• ベストアンサー

独立を前に急に不安が・・・

今は実家暮らしの母子家庭です。3月から独立することになりました。理由は私と母の折り合いが悪いこと・母が子供に虐待めいたことをすること・仕事や通院、子供の通学への利便性などからです。 仕事は自営で不安定ではありますがパートに出る程度の収入(経費除く)はあります。計算上では贅沢は出来ませんが生活できる範囲です。 でも独立を前にして急にいろんなことが不安になりました。私は心の病気とともに喘息も持っていて、今はどちらかというと喘息のほうがきついです。でも生活していくだけのお金を稼ぐには仕事はきちんとやらないと無理です。まだ喘息生活に慣れてないこともあってか(数ヶ月前に診断されました)、今後喘息がひどく仕事にならないような状態になったらどうしよう、と非常に不安です。 実際ここ半年くらい、喘息発作がひどく思うように仕事がはかどらず、請けた仕事もキャンセルせざるを得ない状況などに陥りました。 またそのようなことが起きた時、本当に生活していけるのだろうかと言う不安があります。 また不安が出てくると子供にもイライラしてしまいます。仕事は大体6時間程度行ってますが、忙しい時期は12時間くらい仕事をします。そんな中、本当にきちんと子供と向き合えるのか、子供に当たってしまわないか(過去に経験があるので)と言う点も不安になってきます。 仕事・家事・育児の両立、本当に出来るのか不安です。やらなければ死んでしまうのでそのときになれば頑張ることは出来ると思うのですが、不安が一つ出てくるとどんどん大きくなり仕事や家事に支障が出ることが多いため早く解決したいと思います。 ちなみに独立後は金銭面や育児面では誰かに頼ることは出来ませんが、親友が近所に住んでるので精神的には少し楽かもしれません。 不安を解消できるようなことって何かないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10940
noname#10940
回答No.1

決断されたのですね。少し尊敬すらしてしまいます。 僕も父親が嫌いである事。 両親に甘えっぱなしで、これが自分の欝を助長している事。 様々な理由から、一人暮らしをしたいと考え、そしてできないでいます。 自分にできない事をしようとしている。しかも僕と境遇が同じ方が。 僕も再発しそうなうつと、去年再発した喘息で辛い思いを しています。正直、今すぐに独立しようとする気がうせて いますから。でも、いつか必ず実行したいのです。 うつや喘息が治った、そして再発しないで済むのはきちんと 通院しているし、服薬もサボらないからだと自分では考えています。 あなたも体の件が少しでも安心できれば、その分の余裕が 不安をやわらげ、ひいては勇気や冷静さも生んでくれると 思い、私のつたない経験や、考えを述べさせていただきました。 最後に、親友にいつも愚痴るのも気がひけると思うので、 役所に公的サービスとして相談できる所(つまり、タダで愚痴れる所) を紹介してもらう事も貴方の役にたつかもしれません。 あなたも僕も「分離不安」(母親から子供が離れる時の不安感) に直面しているのかもしれません。でも、お互いが幸せになれる 事を僕は祈ります。お体ご自愛ください。

noname#30427
質問者

お礼

ありがとうございます。似たような環境ですね。私は最初の数年、親に独立は絶対ダメと言われていたのであきらめていましたが、そんなこと守ってたら私がおかしくなる!子供がおかしくなる!と言う思いが強かったです。私の場合、子供と言う守るべきものがあるから強くなれたのかも…。やっぱり子供には良い環境を与えたいですし。 やはり今の一番の心配は喘息発作です。ステロイドの錠剤は結構ききますが、なんだか不安と言う気も。病気をきちんと勉強すれば乗り越えられるのかもしれません。医師も転居で他の病院に通うことになるのも不安の一因かもしれませんね。今ちょうど喘息がひどいので凹み気味なのかもしれません。 母子分離不安もあるのでしょうね。あんなに嫌におもうのに、それでもやっぱり離れるのは不安なんでしょうね。でも乗り越えられれば真の自立が待ってるような気もします。ただで愚痴れるような場所も探しておきます。大好きなスポットが近いのも癒されるかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.2

沢山ありますよ。 そういうことならお任せ下さい。 まず、脳細胞というのは興奮性の細胞ですから、 昂奮が抑制しかないんです(このことは絶対に覚えておいてください) で、昂奮が収まらないと、メンタルが不調になるんです。 逆に昂奮が収まると、冷静で余裕が出てくるんです。 たとえ、どんなに過酷な状況に置かれていても、冷静で余裕の人っています。 俗に「胎が据わっている」「肝っタマが・・」と言われる人たちです。 こういう人たちは、昂奮しにくいのか、昂奮してもすぐに抑制できる人たちなんです。 で、そうすると本当に「気」というのが下っ腹(下腹部)の「丹田」というところに落ち着いてくるようになります。これが「胎」「肝っ玉」なんです。で、さらに余裕がありますから、表情も「微笑み」なんです。 つまり理想的な状態とは丹田に気が集まっていて、いつでも微笑んでいる状態なんです。 (【平常心】これが最強なんです) で、まず微笑みのコツは眉間と鼻の下の力を抜き、軽く口角をあげることです。 作り笑顔でもリラックス効果があります。 そして、平常心を養う方法は、【 気付く 】ことです。 まずは、<< 自分の身体に気付きます>> 自分の全身を舐め回すように、目を閉じて、下から上まで詳細に感じ取っていきます。最初は荒くしか感じないと想いますし、感じない部分もあると想いますが、訓練でドンドン敏感になっていきます。(説明が長くなりますが、これは脳の活性化になっているからなんです) また、部屋の中をユックリ、行ったり来たり、身体意識を感じながら超スローモーションで歩くんです。 次に<< 自分の心に気付きます >> 悩んでいるときは「私は今、悩んでいる・・・」と気付きます。 怒っているときは「怒っている・・・」と気付きます。 妄想に耽っているときは「妄想している・・・」 憂鬱なときは「私は今、憂鬱だ」です。 こんな具合にありのまま、そのままの自分の心に気付くようにします。 気付くために必要なのは「平常心」です。 「平常心」なくては気付くことも出来ません。 あらゆる感情に呑み込まれないようにして、常に、自分を客観視することで平常心が養われ、頭にのぼせ上がっていた「気」が丹田に下りてきます。 お試しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三人目を産みたいけど、家事、育児、仕事の両立について不安がいっぱいです。経験者の方のアドバイスをお願いします。

    こんにちは。私は2歳と0歳の二人の女の子の母です。 フルタイムの仕事をしていますが産休・育休中です。 以前から夫と「子どもは3人以上欲しいね」と言っていました。 その気持ちは二人目を出産してますます強くなっています。 しかし、三人も子どもがいたら、自分の仕事と家事、育児が両立可能か、本当に悩んでいます。 私の周りには、同じ仕事をしている人で、核家族で子育てしている人がいないからです。 皆、親と同居したり、すぐ近くに親が住んでいたりという状況で何とか仕事をしています。 また「子どもは1人で充分、それ以上は無理」という人も多いです。 我が家の場合、実家は公共交通機関で2時間かかる上、母も仕事をしています。 私が病気の時などは来てもらうこともありますが、恒常的には無理です。 仕事はフルタイムで始業は早い。 毎日残業してもやりきれないほどの仕事量。 でも出産後復職した先輩は「何とかなるのよ!」と言います。 でもその先輩は実家で親と同居してます。 家事と子ども2人の世話でも手が全然足りないのに、 子どもが3人でフルタイムで働いている人たちは、どういう風に生活しているのでしょう。 どんな忙しさ、大変さなのか全く想像ができません。 子ども三人以上、親の手を借りず、フルタイムで働いてるという方、 ぜひどんな生活なのか、教えてください。 どうすれば生活をまわせるのか、工夫されてることがあったらぜひうかがいたいです。 夫は、家事・育児に大変協力的です。 しかし、言えば何でもやってくれますが、自分で気付いて動くタイプではありません。 普通に「のんきなお父さん」です。 もう少し自発的に動く人だったらもう少し不安は軽いかもしれません。 贅沢言ってはいけませんが。

  • 急に子育てが不安に思え、泣きたくなります・・・

    妊娠8ヶ月の妊婦です。25歳、結婚10ヶ月です。 結婚後も保育士として働いてきましたが、年内で退職する予定です。 さすがにこの時期になると、体もしんどく、早く退職したいと 思う反面、本当に仕事大好きだった私が専業主婦になる・・と 考えた途端、出産後の育児が不安でたまらなくなるのです・・・。 実家が遠くてちょっと心細いですが、旦那は優しく、 義理の父母も理解がある方で、とても幸せな結婚生活だと思います。 でも、旦那の帰りが遅いとき、ニュースで虐待を知ったとき、 保育所で子供とうまく関われなかったときなど、 ちょっとしたことで、とてつもない不安が襲い夜になると泣いて しまうのです。 妊婦特有の精神不安だと実母は言います。私もそう思っているのですが、言い知れない不安に押しつぶされそうなのです。 こんなに毎夜ストレスを感じるようでは、 胎児にも悪そうです・・・。 どのように乗り越えていけば良いのでしょうか。

  • 喘息に対する不安

    2人目産後、私自身が喘息を発症しました。 現在育児休暇中なのですが、この冬は風邪を引くたびに喘息になり、 先日も40度の高熱&喘息で2週間経ちますが、未だスッキリせず、 気管支?が痒い感じで、日中の咳も続いています。 (経口ステロイドを1週間飲み、現在はアドエア吸入とキプレスを寝る前 に服用し、夜の咳はほとんどありません) 喘息とはこういったものですか? (症状はゆっくりと改善される?) こんな状態で仕事復帰できるのか、これから私はどうなってしまうのか という不安で毎日心が沈んでいます・・・ 喘息の皆さんはどういった意気込み?で毎日過ごされていますか? どういった事に気を付けてらっしゃいますか? 私が不安に思いすぎているのでしょうか?? 喘息で咳が出ていても仕事できますか? 最近は悪化が怖くて、家にこもりがちです。 風邪を引いたらどうしようと不安です・・・ 一時期状態は悪化しても、治療で症状はましになったりもするのでしょうか?? どんな風に喘息と仕事、育児を両立させていらっしゃるのかきかせて頂きたいです。 どのように喘息に対する不安を払拭させていますか? 現在下の子が風邪を引いてしまい、育児をしなければならないのですが、 接触するのが怖くてなりません(; ; 咳をしていてかわいそうでならないのに・・・・

  • 不安です・・・

    私は現在無職の28才女です。 夏に母が倒れ、入院し、最近は大分よくなってきました。 その期間中、家事とお見舞いと自営の仕事をちょっとやっていました。 ただ、母もすごく回復し家事も自営の仕事も自分でやるようになったので私はすごく暇になりました。 それで職探しをと思って就活していたらありがたいことにこの前内定をもらいました。 ただ、少し不安材料があります。私は友達も少なく一日中人といると気を遣いすぎて疲れてしまいます。 それに空気がたまに読めないことがあり沈黙してしまいます。 仕事は検査の仕事で一緒に働く人も少ないと言っていましたが不安です。 それに当たり前ですがフルタイムで週5なので心労を癒す時間がなくてそれも不安です。 本当は週3ぐらいで働きたかったんですが、検査とか工場だと短時間の募集をなかなかしておらず、今のところが比較的いいところでした。 朝も8時に起きてる私が体力的にもきついであろう仕事が出来るか不安です。 何か言ってくれるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 理解がない夫

    1歳の息子 3歳の娘 外科医の夫 の4人家族です。 夫は仕事はもちろん、学会、出張、付き合いの飲み会などで、ほとんど家にいません。 育児はほぼ私一人。両方の実家も遠く簡単に手伝いに来てはもらえません。 週1くらいは、気を使ってか早めに帰ってきて風呂に入れてくれたりはしますが、その程度です。 私は出産前はフルで働いていたことと、育児に疲れてきたのと、そろそろ社会にも出たいため、仕事復帰したいと考えています。 上の子が幼稚園に行きだし、下も1歳になったので保育園に入れて、復帰したいのです。 しかし、夫は反対。 『保育園に入れてまで働きたいのか』 『かわいそう』 『家事、育児が大変というけど、世の中の母親はみんなしてることだろ』 『仕事してもいいが、疲れたから育児家事を手伝ってとかは一切言うな』 『自分も好きなことをするのだから、俺にも口出しするな』 『仕事をする時間があるなら育児の本を読んだりして子供のために時間を使ってほしい』 しまいには 『君も結婚する人を間違えたようだが、僕も間違えたな』 と平気で言います。 まったく理解しようとせず、ただむかつきます。 私は育児、家事以外のことを考える時間がほしい、離れる時間がほしい、母でも妻でもない時間がほしいのです。 そうすることでリフレッシュしてまた育児ができるのに。 夫は専業主婦に専念してほしいの一点張り。 言うこともほんと嫌味にしか聞こえません。 なぜ、ここまで理解してもらえないのか、悲しくなります。私の生きがいすら反対。 私は離婚も考えています。 しかし夫は子供がかわいいので、離婚はしたくないと。(離婚したら子供に会わすつもりはないと) 私も、子育てが落ち着くまでは金銭面のことがあるので離婚するのは我慢して過ごそうと思っていますが、むかついて仕方ないです。 ウザい。何様?って思います。 うつわの小さい男。年上のくせに。 子供が巣立ったら捨ててやろうと思ってます。 こんな夫どう思いますか? 友達や親に相談するとどちらかの肩を持たれるので、ここは第三者意見が聞けて本当にありがたいです。 意見よろしくお願いします。

  • どのくらい食べてもいいのでしょうか

    ダイエットに成功したのですが、その後の体重維持に不安があります。 これ以上痩せようとは思っていません。 今の体重を維持するとして、どのくらい食べてもいいのでしょうか? ・今は多分一日に1400~1500kcal程度食べています。 ・基礎代謝は1100kcal程度のようです。 ・仕事は教員です。  9時間程度の勤務のうち、4~5時間ほど立って授業。  校内巡回を1時間。  あとは立ったり座ったり、ちょこちょこ働いてます。 ・小さな子どもがいるので、朝は5時前に起きて家事をはじめます。  帰宅後ものんびりできるのは1時間程度で、家事と育児をしています。 このような生活なのですが… はたして何カロリーくらい食べてもいいのでしょうか。 ほんとはお菓子、パンが大好きで、炭水化物はできるだけたくさん食べたいのですが…。  アドバイスよろしくお願いします。

  • 離婚後の不安

    離婚を考えている者です。 夫とは以前から離婚について話合ってはいるのですが、なかなかOKを出してくれませんでした。 こちらがお願いしていることもやりもせず、これからの自分をみてほしいと言ったきりでした。 離婚の原因は夫が作った借金・共働きなのに育児・家事に非協力的(育児はまったくしないわけではありませんが・・・)・夫婦間の会話があまりないなどです。 借金に関しては一本化すると約束をしてから3ヶ月経ち・・・私に催促されやっと審査をしました。結果・・・審査は通らずでした。 今日の夜にでも話し合いを再度しようと思っています。 ただ2歳の子供と2人での生活に不安があり少し迷っている自分もいます。ただ・・・金銭面で苦しくなる以外(今も苦しいですが)は普段とあまり生活は変わらないんだろう・・・と思ったりもします。 借金のある夫から養育費をもらえるかも不安です。約束したところで払わない人がいるとも聞いています。私も働いてはいますが今はまだパートなので収入もそんなによくはありません。 いざ2人になったらやっていけるものなのでしょうか?

  • これから育児をしていけるか不安でたまりません

    1歳半の男の子が一人おります。 自宅で仕事をしております。 ・生まれてから1年間は私がほとんど育児をしました(里帰りもなし) ・夫は家事などを手伝ってくれますが、子供と二人きりで過ごすということはできないようです。 ・半年くらいは母が一ヶ月に一度子供を半日又は一日見てくれ、その間にたまった仕事を片付けるという感じです。 24時間365日子供と離れることはなく、一緒にいることは本当はとっても幸せなことなのに、最近時々、とても辛くなることが増えてきました。 ・元来一人の時間を大切にしてきたところがあったので、全く一人の時間が無い ・夫は一人の時間をあまり好まないので、休日は必ず一緒に行動がベースとなっています ・ママ友さんの子供の話を聞いていると、子供に対してとても熱心で子供の為に!という感じで、自分がなんてダメな親なんだろうと心の中で思ってしまいます。 ・子供は食事をあまりたくさん食べる方ではないので、作っても結局残してしまうことが多いです。 なので、食事時間が実は結構憂鬱だったりします・・・。 ・子供の性格は温和で優しい子だと思います。 一人遊びも最近できるようになり、一緒に遊ぶ時間もできる限りつくるように努力をしています。 本当は充実しているはずなのに、毎日が急き立てられているような気がして、疲れだけが知らず知らずのうちにたまってしまっているようです。 これもしなきゃ、あれもしなきゃ!とバタバタしていると体調が悪くなり、気分も悪くなり、子供の相手もしてやれない、食事も満足に作ってやれない、家事もできない、ママ友さんのような一生懸命なママになれない自分に自己嫌悪です・・・。 皆さんはこんな私をどう思われるでしょうか? 同じような体験をされました方、どのように乗り切られましたでしょうか?

  • 表情の消えた私。救いはあるんだろうか

    仕事、育児、仕事、育児、仕事・・・・・ 週末は家事、育児・・・  睡眠時間を確保するのが精一杯の生活で それ以外のスペア時間も余暇も何もない生活 毎日、楽しく笑っていた私は消えてしまった 週末やアフター5を楽しみにワクワク生きていた人生はもう多分一生もどらない 友達は居ないし、つくる時間もない そんな時間があったら睡眠をとりたいくらい 疲労が限界にきているし 身体の不調以上に 心の寂しさが限界 しかも、この生活が終わるあてはない これって生きているといえるんだろうか 世界がモノトーンに見える 最近、いつ笑ったか思い出せない 1歳の子供は成長して可愛くなっていく でも、私は本当は凍り付いて表情もきえ 生きている仮面をかぶっている こんな私に子供もいつか「何かおかしい」って気づくだろう。 こんな人生、何もいいことのない人生 死んでしまえたらって思う でも、子供が成人するまではって 言い聞かせて日々なんとか 生きている私 こんな私に救いはあるのでしょうか 子供が成人するまで 自分がおかしくならない自信がないです 不安です 、

  • 新築を建てるか検討中だが妻が不安がっている

    こんにちわ。相談お願いします。 家族構成 私 30歳 公務員 妻 37歳 専業 子 2歳 1歳 義母 65歳 会社員 妻の実家で同居、マスオさん状態、義父は他界している。 妻実家は築35年以上で老朽化が目立つ。 現在 新築を検討しており、土地やハウスメーカーもほぼ決まり、 間取りを考えている所なのですが、 妻が家事の負担が増える事にともて不安を感じています。 今は子育て中のこともあり、 家事は義母は洗濯や掃除・料理・ゴミ捨てなどを手伝い、 私は風呂掃除と帰宅後や休日育児をメインにやっています。 休日には妻に休憩時間の提供や一緒におでかけなどもしています。 新築に移るに当たり義母は引っ越す気がないので家事負担も増え、 ローン返済の為、仕事も探さなければならず、 私との喧嘩も増える、夜の生活もあんまり相手したくなくなるなど 不安を訴え、新築に反対し始めました。 私も正直不安は大きいですが、子供たちのためにも、 新築を建ててあげたいです。そのために出来る範囲での家事分担は引き受ける つもりですが、今も仕事から帰宅後、育児をしていると休む暇もなく、 どの程度の家事を行えるか見当もつきません。 中古物件は探しておりましたがいい物件が見つからず、 検討から除外した経緯があります。 来年度から子供二人は入園予定です。 同様の経験された方の意見やアドバイスをよろしくお願いします。

MFC-J6983CDW 印刷にムラがある
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWの印刷にムラがあるトラブルについて相談します。
  • 一面青で印刷すると濃い青と少し濃い青になる現象が発生しています。
  • Windows10を使用していて、無線LANで接続されています。ひかり回線を使用しています。
回答を見る