• 締切済み

角換わり腰掛け銀の定跡について

 あい越しかけ銀で後手が4筋の歩をつかないで4三歩のままのとき羽生の頭脳にはこちらから4五の歩の位を取って指す方法が紹介してあり、それを採用しているのですが なかなかうまくいきません。4六角を打ったあと桂馬がとんだとき銀を斜め後ろに引かれて歩で桂馬がころされてしまいます。角でその歩をとると3七に角をうたれておかしいことになってしまいます。正着を教えていただけませんでしょうか?

みんなの回答

  • Tigers29
  • ベストアンサー率6% (6/88)
回答No.2

局面がよく分かりませんが、桂の跳ねるタイミングが悪いのではないでしょうか? 4五の位を取るのは通常の感覚と思います。 歩があれば端をからめればいいですが、角換わりの場合は歩がない場合もあるので・・・ 玉をしっかり囲った方がいいのでは? 角を手放すことで、相手からの攻めを緩和している現状ですからカウンター狙いが通常だと思いますよ。

naga092
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

囲碁将棋欄にはよくレスしていますが、いつも困るのは棋力が不明なことです。 1棋力を教えて下さい。 2局面は△24歩のまま△25桂と跳ねた所だと思います(できれば、初手からの手順があればいいですね)が、この桂跳ねが成立するかどうか局面次第でかなり高度な判断(アマでも上級クラス~有段者)が必要だと考えられますし、その後の指し手も大変難しい所です。 3もし、中級クラス以下でしたら、本に書いてある戦法にとらわれることなく、矢倉、相掛り、振り飛車等々いろんな将棋を自身の判断で指して欲しいですが。

naga092
質問者

補足

3級~初段の間です。 桂はねが成立しない場合はプロはどのような指しまわしを するのでしょうか?  相手が歩を4三に保留したばあいこちらから4五の位をとりにいくことはしないのでしょうか?  最近は羽生の頭脳が書店から消えて残念に思います。  なにか角換わりのこの変化参考になる本はないのでしょうか?普段の戦法は石田流が一番多く角道を相手があけてこずに飛車先を突いてきたときだけ角換わりにしています。そのほか矢倉や横歩取り以外ならいろいろな戦法を やります。

関連するQ&A

  • 腰掛け銀(VS8四歩型居飛車)のコツ

    今回はコンピュータ相手に腰掛け銀の練習をしました。 将棋の参考書による腰掛け銀の解説では、▲5六銀に銀が進出するところまで書かれてありましたが、その先の展開までは書かれてなかったので、どういう攻め方をする戦法なのかはよく分かりません。 一応自分なりに攻めてみたのですが、やはり上手くいきませんでした。 腰掛け銀の場合はどうやって攻めたら良いのでしょうか? 手合割:平手 先手:あなた 後手:コンピュータ ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩打 ▲2八飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩打 △8四飛 ▲3八銀 △6二銀 ▲4六歩 △3四歩 ▲4七銀 △5四飛 ▲5六銀 △7一銀 ▲6八銀 △8四飛 ▲4八飛 △3五歩 ▲6九玉 △2四飛 ▲2八歩打 △6四飛 ▲4五銀 △4二銀 ▲3六歩 △同 歩 ▲同 銀 △4一玉 ▲3七桂 △3四飛 ▲3五歩打 △8四飛 ▲4五銀 △6二銀 ▲3八金 △1四歩 ▲3四銀 △3六歩打 ▲4五桂 △4四歩 ▲7六歩 △7四飛 ▲9六歩 △7六飛 ▲7七銀 △7四飛 ▲6六銀 △4五歩 ▲同 歩 △7六桂打 ▲7七角 △8八歩打 ▲7九玉 △8九歩成 ▲同 玉 △8八歩打 ▲7九玉 △5一玉 ▲5五銀 △6五桂打 ▲6六角 △5五角 ▲同 角 △5七桂成 ▲4六飛 △6八銀打 ▲同 金 △同成桂 ▲投了 まで78手で後手の勝ち ※着手の意図 1~16  初期状態。 17 ▲3八銀  腰掛け銀の準備。 19 ▲4六歩  腰掛け銀の準備。 21 ▲4七銀  腰掛け銀の準備。 23 ▲5六銀  腰掛け銀で攻める手。 25 ▲6八銀  一旦守った。 27 ▲4八飛  4筋を攻めてみることにした。 29 ▲6九玉  このまま4筋を攻めたい所だが、▲4五歩としてもその後の▲5五銀は無理だし、攻める手段が思い付かないので、玉の早逃げで様子を見ることにした。 31 ▲2八歩  2筋が狙われたので、一旦歩で受けた。 33 ▲4五銀  このままではいつまで経っても攻められそうにないので、無理矢理銀を進出させることにした。 35 ▲3六歩  これ以上銀を進出させられないので、△同歩▲同銀から▲3七桂で桂馬を活用させることにした。 37 ▲3六銀  歩の交換をした。 39 ▲3七桂  桂馬の活用を図った。 41 ▲3五歩  3筋が狙われたので、歩で受けた。 43 ▲4五銀  再び銀を進出させた。 45 ▲3八金  ▲3四銀で銀を進出させたいが、△3六歩▲4五桂△3七歩成とされるのが怖いので、金で3七の地点を守ることにした。 47 ▲3四銀  再び銀を進出させた。 49 ▲4五桂  思った通り桂頭に歩を打ってきたので桂馬を進出させたが、再び桂頭を狙われてしまった。 一応桂頭には気を付けていたはずなのだが、2連続で桂頭を狙う手があったとは盲点だった。 51 ▲7六歩  このまま▲3三桂成で桂馬を進出させても、△同桂▲同銀△同角で大きく駒損するので、角の活用を図ることにした。 53 ▲9六歩  7筋の歩が狙われているが、▲7七銀としても飛車が去るまで角道が塞がったままになってしまうので、7筋は放置して端歩を突いた。 55 ▲7七銀  7筋を受けつつ左銀を攻めに活用させることにした。 57 ▲6六銀  左銀を攻めに活用させる狙い。 59 ▲4五歩  そのまま歩を取った。 61 ▲7七角  角が狙われたので逃げた。 63 ▲7九玉  相手が桂馬を狙っているが、▲8八金△同桂での金桂交換は嫌なので、玉で守ることにした。 65 ▲8九玉  と金を取った。 67 ▲7九玉  玉が狙われたので逃げた。 69 ▲5五銀  桂馬が邪魔なので▲6五銀で飛車桂両取りを狙う手も考えたが、△7五飛車で防がれそうだったので、7六の桂馬は諦めて攻めに回ることにした。 71 ▲6六角  角取りと成り込みの両方を狙われたので、角を逃げつつ△5七桂成の手を防いだ。 73 ▲5五角  おっ、相手が銀を取ってきた。角をくれるのか!! ラッキーーー!!と思ったら△5七桂成とされた。 しまった!!これを狙ってたのか!! 75 ▲4六飛  まだ玉が詰むようには見えなかったので、飛車を逃がすことにした。 77 ▲6八金  あれ、これ詰んでる? 79 ▲投了  やっぱり詰んでたのか!! 飛車を逃がす選択は失敗だったかな?

  • 角換り腰掛銀について

    先手後手ともに腰掛銀模様から後手が4三歩のままで6二飛型できた場合先手はどのような形にするのがよいのでしょうか? また先手が4五の位をとって2八に角を打つと玉頭にもかかわらず2四歩としてきました。2五から歩を交換にいくと角頭に歩をたらされます。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 定跡

    後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v金v玉 ・|二 | ・ ・v桂 ・v歩 ・v銀v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀v歩v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 定跡を外し先手はここから ▲4五歩 △同歩 ▲3五歩 △同歩 ▲4五桂 羽生の頭脳7 102ページによると ここで△同銀と取り云々となって先手優勢となっている。 ここで△4四銀とするとどうなりますか?

  • 相横歩取り持久戦の定跡について

    http://0bbs.jp/sample1/img0_52058 相横歩取り持久戦の定跡で質問です。飛車▲22飛車成△同角▲84角△28歩のとき、▲23歩とした場合、後手は「強く△77角成▲同桂△29歩成とするので先手自信がない」と羽生の頭脳にあるんですが、そのあと、▲27飛車と打ったら、2筋を突破できるので有利になると思うんです。 http://0bbs.jp/sample1/img0_52059 この場合の、後手の巧い受け方を教えてください。

  • 角替わり腰掛銀

    角替わり腰掛銀の先後同型(40手目▽7三桂)からの木村定跡は有名ですが、数年前の王位戦(谷川vs羽生)で後手羽生が2四金の受けで勝ち、一矢報いたのが印象に残っています。 プロの先後同型の実戦例をなるべく多く調べたいのですが、方法はありますか?

  • 将棋 角換り腰掛銀について教えて下さい。

    角換り腰掛銀で(私が先手とします) 通常の駒組みから、途中後手から4五歩とされた場合の対応がわかりません。 (プロの棋譜をみても、後手から4五歩とする場面はみたことがありません。) うまく指す方法があると思います。後手の4五歩のメリット、デメリットをご指導お願いいたします。

  • 角換わり棒銀(後手の受け2二銀)

    角換わり棒銀のある棋書の説明でわからないことがあります。 今後手が△2二銀と争点をずらしたところです。 以下、 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △2三歩 ▲同銀成 △同 金 ▲3二角 △1二銀 ▲2三角成 △同銀左 ▲3二金 △同 銀 (代えて△4四角)    ▲2二飛成 で先手優勢・・ということです。 その解説: 「▲3二金を後手は△同銀と取ります。この手で△4四角と受ける手はありますが、 それは▲2二金△同角▲2三飛成として先手が優勢です。 そこで同じ結果になるなら後手は取った方が得というわけです。」 >△4四角と受ける手はある。 「それはないでしょ、と思いました。」 後手にとって、駒割りが角得から角銀交換の得と小さくなったのですから。 >同じ結果になるなら どうして同じ結果になるのでしょうか。 よろしくお願いします。 後手の持駒:角  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀v金 ・v金v銀 ・|二 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 銀|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ 玉 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角  ▽2二銀 まで

  • 四間飛車王頭銀対策の定跡で

    後手四間飛車の32銀が65銀とまで進んできたときの定跡で質問です。 自陣は、88角、79銀、57銀という配置です。 このとき、▲35歩△同歩▲38飛車△76銀▲35飛車とするのが次に▲75飛を見て良いとありますが、このあと、後手に△45歩と開戦されたらどうすればいいのですか? 45歩が邪魔で、75飛とは行けなくなるし、▲33角成り△同桂▲同飛車成りとすると、△44角と竜香両取りを打たれて困ると思うんですが。。 79の銀で99馬を抑えられるとみて、▲23飛車などとすると△99角成り▲88銀△98馬ですが、76の王頭銀があるので、次に△87銀成とされたりするととても先手良しだとは思えないんですが。。 この王頭銀に対する続きの良い方法を教えてください。

  • 後手棒銀 △6四歩型 の定跡で

    ▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七銀 △7二銀 ▲7八金 △8三銀 ▲5六歩 △8四銀 ▲7九角 △6四歩 ▲6八角 △6五歩 ▲同 歩 △9五銀 ▲5五歩 △同 角 ▲5八飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲5五飛 △7七銀成 ▲同 桂 △8九飛成 ▲7九銀 △9九龍 ▲6四歩 △5四香 ▲同 飛 △同 歩 ▲6三歩成 △6七歩 ▲4六角 △4二玉 ▲6九歩 △3二玉 ▲5三と △2二玉 ▲4三と △4五飛 ▲6六角 △1二玉 「▲6五桂」「 △8九龍」 ▲5三桂不成△5一金右 ▲5二歩 △同金左 ▲同 と △同 金 ▲3三香 で先手よし (東大将棋 矢倉急戦道場より) とあるのですが、 47手目に「▲6五桂」とするのは、何故ですか? △同飛車とされたら、かなり悪くなると思うんですけど。 △同飛車じゃなく、△43飛車であっても、▲44香△52金右とされたら 飛車はとれてもたいして良くならない気がします。 「▲6五桂」のあと、後手が暢気に「△8九龍」とする理由もわかりません。 棒銀に詳しい方、宜しくお願いします。 (見づらいと思いますが、そのときの局面を載せておきます。) 後手:棒銀 後手の持駒:銀 歩  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v玉|二 |v歩 ・v歩 ・ ・ と ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ 桂 ・v飛 ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 角 ・ 角 ・ ・ ・|六 | 歩 ・ ・v歩 ・ 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 |v龍 ・ 銀 歩 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手:矢倉 先手の持駒:香 歩二  【手数=47 ▲6五桂 まで】 後手番

  • 定跡

    後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・v玉v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・v歩 ・v銀v歩 ・|三 |v歩v歩v歩v歩v銀v歩v歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 ▲3七桂まで 盤が崩れて見えないときはフォントを変えてください。 この形で定跡教えてください。形は先手と後手はほぼ同じです(先手が2五歩突いているのと3七桂が跳ねている以外は先後同型) ついでにこの戦形の名前教えてください。名前がわからないので検索できません。