれをしなかった場合、予告期間に相当する日数分を支払わなければならないと書いてありました。 夕方に不動産屋に電話を入れると大家さんと相談するとのことでした。 以上のような状況です。連絡は明日に来るとのことでしたが、私は3月14日から4月14日までの一ヶ月の賃料と更新料を支払わなければならないのでしょうか。 貸主や不動産側から更新や契約満了にかかる連絡は一切ありませんでしたが、私側からも申し入れをしなかったので、約款の更新の欄にある甲乙合意(合意更新?)が成立するのですか。 それとも法定更新によってやはり更新料は支払わなければならないのでしょうか。 また、その場合でも明日にでも解約の申し入れを行えば(更新料は払うにせよ)3月28日までの賃料ですみますでしょうか。 常識もなく、契約というものを浅はかに考え、早期行動しなかったことを反省し困っています・・・・ どうか皆さんの知恵をお借りしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 更新時の賃貸契約書の内容変更と更新手数料について

    長文ですみませんが、以下アドバイスお願いいたします。 賃貸マンションを更新することになっております。 契約したときは、何も考えず手続きしてしまいましたが、 借り主に不利な内容が多く(冷蔵庫の電気焼けやルームクリーングは借り主負担など)、今回更新時に内容の書き換えをお願いすることは可能なのでしょうか?一度合意していると、やはり厳しいのでしょうか?不動産会社に1ヶ月前に内容変更をお願いする手紙送付しましたが、反応がありません。 新しい契約書が届いていないため更新料(家賃1ヶ月分)は支払いましたが更新手数料(1万円)支払っていなかったのですが、請求書が届きました。1万円という金額なので先に支払ってもよいとは思いましたが、そもそも更新手数料は同条件で更新で、契約書にも金額記載されていない場合は支払う義務はないと聞いたことがあります。今回はこちらから内容変更依頼しているので、契約書を作り替えていただけるのであれば、お支払いしようかと考えておりました。 更新時の契約書の内容変更が可能なのかどうか、また更新手数料の支払い義務について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスお願いいたします。