• ベストアンサー

敷金の特約事項について

oinuの回答

  • ベストアンサー
  • oinu
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.1

こんにちわ、管理会社に勤務してます。 >またそういった写真は効力はありますか? ありますね~実際に退去していく入居者から何度も 見せられています、 原状回復の際に折り合いが付かず裁判等になると かなりの効力を発揮しますので、 仲介業者のみではなく、cafepressoさんも保管しておくべきです。(無くしたなんて事があったら・・・) >それでも、多額を請求されたら払わなくてはならな いのでしょうか? そんなことは無いです。特約の使用のいかんに・・・ と有りますが、この辺も今時では通用しないと思います。 現在は入居前ですか? 入居後なら写真で証拠保存を、入居前ならそんな特約を付ける家主の所は考え直した方がいいかも?

cafepresso
質問者

お礼

返答ありがとうございます、いきなり管理会社の方に返答頂けて光栄です!特約の有効性と、写真の効力について把握できて良かったです。退去2週間前なのですが、冷静に対応できそうです。

関連するQ&A

  • 賃貸マンションの敷金変換、特約事項について。

    長文です。 転居のため賃貸マンションを探し、とある物件が気に入ったので申込をしようとしたところ、仲介の不動産業者から「2月21日までに入居してください。そうでなければ他の方に取られてしまいます」と言われましたが、そのときすでに2月9日で現在の家主にも退去連絡をしておらず「3月9日以前の入居は無理です」と伝えたところ「2月29日入居までならOK」と言われました。 物件は大変気に入っていたので、その日のうちに現在の家主には退去連絡(3月8日退去)をし、9日分は両方の家賃を支払うのは仕方がないと思い、契約することにして申込をしました。 その後、2月13日になって、不動産の担当者から「やはり29日入居では上のもの(仲介業者の上司)が納得しない。お客様のちょっとあとに即入居の法人から申込があったので、そちらと契約したいと言っている」という連絡がありました。 おかしいと思いましたが「じゃあ結構です。そちらと契約してください」と言って電話を切ったところ、1時間後にもう一度担当者からTELがあり「申込順にしてくれと私から上を説得しました。お客様と契約させて頂きます」と言われました。 大家か仲介業者か、どちらの意志かはわかりませんが、完全に営業トークだろうと思いました。 その後、契約書を書いたり、印鑑登録証明書をもらいに区役所に行ったり、連帯保証人の実印をもらったり、収入証明を取ったり、さまざまな準備を経て契約当日に仲介業者の店に出向きました。 その際、重要事項説明書に「敷金は退去後一ヶ月を目処に返金する」「退去時にハウスクリーニング代として34000円敷金から借主が支払う」と書かれており、さらに「原状回復のために借主が負担すべき範囲と事例」として、タバコのヤニ、床の傷、風呂の水垢など、実に20項目もの事例が書かれていました。 仲介業者に「敷金の規定と特約は外してほしい」と申し出たところ「これ以外では契約できません」と言われました。 転居日は二週間後に迫っており、いまさら新しい物件を探すわけにも行かないので、この条件で契約しましたが、こういう特約事項は本当に有効なのでしょうか。 今の家主に退去を申し出て、2週間後に転居を控えた状況で、初めて知らされた特約を飲め、いやなら契約しないと言われても、こちらも身動きが取れません。 契約までの経緯も含めて、弱者保護の観点から退去時にこの特約は無効にすることは可能でしょうか? どなたかご教授下さい。 当方不動産業者やオーナー業に対して否定的な感情は一切持っておりません。 ビジネスである以上少しでも多く利益を上げようとするのは当然のことと理解しています。 感情的な反論はお控えくださいますようお願い致します。

  • 事業用賃貸、敷金返還

    8年入居後の敷金清算時、事業用、民間(住宅)用では扱い方、異なるのでしょうか? 現在、「原状回復」の名目上、多額の金額を請求されています。出来れば「国土交通省ガイドライン」経年変化の考えに基づいた捉え方で清算したいのですが、不可なのでしょうか? ※契約書(特約事項)には原状回復費用負担割合につての記載は一切ありません。

  • 賃貸契約書の特約事項について

    契約書の特約事項に (7)【原状回復費用】本契約に伴う原状回復にかかる退室時のルームクリーニング費用および原状回復費用については貸主の負担とします。ただし、故意過失を問わず、借主の責に帰すべき事由による補修費用は借主の全額負担とします。 と記述されていますが、通常使用で生じた損耗は元々貸主負担で故意過失が敷金などから現状回復費用として使用されるんですよね? 特約事項だと費用かからないという事ですか? また「ただし、故意過失を問わず、借主の責に帰すべき事由による補修費用は借主の全額負担とします。」とは何を指すのでしょうか?

  • この場合、敷金は返らないのでしょうか?

    今月中旬、アパートを退去する者です。入居する際に仲介に入った 不動産はすでに夜逃げしてしまいました。入居する際に預けた敷金も持ち逃げしたとのことです。その後、契約内容はそのままということで、 大家さんが引き継ぐことになりました。契約書に書いているとおり退去日の30日前に大家さんへ通知し、引っ越しの準備を進めていました。 先日、大家さんの方から「契約書に記載されている通り敷金2か月分は(126,000円)戻りませんので」と連絡がありました。 よくよく、契約書を読んでみると、特約事項に「現状回復費として入居期間が2年以上の場合、家賃の二ヶ月分を修繕費分担金として負担していただきます」と記載さていました。 この場合、やはり契約通り、戻ってこないのでしょうか? 入居期間は、7年半。夫婦二人暮らしで、ペットも買っていません。 たばこのヤニ以外は、特に汚れや破損はありません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 敷金返還と特約事項

    大学生の娘が4年前にワンルームに入居して3月に退室します。 3月分の家賃5万円は払ってます。 不動産会社から次の人が3月25日に入居するので3月22日 までに退室してくださいと連絡が入りました。 不動産会社と大家は同じ人です。 敷金は4ヶ月分払ってます。 不動産会社から敷金1か月分と清掃費5万円を差し引いて 敷金を払うと連絡が入りました。 私(親)が、なぜ家賃1か月分を引かれるのか聞くと 特約事項に明記してますから引くとの事です。 また、3月分の家賃日割り計算はしませんとの事です。 敷金から上記の内容を引かれてしまうのでしょうか? 納得がいかないのでお尋ねします。 宜しくお願い致します。

  • マンションの賃貸契約書の特約事項の効力について

    いつもお世話になります。 マンションの賃貸契約書の特約事項の効力についてお聞きしたく、質問させて頂きました。 隣人がマンションの特約事項違反をしていたのですが、 こういった特約事項の違反というのはなにかペナルティにならないのでしょうか? 違反内容は、 ・車の無断駐車 です。 賃料の未払いなどであれば、管理会社はそれを元に必死に強制退去させようとしたり、 退去時など、契約書の特約事項に書かれている内容や、後ろの方に小さく書かれている内容を元に、 原状回復を迫ったりするかと思うのですが、 管理会社側からすれば、管理会社に大して迷惑のかからない上記のような特約事項の場合、 適当にあしらって、ナアナアにされてしまいそうです。 その隣人が引っ越してきてからというもの、 騒音が激しく眠れない日々が続くなど、非常に迷惑なため、 こういった違反を元に強制退去させることはできないのかと考えております。 素人考えでは同じ契約書に書かれている内容なので、 賃料の未払いなどと同等の違反行為とみなして、 強制退去を迫れないものかと思うのですが、 そういったことはできないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 敷金の特約について

    先日、6/30に4年住んでいた家から(1度更新しました)引っ越しをし、当日に立会いで内見が行われたのですが、仲介の不動産業者の方が来なくて、大家さんとふたりで行いました。 具体的な値段はまだ出ず、後日改めて請求書を送ると言われて届いたのが、クロス、襖で15万くらい、プラス過失で破損してしまったガラス代が2万くらい。それに加えて、塗装代や鍵の交換、照明の交換(最初から壊れていたもののことだと思います) 全部で21万、しかも請求書ではなくクロスなどの見積書と、ガラス代などは用紙に金額が書いてあるだけの不確かなものでした。 猫を飼っていたのですが、秘密にしていて飼っていたので…実際に見られたこともないので、大丈夫だったんですが、煙草などで壁紙が汚れていまして、猫のこともあり、ひっかき傷が多数ありました。 敷金は1ヶ月だったのですが、契約書を見返すと、特約として、礼金サービスのため敷金はクリーニング代にまわすなどと書いてあります。 そういう場合はクロス代や襖なども全部こちらが支払わなければならないのでしょうか? その特約は、有効になるのでしょうか?

  • 特約事項の拒否について

    山のようにある過去の質問も見てみましたが 自分の現状に合致するものが見当たらなかったため 質問させていただきます。 (下の現状回復ガイドラインにも目を通しています) http://www.dda.jp/html/chintai_genjoukaifuku.html 現在の賃貸アパートからの退去を考えていますが 以下の特約が気になります。 次の費用については貸主の負担となります。 ・畳表は汚損、破損の有無に拘わらず1室単位で必ず取り替えるものとし、 その取替え費用。 ・貸主または貸主の指定する清掃業者が行う基本クリーニング費用 (この基本クリーニングは(中略)汚れの度合いに拘わらず必ず行います) 契約時には指差し確認して説明を受けました。 が、過去の質問等を見る限り上記事項は「原状回復なので貸主負担」という認識です。 (タバコなどは吸っておらず部屋は綺麗ですし、畳にも問題ありません) 特約に記載があっても、過去の判例や「原状回復は貸主負担」の原則を盾に 支払いを拒否することは可能なのでしょうか? 現実的には「不動産会社の人間と妥協点を見いだすことになるのかな」と考えています。 (「ビタ一文払わない」とまでは思っていませんので) 「特約にあったけどゴネて払わなかった」みたいな経験者の方の ご意見があれば非常に参考になります。

  • 居住用建物賃貸借契約書の特約事項について

    仕事の都合で、今年度末に現在の賃貸マンションを引越す事になりそうです。 引越す間際になってドタバタしたくないので、いろいろと調べたり準備を開始 したのですが、部屋の現状回復について、気になる点が出てきました。 私が家主と結んでいる契約書を確認すると、特約事項として下記の記載があります。 『賃借人は退去のさい、ハウスクリーニング及び畳、襖等の修繕は賃貸を開始 した状態に戻して返還するものとする』 しかし、2点程疑問点があるのです。 (1)契約書の特約事項記載個所に、署名捺印する所があるのですが、私は署名捺印を  しておりません。(契約書自体への署名捺印はもちろんしております)  この場合、特約事項は有効となるのでしょうか? 署名捺印していない理由は、  契約の際に、管理会社より署名捺印を求められなかったからです。はずかしながら、  特約事項の説明が全くなかったので、そういった記載がある事すら気付いておりません  でした。 (2)現状回復の解釈について『国土交通省のガイドライン』を参考にすると、通常の生活  で汚れたり傷んだりした範囲内であれば、この特約事項にあるハウスクリーニングや  畳・襖等の修繕費は、家主が負担すべき物だと解釈できるように思えます。  仮に特約事項が有効だとしても、賃貸を開始した状態に戻す修繕費用を、全て借主側に  負担させる特約事項には強引さを感じてしまうのですが、その辺はどうなのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイス下さい。

  • 敷金の変換

    皆様の知恵をお貸しください。 先月引越しをしまして、先日、敷金返還代行業者(?)から連絡がありました。 敷金15万円の内、3万円ほどしか返ってこないとのことでした。 内容を聞いたところ、クロス等の清掃、ふすまの張替え、たたみ表の張替えとのことです。 入居期間は1年と2ヶ月で、タバコもすいませんし、仕事の関係で年の半分は出張で、そこまで汚く使った覚えはありません。そして、入居していた部屋は築数十年というもので、畳6畳、フローリング6畳と8畳の二部屋です。 部屋は広いのですが、入居したときにいわゆる経年変化をした物件でした。 原状回復は基本的に大家の負担だとのことなのですが、退去の日に立会い等をする必要がないと不動産業者にいわれ、立会いをうけていないのですが、自分が原状回復の責任を負わなければならないことを拒否することができるのでしょうか? また、証拠となる写真などもないため、相手に言われたことを否定する証拠もありません。 退去の立会いを受けてなくても原状回復の義務が大家にあるといえるのでしょうか? すいませんが、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授のほどお願いいたします。