• ベストアンサー

労基法 第34条 休憩について

最近 私の職場で話題になっている、食事休憩についてお尋ねします。労基法の休憩時間ですが、「労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなけれならない。」とありますが連続45分間・連続一時間なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私の勤務先では、8hr労働(6hr超に該当)で10時 と15時に10minずつ、昼に40minで合わせて60min、 残業する場合(8hr超に該当)は終業時刻から15min 休憩することになっています。 どちらも連続ではないのですが、法務や労使関 係については、当然その筋に詳しい人間が違法 脱法にならないようにやっているはずなので、 連続じゃなくても良いんじゃ? ちなみに、労使協定を要件に一斉付与義務は適 用除外できるそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

#1です。 失礼しました。 確かに仰るとおりで、 時間をまとめて取るという意味ではありませんでした。 しかし、この条文の趣旨は、 『精神的・肉体的な疲労の回復をはかり、 労働災害を防止し、ひいては作業能率を高めるため』 ということですので、 あまりにも細切れの休憩時間は、 社会通念上、認められないはずです。         

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

参考URLの34条をご覧下さい。   「休憩時間は、一斉に与えなければならない。」 と書いてあります。 ただし、労働組合が他の方法でもOKという回答をすれば、 その限りではありません。        

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s4
kansima
質問者

お礼

一斉とは「みんなで一斉に休憩を取る」との意味あいではないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

その通りです。 まとめて一回で45分か60分の休憩を、 与えなくてはいけません。         

kansima
質問者

お礼

hijyousyudanさんありがとうございます。私もそう思っていましたが、職場ではそうでは、無いと言われるかたが何人かいました。10分6回でもOKとか?労基法を調べても連続と言う文言が書かれていません。法の解釈なので迷っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時間外勤務中の休憩時間について

    現在働いている会社は、9:30~18:15が勤務時間(内45分が昼休み)となっています。 18:15を過ぎて時間外労働に入ると、 18:15~18:30の15分間と19:30~20:00までの30分間においては、 実際には業務をしていても「休憩」と称して時間外勤務手当が払われません。 18時台の15分間に関しては、労基法第34条1項の 「八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。」 という一文において「昼休み45分+15分」として理解ができるのですが、19時台の30分間に関しては納得ができません。 会社に説明を求めたところ、 「労基法による最低限与えるべき休憩であり、会社は業務上での健康面を考えて設定している」 との回答を得たのですが、労基法上、どの項目に当たる物かは回答が得られず納得がいきません。 そこで質問なのですが、  1)19時台に設定されている「休憩時間」は違法か?  2)違法である場合、手当ての不払いは請求できるか?  3)請求できる場合、会社が応じない場合にはどうすれば良いか? 以上3点。よろしくお願いいたします。

  • 労基法32条

    【基法32条】 労基法の32条で、休憩時間を除き一週間について週40時間を超えて、労働させてはならない。 と規定されていますが。 この、「40時間」には、「時間外労働をした時間」も含まれるのでしょうか。 例えば、月曜日と火曜日に20時間働いたら 水曜日は始業時点から、法外残業時間となり 40時間超の25%割増が適用されるのでしょうか。 (その後の木曜日と金曜日の労働もすべて25%割増でしょうか?) どなたか、ご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • 労働基準法第34条(休憩時間)と労働形態(シフト)について

    労働基準法第34条について教えて下さい。 現在、某企業で働いている者です。 その形態が、 (1)8時30分~17時30分 (2)16時30分~翌9時30分(17時間勤務) という形態です。 その労働時間中、一人勤務かつ、30分以上PCから離れることが不可能なため、少し隙を見つけて(昼も夜も自席外で)食事を摂ってる状態です。 そんな状態のため、昼の人間と夜の勤務の人間が重なっている時間 朝は8時30分~9時(朝礼のため、少し短いです) 夜は16時30分~17時30分まで に食事を買いに行き、それがいきなり休憩と解釈されています。 まず、ここでいきなりの労働基準法第34条違反(『途中要件』を満たしていないと思います。)だと思うのですが、まずこの解釈は正しいでしょうか?(最長でも30分のため、通常は『連続して取得』もできません。私の場合は10分です。) 次に、(2)の16時30分~翌9時30分の(17時間勤務)の場合は、 休憩時間は何時間まで認めさせることができるのでしょうか? また、その場合も『途中』に『連続して』取得することができるのでしょうか? まだまだ言いたいことがまとまっていませんので、追加の質問が出てくるかもしれませんが、 宜しくお願い致します。

  • 労基法

    17時から21時までの4時間のアルバイト(途中休憩なし)採用を計画 良い方がいたのですが、少々問題があるため考慮中 (1)内定者は8~13時まで5時間、別の事業所で就労中   休憩時間は無いそうですが、途中で、待機時間として45分~1時間 あり、外へコーヒーを飲みに行ったりしているそうです  実質的には休憩と本人も認識されています  ただ給与は5時間分支給されているそうです  この場合、当社で採用した場合、休憩時間を1時間与えなくてはなら  ないのでしょうか?  また労基法上休憩は勤務時間途中に与えなくてはならないとあります が、勤務前1時間もしくは勤務後1時間を与えて実際の出勤時間は  勤務直前か勤務終了後すぐに帰ってもオッケーでしょうか? (2)2社合計で9時間労働になるので、当社で1時間分割増賃金を支給  しなくてはいけないのでしょうか?  よろしく教授ください  

  • ちょうど8時間働いたときの休憩時間は?  越えるって?

    1日にちょうど8時間働いたときの休憩時間は1時間ですか?それとも45分? 労基法第34条 使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分、8時間を超える場合においては少くとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。 とあります。 私には,「超える」「超えない」の意味がよく分からないのです。 たとえば,政令か何かで,原動機付き自転車の排気量は50ccを「超えない」っていった場合,50≧yではなく,50>yなのですよね。 ちょうど50は含まないということじゃないかなーと思っています。 でも,弟の背は姉の背をまだ超えていないというと,ちょうど同じ背丈の時は超えていないので,同じ身長の数値は含みますよね。 また,たとえば,ハイジャンプで2mの高さを「超える」といった場合には,バーの高さはちょうど2mでも超えたことになるので,2を含みますよね。 でも,跳んだ高さは,2mちょうどだと摩擦か何かでバーに引っかかっちゃうかもしれないから,y>2となって,2は含みませんよね。 そんなわけで,法律用語における,「超える」,「超えない」を教えて頂きたいのです。(その数を含めるのかどうか) 実は,私の職場では,労働時間が8時間ちょうどで,休憩時間が45分なのです。(8時15分~17時) 8時間を超えるっていうのは,8時間ちょうどが含まれないってことですかねぇ。 もし,含むのなら,1時間の休憩を要求したら早く帰れないから,やぶ蛇でしょうかねぇ。

  • 労基法38条 時間計算について

    労基法38条 時間計算 1) 労働時間は、事業場を異にする場合においても、労働時間に関する規定の適用については通算する。 とありますが、 仮にサラリーマンが会社で8時間働いた後、5時間のバイトをしている場合、このバイト先の職場は5時間分のバイト代は割り増し賃金を加算して払わなければいけないということでしょうか。 また、学生がバイトを掛け持ちして、2つのバイト先で通算して15時間働いた場合は、あとのバイト先は法定労働時間を超える部分に関しては割増賃金を払わなければいけないのでしょうか。 この法律をしっかり守っている事業場ってあまり聞きません。この法律を遵守しようとすると、雇用側にとっては割増賃金を払いたくないので、労働者側にはむしろ不利になると思うのですがいかがでしょうか。

  • 休憩時間その2

    6時間以内なら休憩時間が不要なのは分かりました。  経営者側は、少しでも人件費を削減したくて 休憩時間を45分間又は15分間いれようとしています。  サービス業なのでお客様が来たら 休憩時間だろうとレジに立たなくては成りません。  実際には、何時~何分までと休憩時間が決まっておりません。 この場合、6時間以内の労働時間を盾に、経営者側の好意による言い方の休憩時間を拒否することは、出来るのでしょうか?  

  • 労基法詳しい人に聞きます。

    労基法詳しい人に聞きます。 休憩時間についてなんですが、 例えば8時45分から17時45分(実働8時間?と契約書には記載)までの勤務となっていた場合は、休憩って45分ですか?それとも、1時間とれるんですか?

  • 労働法関連 (休憩時間の取り扱い)

     労働協約で休憩時間が1時間15分あります。この休憩時間が業務の都合(会社都合)で全くとれなかった場合について、次の点を教えて下さい。 1:労基法に抵触すると思うのですが、取得できなかった休憩時間と同等の時間を時間外手当として支払い、またそれで本人が納得すれば法に抵触する問題は回避されるのか。 2:それとも、あくまでもサービス残業として泣き寝入りするしかないのか。 3:休憩時間を会社の指示ではなく、自らの意思で労働を行なった場合は、労基法上問題は生じないのか。  労働組合の役員として必要な知識の一つとして知っておきたいのです。また、労基署の通達等が確認できるサイトがあれば教えて下さい。  宜しくお願いいたします。

  • 残業で労働が8時間を超えた後、休憩しないでに帰った

    はじめまして。 8時間30分拘束・7時間45分労働の従業員が下記のとおり30分残業した場合の扱いについて教えてください。 8:00~12:00 労働(4時間) 12:00~12:45 休憩(45分) 12:45~16:30 労働(3時間45分) 16:30~17:00 残業(30分) ※タイムカードを17:00で打刻して帰宅 労働基準法により(労働時間が8時間を超えた場合、休憩を少なくとも1時間与えなければならない)、16:45を超えた時点で労働時間が8時間を超えるので、休憩時間を15分追加しなければなりません。 上記の場合、16:45~17:00までの15分間は労働時間(残業)になるのか休憩時間(15分追加分)になるのか、それとも別の処理方法があるのか判断がつきません(実際は残業のため、休憩ではなく作業をしておりました)。 労働基準法に準拠すると、どのように処理するのが正しいのでしょうか。 どうか教えていただきたく、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • PX-049A JCOMを購入してJCOMに変えたが、WIFIでの無線LAN接続ができなくなりました。
  • EPSON社製品PX-049A JCOMを使っていましたが、JCOMに変えたところ、WIFIでの無線LAN接続ができなくなりました。
  • 無線LAN接続のためにPX-049A JCOMを購入しましたが、JCOMに変えたところ接続できなくなりました。
回答を見る