• ベストアンサー

建築条件付土地の建物価格を値引きできませんか?

jakajaka1986の回答

回答No.7

個人的に思ったことです。 建築条件付の土地というものは土地代はなるべくお買い得に設定して、建物の方で利益を得られるような販売になっていることが多々あると思います。 今回のnoririn_2005さんのケースでは、土地と建物をセットで考えた場合のトータル価格は、その地域では妥当かどうか?というのも判断の基準になると思います。 妥当でなければ値引の根拠を示して業者さんに当たれば良いと思いますが、妥当であるのなら値引に応じてもらうのは厳しいと思います。 不動産屋さんも企業活動を行っている以上、利益を上げなければなりません。そこで根拠の無い値引を強いられると如何なものでしょうか?noririn_2005さんと業者さんが双方Win-Winな関係となるような考えで進めた方が良いと思います。(アフターメンテもありますし) 建物の内訳明細まで提示してくれているのであれば悪い業者さんで無いと思います。もし施主支給が可能であるのなら、自ら動いて安く建具等を仕入れて施工してもらっては如何ですか? あまりアドバイスになってなくて申し訳ないですが、個人的に感じたことです。

noririn_2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに土地の値段が安いので、トータルの価格は安いと思います。建物の値段も根拠のないものかもしれません。(ネットの情報だけですから、風評かもしれません)私としては土地-建物-買主の3者がWinな関係になればベストかなと思います。 施主支給とは(バスやシステムキッチンなどの)現物を(オークションや店で)安く購入して、ハウスメーカーに取り付けてもらうことですか?考えてもみませんでした。早速、営業担当に可能かどうか訊いてみます。それができれば、かなり割安になると思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築条件付の値引について

    場所を大変気に入った建築条件付の土地を2週間後に契約する予定です。売主は某大手ハウスメーカーです。建築条件はこのハウスメーカと3ヶ月以内に請負契約をすることです。既にハウスメーカーと何度か話し合いをしており、間取りもほぼ決定しました。建坪40坪、本体価格は坪65万円でした。(外溝工事、屋外給排水工事、設計申請費など除く)ハウスメーカーの担当者には最初に土地と建物の総予算を伝え、別の担当者からは建物は標準仕様で坪55万円くらいでしょうと言われたことからこの土地の購入を決断しましたが、間取りや仕様を変更した結果、土地と建物の合計で500万円予算オーバーしています。今後、予算内収まるように値引交渉をする場合、土地契約後にここまで来たのだからと強気に交渉するのが良いのでしょうか、それとも土地契約直前に再度予算額を相手に伝え、現状は予算を20%オーバーしているけれども最終的に希望の建物が予算内で建ちますよねと確認を取っておいた方が良いのでしょうか?(この時点であればもし建物で大きな値引が出来なくとも土地で値引も可能ですよね)大手ハウスメーカーから20%の値引を勝ち取るの難しいのでしょうか?

  • 建築条件付土地の建物の価格について

    建築条件付の土地を契約しました。まもなく建物の請負契約をすることになりますが、当初の参考プランは、木造スレート瓦葺の2階建(4LDK)で約1,500万(延面積約28坪・坪単価約54万)でした。 しかし屋根を屋上にするよう希望し、間取りも変更したところ、見積の総額は約1,900万(延面積約31坪・坪単価約61万)になっていました。 価格が上がった主な理由は次のとおりです。 1)雨漏りのリスクを回避するため、屋上の材質を強化した。 2)屋上の材質を強化することで、屋根の重量が増すので、柱のサイズを変更した。 なお、多少値引の交渉もしてみましたが受け入れてもらえませんでした(この物件はもはや「注文住宅」であり、あとは買主が納得するかどうかだけですと言われてしまう)。 また、見積書は総額しか記載がないので、詳細を教えて欲しいと要望したところ「それは無理」とのことでした。 さて、前置きが長くなってすいませんが、ここで質問です。 1)ズバリ高いと感じますか? 2)建築条件付土地の場合、値引きの交渉は難しいのでしょうか? 3)詳細の見積を希望するというのは一般的ではないのでしょうか? 4)もし「足元を見られている」としたら、今後どうのような交渉が有効となるでしょうか? 建築条件付という制約の中で、自分たちの希望を反映させておいて、そのくせ値引きを要求するという自分のスタンスには多少の矛盾を感じています。 が、その一方で「イヤなら他の人に買ってもらうからいいよ」みたいな雰囲気も感じてしまい、疑心暗鬼になっている部分もあります。 なんとかクリアな気持ちで決着をつけたいと思いますので、回答(アドバイス)をどうぞよろしくお願いします。回答はすべての質問に対してでなくても結構です。

  • 建築条件付土地の土地代金支払い時期について質問します。

    希望の地域に建築条件付の土地がみつかり、契約をと考えています。 土地契約の相手は施工業者です。   土地の契約→建築工事請負契約、それから土地の全額支払いをと考えていましたが、間取りと建物価格が全く決まっていない段階で土地の売買(支払い)をと言われとまどっています。   銀行の仮審査は通りましたが、ローンも土地で一本、建物で一本の二本組まなくてはならず、手数料等も倍かかると知りました。土地売買から建物の引渡しまでに半年ほどかかるので、土地のローンの支払い+賃貸料が半年となり、予定していた貯蓄も若干減ってしまいます。   土地の代金支払いを建築工事請負契約時にしてもらえないかと依頼しましたが「通常は土地契約時となりますね」と言われました。なんとか建物の概算が出てからにしたいのですが、それは無理なのでしょうか?   よろしくお願いいたします。  

  • 建築条件付土地の契約

    建築条件付土地で気に入った物件があったので今週末に土地代の5%の代金を払って契約をする予定です。 業者の広告によると建築条件付土地の契約では土地売買契約を締結後、建築(工事)請負契約を4ヶ月以内に締結することになるのが条件のはずですが、業者は土地売買契約と工事請負契約を同時にやると言ってます。 契約後のおおまかな流れは詳細プランを打ち合わせ・決定及びローン申し込み→ローン実行(土地代金支払い)→建築工事→引渡し(残り代金支払い)となるようです。 建築の契約は詳細プラン決定後に差し替えると言ってました。 間取り図と概算の予算のみで工事請負契約までするとどういったリスクがありますか? 住宅ローンが通らないときは契約は白紙となりますが、詳細工事プランと予算が合わない場合(気に入らない場合)において契約を白紙にすることはできますか? 念のため業者に聞いたら口頭では出来るようなことは言ってましたがどうでしょうか?

  • 土地の値引き価格について

    こんにちは。 現在ハウスメーカーさんに土地探しをしていただき、 その土地の値引き交渉をしていただいてるんですが、 988万の売り地ですが、値引きで900万ぐらいになるとのことです。 現時点で実際88万の値引きになるんですが、 この値引き価格というのは、普通なんでしょうか? もっと下回っていいのか?引きすぎなのか? 総額からすると、さほどとは思いますが、もともと 値引きがされるとは思ってなかったので、 少し驚いてます。 ただ、手付金で30から50万を支払いしなければならないみたいですが・・・だいたい予算をしってるので、ハウスメーカーさんは、建物にお金をかけて欲しいため、値引き交渉してくれたのかなっとも思っております。無知で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • 建築条件付土地契約でのコンサルティング料について

    先日、仲介業者を介して、ハウスメーカーと建築条件付きの土地の売買契約の締結、建物建築工事請負契約を締結しました。 その際、土地の仲介手数料として「売買価格の3%+6万円+消費税」と、建物のコンサルティング料として「建物予定価格(税抜)の3%+消費税」を、仲介会社から請求され、それぞれの支払約定書に住所・氏名を記入し、押印しましたがまだ振込はしていません。   建物のコンサルティング料は、途中の資金計画表では「仲介手数料」と記載されており、最終的には署名・押印した「支払約定書」には「コンサルティング料」と書かれていました。   ネットで情報収集していて、建物の建築工事請負契約には、別途仲介手数料はかからない(違法?)ということを知り、このコンサルティング料の支払いに疑問を感じています。   なお、このコンサルティング料金については、なんで支払うのか説明を受けていませんし、コンサルティングの契約も締結していません。 今後ハウスメーカーと建物について打ち合わせを実施する際に、仲介業者も相席を予定しているのですが、これがコンサルティング料だとしたら、納得がいきません。 これは支払う義務があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 建築条件付土地でのプランニングについて

    よろしくお願いします。 良い土地があったのですが建築条件付です。 10月30日に販売会社から以下の通り連絡がありました。 「プランニングについてですが、11月末までのプラン決定(建築確認申請提出)が必要です。弊社としましてもその期限に間に合うよう、最大限努力いたしますが上記について予めご了承くださいませ。※この期限を過ぎると、弊社ベースプランによる建売販売となってしまいます。」 質問1:これは問題ないよくあることですか?違法行為などではないのでしょうか? 質問2:建築条件付は「土地の売買契約後3カ月以内に建物建築請負契約が成立することを 停止条件として土地の売買契約が締結され、指定された期限までに建物建築請負契約が成立しなかった場合は、土地の売買契約がはじめからなかったものとされ、手付金、預かり金その他名目を問わず、支払い済みの金銭は無条件で全額返還される。」と理解していますが、この物件の場合は11月中に土地の売買契約を行い、その日から3ヶ月以内に建物建築請負契約が成立しない場合は、全てのお金が戻りますか? 質問3:好きなハウスメーカーがあるのですが、建築条件をはずしてもらうには坪単価が何万円くらい高くなるのでしょうか? 皆様、よろしくお願いします。

  • 建築条件付土地の契約解除について

    話の経緯はこのような感じです。 (1)8月に土地探し込みで住宅建築をお願いしておいたHMから建築条件付の土地を勧められました。 (2)HMから聞いていた建物の概算金額(簡単な間取りと広さ程度の打合せで出していただいた金額)と土地代金を合わせるとなんとか予算内だったので土地売買契約を結びました。 (3)土地代金は当初打合せで決まっていたので土地売買の契約後すぐに支払い、登記手続きを行ってもらいました。(登記も済んでいるようですが権利書はもらえません。) (4)建物建築請負契約の手付金を支払い、間取りや設備を打ち合わせておりました。(まだ建物建築請負契約は結んでいません。) (5)HMから出てきた建物の見積金額は当初聞いていた金額をはるかに超えていてとても予算内にはおさまりません。(HMは高くなった原因は私の設備仕様が一般よりも高すぎるとのことです) (6)建物・設備の仕様は全く落としたくない以上、この土地をあきらめてもっと安い土地を探そうと思います。 このような場合、土地代・手付金は返ってくるのでしょうか?土地売買契約書には建物建築請負契約が契約されない場合、代金は返還すると書いてありますし、手付金は入金しましたが建物建築請負契約はまだ契約していません。また、ここまで話を進めてきて契約を解除した場合、何か違約金をHMから請求されるのでしょうか?

  • 建築条件付土地の解約

    建築条件付土地の解約 先日建築条件付土地の契約をし、近日中に建物の契約も締結する予定をしていました。 しかし、突然転勤を命じられたため、建物の契約は締結せずに、本件白紙撤回したいと 考えています。 その際、手付金などの返却がされるのでしょうか? 下記条件をご確認頂きアドバイスお願いします。 ●質問事項 (1)支払済みの土地手付金の返金はされるか? (2)支払済みの土地契約仲介手数料は返金されるか? (3)上記返金は無く、逆に違約金を請求されないか? ●土地契約書の特約抜粋 第1項.本契約は、本契約書締結後3ヶ月以内に、XXXXXと買主間において、本物件を      敷地とする一戸建て住宅を建築するための建築工事請負契約が締結されることを      停止条件とします。 第2項.前項の条件が成就しないことが確定したとき、売主は買主に対し、すみやかに      受領済みの金員を無利息にて返還します。 ●状況説明 ・建売での販売を予定されていた物件だったが、畑から宅地への地目変更をし、建築許可が  下りるまでは建築条件付土地ということで周辺住民など限られた範囲のみに事前販売を  始めていた土地を購入。  (土地契約書にも先方の責任で、確実に地目変更を行うことなどが明記されています) ・建築許可が下りた後、建売として広く公開し販売を想定している物件のため、建築条件付  土地といっても、間取り等はほぼ確定しており、一部オプションのみの変更しか出来ない。 ・土地だけでなく、間取りも気に入ったという話をしているので、建物の契約をしない理由として、  気に入った間取りが作れないなどは筋が通らないのでは?と考えている。 ・そのため、条件が折り合わず建物の契約締結に至らなかった。というストーリーが描けず、  転勤というこちらの都合での建物契約見送りとなると考えており、土地の手付金返金・違約金  の請求ということに影響するのでは?と心配しています。

  • 建築条件付土地 工事請負契約のタイミング

    同じような質問があるようなのですがチェックしている時間が無い為、質問させて頂きます。 2週間程前に建築条件付き土地の売買契約を結んだのですが、それには工事請負契約は 3ヶ月以内に結ぶとなっており、どの関連HPを見ても3ヶ月の間に間取りを決めれば。。と 書いてあるので、その間にゆっくり決めれると思っていたのですが、先週設計士の人と間取りに ついて話をし、明日までに間取りを決めるよう言われました。 土地の契約を結んだ際に”3ヶ月間あるのですよね?”と聞いたのですが、”ローンを組むのに 工事請負契約を結んでいないとならないので、実質今月末までには結ばないとなりません。”と 言われました。 銀行の手配も仲介業者にやってもらっているのでよく分からないのですが、 やはりローンを組む場合は工事請負契約も土地決済頃に結ばなければいけないのでしょうか? 例えば、土地だけに対してローンを組めば工事請負契約は先まで延ばせるのでしょうか? (土地だけでローンを組むと住宅ローン減税がうけれなくなりますよ。と言われたのですが本当でしょうか? いくら条件付といえどもこんなバタバタな状態で間取りを決めなくてはいけないのが納得いかず、 でも期限が明日なのでとても焦っています。 分かりづらい文章で申し訳ないのですが、どなたかご教授お願い致します。 簡略- 土地と建物の金額でローン仮審査申し込みを昨日しました。      間取り決定を明日までにするよう不動産会社から言われています。               来週末に工事請負契約を結ぶ予定にさせられてます。      土地の決済は今月末の予定です。