• ベストアンサー

防災はサバイバル?

noname#131426の回答

noname#131426
noname#131426
回答No.6

防災用となっていなくても、使える物は幾らでもあると思います。 一番自分にとって最悪の状態を想定してください。(想像付かんと思うけど、出来るだけ) あまりに不便な場合はレベルを下げても良いけど、常に想定はしておくこと。 水はペットボトルで十分です。 濾過器が必要なところに留まるより、逃げてください。 まずは、危険な場所から逃げることだと思います。 キャンプ用品は便利だと思いますよ。 日頃から親しんでおいてください。 防災訓練だと思って。 救援は国と言うより自治体ですね。要請するのは。 自治体にどれだけの防災・危機管理体制があるかです。 どっかでもありましたよね。温かい食事が全員に行き渡らないからと自衛隊の支援を蹴って、冷えた弁当を配ったところが。 私から見れば、アホか。です。 生きる気力は温かい食事ですから。 三重県って、自衛隊はあまり居ないんですよねぇ・・・ 久居にしか。 伊勢にいるのはヘリばっかりで役に立たないし(物は運べるけど、直接助けられない) 次に近いのは守山・豊川がんばって、春日井 ここも地震があったらヤバそうです。 大阪方向からは担当が違うので、そっちが目星付かないと動けないし。 うーん。暗くなってきた。すんません。 最後に。 乾パンは、1食2食なら耐えられますが、さすがに1日乾パンは耐えられません。 腹は膨れても気持ちが膨れません。 1日1食でも暖かい物が食べられるように計画してください。

関連するQ&A

  • 防災用品をおく場所

    地震で家が倒壊した場合を考えて、防災用品(水、食料、衣類、小型コンロなど)を庭の物置に入れておきたいのですが、今あるのはアイリス○○のプラステック製の物置です。湿気とか温度の事を考えるとそのような物を入れるのにはふさわしくない気がしますが、断熱、二重構造になっている物置は高額なの買えません。なにか良い方法があればお教え下さい。

  • 防災グッズ(非常トイレ)はあったほうがよいでしょうか?

    防災グッズについて教えてください。 最近、地震が多いので、我が家でも防災グッズをそろえようと考えています。 1)トイレに水が流れないときに使える、凝固材入りのビニール袋は必要でしょうか? 私としては、コンビニの袋などで、代用できるのではないかと思ったのですが、主人が心配しています。 2)非常用の水の蓄えは必要でしょうか?5リットル入りのポリタンク(水道水をいれておけば、1年もつというもの)を購入しようと思っています。 以上、アドバイスお願い致します。

  • 防災用品にテントや寝袋は必要か

    東海地方に住んでいるのですが、最近、地震などの災害に備えていろいろと防災用品をそろえています。 そこで質問です。 自分はマンションに住んでいるのですが、テントや寝袋も買っておいたほうが良いのでしょうか。 マンションを買うとき、結構耐震性にも気をつけたので、地盤や構造は強い建物だと思います。(たぶん。) このマンションが倒壊するような巨大地震のときは、周りも無事ではないだろうし、マンションが無事なら寝泊りは何とかなるだろうし…。 会社にいるときなど、外出中はもともと防災用品なんて持っていかないし。 震災のときなど、テントや寝袋が役に立つのはどんな状況でしょうか。 ふだんキャンプにも行かないし、あまり安い物でもないので、過剰装備なのか必要なのか、などわかる方がいたら教えていただけると助かります。

  • 被災地域の防災対策・備蓄の状況は?

    東北地方太平洋沖地震の被災者の方にはお見舞い申し上げます。 さて、この地震による津波により、大型防波堤や防災センターどころか役所までの被災して、機能を失っていることは報道で知るところです。被災された方の避難所での生活には、毛布や食料・水の不足が初期には伝えられました。 そこで、防災担当者の方にお伺いしたい(・・・といっても、多忙で答えられないのでしょうけど)。 ●防災用品の備蓄は、津波・地震で喪失したのでしょうか? もし、YESとしたら、想定以上の津波の大きさ、地震の強さだった・・・と考えてよいのでしょうか?それとも、避難所には収容人数があり、それを上回る被災者の方がいた・・・ということでしょうか? (質問の意図は、某市の防災用品はコンテナで高校のグラウンドで管理しています。内陸部で津波は関係しない地形・場所です。即ち、備蓄があっても適切な場所であったか?が観点です。)

  • 通勤途中の防災用品は?

    家と職場には防災用品が用意してあります。ところが、通勤途中に地震に遭った時のためにカバンの中に入れて持ち歩く防災用品は、(小さな懐中電灯を除いて)何も用意していません。 私は、30分弱電車、10分くらい地下街を歩き、さらに10分ほど地下鉄に乗ります。懐中電灯以外に何を用意したらよいでしょうか? 必要最小限の物を教えて下さい。お願いします。

  • みなさんの防災対策は?

    東北地方太平洋沖大地震に被災者、犠牲者の方にはお見舞い申し上げます。 被災していない我々は、テレビのニュースや特番で惨状を知り、わずかながらの支援しかできません。今回の地震は3月とはいえ、雪が降り真冬並みの冷え込みの中での、避難所生活での苦痛と困難さが伝えられています。特に、被災直後では食料・水・毛布の配給が困難でした。また、避難所は体育館や講堂など広くて寒い場所が多く、ストーブの燃料も限られ、休息も満足ではない様子です。一刻も、救援物資の調達ができることを切望するばかりです。 さて、災害は他人事ではありませんが、災害に無関係にも関わらず燃料の買い置き、保存性の高い食品の買占めはいかがなものか・・・と思います。が・・・せめて、普段より防災用品を準備できるとイイなあとも思います。 【質問】みなさんの防災対策を教えてください。 (例えば、かならず3日分のカップ麺のストックがあるとか、車にはシュラフが積んであるとか・・・)

  • 防災グッズの置き場所

    最近地震が続いているので、やっと我が家でも防災グッズを揃えました。 入れ物はよくある銀色のリュックタイプのものです。 それでお聞きしたいのは、これをどこに置いておくのが一番いいかということです。 我が家は二階建てで、寝るときは上に私たち夫婦と子供、下に祖母です。 昼間は私と祖母が家にいます。 夜だけを考えれば枕元なんでしょうけど、もし昼間おきたらわざわざ2階までとりに行かなければいけないし・・・。 皆さんはどこに置いていますか?

  • お持ちの防災用品教えてください。

    非常時にお勧めの防災用品(持出し用・通勤・通学時等) を教えてください。 自分:持ち出し用  普通のリュックサックに水500ML×2、懐中電灯、カロリーメイト  →購入済  治療用具・笛・携帯用ラジオ  →これから買うもの    通勤・通学等移動時  →カロリーメイト・治療用具・笛・小さい水 疑問点等  ・水の持ち出しは、実際にはかなり重い。水は最小限にして、  携帯用浄水器(雨水をろ過できる)ではだめか?また、水を運搬する 小さい容器(袋)もいるのでは?  ・災害時に大きなリュックなど持ち出せるか?それをもって移動できるのは、体力のある人間に限られるのでは?  ・2・3日飲まず食わずでも耐えられる人がいるようである。  ヨガの行者など。努力次第でこうなれるか?

  • 今日は防災の日です。普段から防災に関して用意していますか?

    こんにちは。今日は防災の日です。そこで皆様の普段の防災に対する 用意などのアンケートお答え下さい。 1、あなた様の防災の用意に対する自己評価を100点満点で言うと。 2、どのような事を準備していますか? 3、どのような事をやっていない、またやりたいのにやっていないですか? 4、これからする予定の事が有れば。 以上、お答え宜しくお願いします。 ちなみに私は・・・ 1、80点です。 2、非常持出袋を家と車に用意しています。水や食料の備蓄もしていて   家内と非常時の避難先とかはぐれた時の集合場所など話合っています。 3、家具の固定を完全にやれていないです。最近引っ越す事が決まったので   引っ越すのに家具を固定するのはどうかと悩んでいる所です。 4、都内に有る防災館で、地震を体感してみようと思っています。

  • 南海トラフについて

    最近、全国で地震が相次いでいて南海トラフがもうすぐ起きると噂されていますよね。 私は静岡県に住んでいるので本当に怖いです。 住んでいるところは津波の影響はないところなんですが、揺れが物凄いと聞いて不安で不安でしょうがないです。 阪神淡路大震災のときの揺れが20分続くとか、海溝型だけど直下型レベルの揺れがくるとか、築10年の家ですが倒壊するんじゃないとか色々考えてしまって夜もあまり寝られません。 次来る南海トラフはそのレベルの地震がくる可能性が一番高いんでしょうか? 災害グッズや備蓄用の水、食料は買いましたが家が倒壊するなら意味ないですよね…… どうしたらいいですか?本当に不安です。