• ベストアンサー

家ではたくさんしゃべるのに外じゃ無言、、

amatsuamatsuの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。うちには年少の男の子がいます。 「経験者」ではないのですが、「だんまり」の子供だった方の経験者です。 「自発的に」挨拶しないということですが、促せばする時もあるんですよね? 私なんて、促されてもできませんでした。小学校ぐらいになっても周りで大人が促せば促すほど、言葉がでなくなり、涙が出てきました。 5歳ぐらいでも、大人が何を言っているのかわかっていますよ。 初対面の人に1、2時間したら話ができるなんて、立派だと思いますが、、、。甥っ子くんは、とても慎重な性格なのですよ。周りをよーく見てるのです。性格の違いです。よく挨拶をしてるという他の子たちはたぶん、挨拶の意味なんてわかってないし、気にもしていないんです。言いなさいって言われたから、機械的に言っているだけです。甥っ子くんは、たぶん、挨拶ひとつにも、どういう風に言ったらいいのか、その後どうふるまったらいいのか、考えてしまってるんでは?「きちんとあいさつして、礼儀正しく!」って、言われていることをまともに受け取って、すごく深刻に考えてしまってるのではないかな、、、。 保育園児がもじもじして挨拶できないことを、しつけがなっていないと思う人はそんなにいないと思います。ましてや、3歳の弟がだんまりなのなんて当たり前です。 うちの子はむしろ、あまりにも人見知りしないので、何か問題があるのかと心配してたぐらいです。知ってる人も初対面の人も、全く同じに、ふつうに話しかけるんですよ。その方が気持ち悪くないですか?甥っ子くんは「この人はあんまり知らない人だなあ、どんな人かな」って、ちゃんと、その場の空気がわかってるのです、賢いんですよ。 あまり責めず、大人同士が普通に挨拶しあってる様子を(近所でであって、立ち話をするなど)見せていれば、自然にできるようになると思います。私は、母が働いていたため、保育園にいっていました。忙しく、ご近所付き合いはあまりなく、大人同士が挨拶しあっているところとか、世間話とかをあまり聞いたことがなかったんです。なので、何にも用のない時に出会って、挨拶して、世間話をして、「じゃまたねー」っていうのが自然にできず、それが挨拶をしようとすると固まる原因だったかな、と今は思います。でも、妹は同じ家庭で育っても、ものすごく世渡り上手で、いつも元気良く、近所の人気者でしたから、その子の個性かもしれませんし、上の子の宿命(笑)かもしれません。 ともかく、まだ5歳ですよ、、、。自信をなくさせるようなことを言わないであげてください。

negril_irie
質問者

お礼

こんにちは。ご自身の体験談を聞かせてくださってありがとうございました。甥っ子はほんと慎重なタイプかもしれません、、、そしてとても繊細です。周りは何も言いませんが、’この子はしつけがなってない’って思ってる方もいるんじゃないかなって思ってしまいます。でもこれらのことも今の時点では心配ないとわかって本当にほっとしました。とにかく大人の姿を見せておいて、恥ずかしがらずに自主的に挨拶ができるようになるときを待ちたいと思います。兄夫婦もこれを聞いたら安心するとおもうので早速メールします!

関連するQ&A

  • 兄の彼女と甥っ子

    兄は父子家庭です(死別) 兄にはおさない男の子が二人 甥っ子の話ではどうも彼女ができたらしい それは私は反対する気はないです。 甥っ子は父親に心配かけたくなく言ってないことも私には話してくれます。 (兄ができない事は私が変わりにしています) その甥が最近母親の話をしたがります。 それが兄に彼女ができたごろからです。 甥は幼く彼女など思っていません 父親の新しい友達だと思っています。 この先もし兄が再婚すれば私は邪魔な存在でしかないことは解ってます。 でも今の私は甥とわが子が同じなんです。 可愛いなんて言葉以上の存在です。 これから彼らとどう接しればいいか? 何もできない叔母は彼らにどうしてあげれば良いのでしょうか? すみません 兄の子なのにわが子を取られる気持ちで一杯で自分を見失いました。 そんな私に助言お願いします。

  • 兄夫婦について

    いつもお世話になります。 私は兄、姉、私の順番で3人兄姉です。3人とも結婚し兄には子供が一人。私と姉は子供がおりません。 相談は兄の子育ての事です。世の中にはまったく子供を怒らない親がいるとは聞いていましたが、まさか自分の兄がそうなるとは思っていませんでした。 甥っ子は4歳、両親ともにまったく怒らず、我侭放題です。兄も義理姉も世間で言う高学歴で、お勉強好きです。だからこそ何故、子供に我慢や、順番、人を思いやる事を教えることが大切だと気付かないのか不思議でなりません。 例えば、甥っ子が我侭を言うと夫婦して叱るどころか、子供に謝ります。「ごめんね、遊びたいんだよね、でも今はご飯なの、ごめんね、ごめんね・・・」 アホかと思うほど甘い。 私や姉は子供がいない分、人の教育に口は出せません。私の両親は、意見をすれば息子が板ばさみになるからと我慢しています。義理姉の両親はさらに孫に甘い様子。 私はおいの将来が本当に心配です。そういう怒らない教育方針というのは何か訳があるものなのでしょうか?例えば天才を作るとか・・・ おいは、さすがに兄夫婦の子供だけあって頭は良いように思います。だからこそ心配です。お勉強が出来ると言うだけで一目置かれ、不幸に性格を直す機会を失ったら、人生がそれだけ寂しいでしょう。 何故?何故?おこらないのですか?本当に愛していれば、溺愛が愛情ではない事はきずきますよね。 おいは、本当に可愛げはないです。我侭で、プライドが高くて、でもおいが悪いわけではない、そう教育されたのですから。。 そういう風に幼い頃に教育を受けても、まともになるものなのでしょうか?兄夫婦には色々と事情がありこのまま1人っ子です。

  • いつまでも人見知りをする5歳の姪について

    今月5歳になった姪っ子の件です(2歳下の妹の娘です。私は独身です^_^;)。 2歳頃から人見知りをする子ではあったのですが、去年から幼稚園にも通っていて・ある程度はコミュニケーションを取れるようになってきたかなと思うのに、未だに我が家(要は母親側の実家です)に来るとダンマリです(というより、どこに行ってもそうみたい^_^;)。来てから1時間ぐらいたち・慣れてくると、いきなり饒舌になり・その辺を駆け回り元気になります。 我が家への訪問は月に2回ぐらいなのですが、毎回毎回この調子で、来て1時間ぐらいは固まったまま何も反応しません(もちろん、本人は話しかけられている内容は分かっています)。母親である妹がいると妹の後ろに隠れる。妹がいないと、じーーっと固まって何を話しかけても、返答をしません。この前、妹が姪を置いて美容院に行った時の事です。うちの母親がいつも通り座ったまま固まっている姪に「ジュースを飲む?それとも牛乳?」と話かけると、無視。何度優しく聞いても、無視。自分に話しかけられていることは分かる・内容も理解している・飲み物も本当は欲しい(←笑)のに母の問いかけに無視し続けるので、私が「こら!おばあちゃんが聞いているのよ!分かっているくせに『うん』ぐらい言いなさい!」と頭をコツンしたら、ものすごい声で泣き始めて困りました^_^; 姪の上には3歳上の兄(私には甥ですね)がいます。この甥がまた人懐っこくて、よくしゃべるのですが、どうして姪がこうなのか不思議です。甥と姪が一緒に来ても、やはり姪はその場に慣れるまで何も話しません(慣れると甥と一緒になって暴れまわる・・・)。 この子の心理ってどうなのでしょうか?またどう扱えば良いのでしょうか?妹が甘やかしているようには思えないのですが、姪はすごい頑固者になりそうな予感がします。姪と似たようなお子様が周りにおられる方、是非アドバイス願います。

  • 2歳児に昼寝はさせるべき?

    私の甥っ子が2歳なんですけど、 いつも、なかなか昼寝をしてくれないのです。 元気が有り余って、まだまだこれから遊ぶぞ! って感じなんです。 その子のお父さん、お母さんも 困ってて、3人で一緒に寝てみたりしてるのですが、 全然効果なし、って感じです。 といいますか、寝させようとすると 大泣きをするのです。 「外へ行きたいー」 「電車のDVDが見たいー」 という感じで。 (甥っ子本人が喋るわけではないですが) 私が昼間、家にいるときは 甥が可哀想に思えてしまって、 外へ連れていってあげたりして 一緒に遊んであげてるのですが。。 何しろ、両親が半ギレ状態で 寝かしつけようとしているときもあるのです。 昼寝をさせるべき時間帯でも、 甥っ子自身が遊びたいという態度をとったときは 臨機応変に遊ばせちゃいけないのでしょうか? すんません、まだ高校生なので 育児のことはさっぱり分からないです。。 どなたか回答よろしくお願いします(>_<)

  • 家では問題ないのに外に出ると人見知り&超ママっこ

    一歳半の娘のことです。 もともと四ヶ月で人見知りが始まり 六ヶ月ほどで後追いが始まりました。 後追いと言っても、ほんのちょっと腰をあげるだけで 私が離れると予測出来るのかギャン泣き なので、ゴミ箱にゴミ箱を捨てるのも抱っこして移動する程 ベビーカーもカートにも乗らない 未だに抱っこ紐でお買い物です。 上の子は逆に一人でも遊んでくれるような子どもだったので 違いにビックリ そして何でこの子はこんななの?って 気に病み涙してしまうことも多々あります。 でも、切望していた娘。 ママっこ故に可愛いと思うことも多いです。 ただ、最近児童館や支援センターに行っても ママ!ママ!外でご機嫌にお散歩してても 知らない人が近くにくるだけでママ~とべそかいてその場から動けなくなり 私に抱っこしてと両手を広げたり、 家に家族以外のお第三者が遊びにきたりすると ママ~と言って全く私のそばから離れられません 車にママ友を乗せた時は降りるまで大音量でギャン泣き ほとほと疲れるし、人も家に呼びたくない 外にも出たくないという感じで滅入ってます。 家にいる時は普通です。こっちの言葉も理解してるし、 兄と戯れたり楽しくやってます 最近この子は何かの障害でもあるのかと思ってしまいます。 ママにベッタリで羨ましいと言われるのですが全くフォローにも 何にもなってません

  • 外で会いたがるお客さん。

    クラブ(又はキャバクラ)のお客さんの心理、ご意見を聞かせて下さい。 特に ・お店の女の子を外に誘った時、上手に交わされた例。 ・「お店に行ってでも女の子に会いたい」と思った瞬間。 ・上手な「同伴の持って行き方」。 ・外に誘いやすそうな子、そうでない子との違い。 などの質問について答えて下さると、嬉しいです。これ以外でも、お客さんと女の子の事に関することで あればどんな事でもご意見ください。 ---質問に至った経緯------ 地方のクラブで働いています。 地方だからなのか、店のお客さんは遊び方を知らない人がたくさんいます。 クラブなどは「楽しくお酒を飲む場所」です。「何回か店に通ったから外で会いたがる」のはわかるんですが、 「初対面でアドレスを聞き出し、店には来ないで次からは外で会いたがる」お客さんがたくさんいます。 お店の女の子と外で会いたいのはわかるんです。でもなぜ、「同伴」や「まずはお店に行って仲良くなる」という マナーを守れないのでしょうか。お金を使いたくないのもわかります。でもここは「お金を払って楽しくお酒を飲む場所」です。 合コンや出会いの場と勘違いしてるのでしょうか。もし自分がお客さんの立場になって考えたとき、 恥ずかしくて(=「飲み方を知らない人」と思われそうで)そんな行動できません。 大半がそういう人達ばかりです。どうしたらいいでしょうか。

  • 湯布院へ

    こんにちは。 3月の土日に一泊二日で家族旅行、湯布院へ行きます。 宿は湯布院駅近くにもう予約してあります。 まだ新幹線の時間等は決まっていません。(広島から行きます) 構成は、私、両親、兄、弟、甥二人(兄の子、5歳と2歳半)です。 少しインターネット等で見てみましたが、どこかお勧めスポットや 穴場、「ここは行かねば!」という必須ポイントがあれば教えてください! 甥っ子二人がいなければ、家族5人ワイワイする年でもないので まったりとできるんですが・・・ 甥っ子たちは、この年頃の男の子らしく乗り物が大好きなので、 レトロな感じのバスや、馬車はいちおうチェックしています。 大人はどうにでもなるので、子供が楽しめる場所メインで教えていただけると 助かります。よろしくお願いします!

  • いろいろなことで器用でない甥っ子について

    同居することになった甥っ子についてご相談させてください。 甥は20代前半です。気立てはよくやさしい子です。 ですが、心配なことが見えてきました。 まず、基本的な生活習慣・・お箸の持ち方や、食べ方、姿勢、しっかり歯を磨く・・などができません。私が言うとますます自信をなくしてしまうようです。 食べ方も、好きなものでもおそるおそる食べるというか・・とてもぎこちなくて食事に時間がかかってしまいます。 心の中で、「もう20代なのに・・」と思ってしまいます。 また、何かを頼んでも簡単なことができません。電球を取り替えを頼んでもどっちに(電球を)まわせばいいの?と聞いてきたり、まわす力が足りなくて替えられなかったり・・。 初めて私の家の鍵を使った時は、ちょっと考えれば開くのに、「開かなかった」と言って、家の外で待っていたりしたこともありました。 手つきを見ていても、「本当に不器用なんだなぁ」とため息が出てしまいます。  甥のお母さんが何でもしてあげるタイプで、あまり怒ったりもしなかったようです。 また、無頓着で「他人の目」をほとんど気にすることがないかんじです。(気にしすぎはよくないですが)。 また、しゃべる内容も20代とは思えないほど幼稚です。 知り合いのお宅へディナーに誘われても、何を言い出すかはらはらしてしまいます。たとえば、最近のドラマが話題になり盛り上がっていても、「お母さんが○○ドラマは飽きたっていってた」とかと言い、その場がしーんとなったりしてしまいます。 本人はいたって悪気はありません。 でも、甥もこれから就職活動で、自分の欠点も認識していて悩んでいるようです。 どうにかして、もう少しきちんできる子になってほしいなと思っています。このままだと、社会でもうまくやっていけないのではと思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 親戚の薦めるピアノ教室

    いつもお世話になっています。 まだ2歳になるところの娘ですが、ゆくゆくはピアノの習わせたいと思っています。 私も子供の頃習っていました。ただ下手のよこ好きって感じですが、ピアノは今も好きです。 一人暮らしの時買った電子ピアノはありますが、生ピアノはまだ無いです。 遠くに嫁いだので、ピアノ教室とかも分かりません。 近所にすむ親戚に日頃親切にしてもらっており、 甥のピアノ発表会などにも呼んでもらえ、見にいったりします。 私がピアノを弾くことは親戚が知っているので、 ピアノ習うならこの先生がいいよ、と薦められてます。 その先生と友人のようです。 人気のある教室だそうで、小さいうちから難しい曲が弾ける!と 評判ということで、英才教育なのかな?と思ってたのですが、 発表会のパンフレットにも書かれていた言葉は、 「小さいうちに難しい有名な曲をひかせてあげる事で、 自分に自信をもたせ……」というような感じでした。 発表会も、子供によりますが、考えさせられました。 たしかに有名な曲を弾いてるのですが、ペダルは踏みっぱなしで、 ピアノを弾かない人が聞けば、まぁ確かに踏まないよりは聞けるかな?という感じなので、それが狙いかな?と思いました。 私は、実力の伴わない自信は、持たせたくないです。 むしろ子供にはいつも自信がないからコツコツ頑張って、謙虚でいて欲しいです。 いつか大人になった時、自分は頑張ったんだと気がつける実力が付いていたらいいな、と思います。 小さな田舎町、遠くから嫁いで来た私に色々親切にしてくれる夫の親族なので、仲良くやって行きたいですし、そうなってると思います。 でも唯一、このピアノ教室だけは、行かせたくないなと、思っています。 しかし、甥(幼稚園児)については「そんなに弾けてスゴイね!」とか べた褒めしてしまっています。 でも甥については、ホントに頑張って弾けてるな、とは感じます。 まだ小さいので、技術がとか難易度がとか、そういうのは関係ない野もあると思いますが。 カワイイ甥っ子だからの欲目もあるでしょうか。 息子のピアノについてあんなこと言ってたのに、 結局自分ちの子のピアノ教室は別の所じゃないか、と 思われてしまうのが分かっています。 でも、大事な子供のピアノ教室です。親の親戚付き合い、なぁなぁで通わせたくないなと、思っています。 小さい子に教える程度になら自分が弾けるのでわざわざ教室行かなくてもいいんじゃ?と言われますが、大きくなったら結局教室に行かないといけないし、 ママじゃない人に何か教えてもらう、という環境も大事だなと思っています。 どんないい訳で断ろう、とか、ものすごく考えてしまいます。 なにかアドバイスいただけないでしょうか。

  • 家の敷地に入る子供に注意をしたいのですが・・・

    お休みの日は、ウチへの進入路で、近所の子供達が野球をしています。 厳密に言うと、その進入路はウチの所有物ではありませんが、隣の家とほぼ半々の割合で所有権を持ってます。 その子供達の野球のボールが、ウチの家の外壁に当たったり(やわらかいボールのようで傷や凹みにはなりません)、家と家の隙間をすり抜けて裏の庭に転がったりで、 子供達が勝手にウチの敷地内を歩き回りますし、結構ワイワイやる声が気になったりします。 子供達に「ココは他人の敷地なんだよ」と言っても、正直分からないと思いますし、 車が来ても野球をやめる事もしない子達だし、私が家の外に出て行っても挨拶すらありません。 この子達に、家の前で遊ばせないようにするには、どうしたら良いでしょうか? 子供のやる事なので、あからさまに小さい子を怒る気も無いです。 近所の子だとは思いますが、どこの家の子達なのかも分かりません。 どうか良い方法を教えて下さい。

専門家に質問してみよう