• 締切済み

夫への対応に悩んでいます

二年程前に再婚しました。再婚した時点でキャッシング、ショッピングのローン合わせて750万程ありました。保険や預金を解約し私も子供の学費から260万貸して全額支払い、債務を終了しました。私への支払いは株を売却してとの事でしたが、架空請求の支払いに260万全額支払ってしまい、返済されていません。あげくには、他人の保証債務に手を出し(1500万円)この度弁護士のお世話になり、主人名義の土地を売却し任意整理が今日終了しました。弁護士のお陰で思っていたよりは、現金は戻ってきたのですが。 1、債務整理の別枠で、自己破産した債務者の妻が連帯保証人になっている、銀行のモーターローンが後230万円程残っています。 2、土地は売却する以前は駐車場でした。その収入は主人の母のものになっていたので、毎月二万円づつ母に支払います。 3、月最低支払いに六万必要ですが主人の小遣いでは足りないので主人がバイトに励んでいます。私は結婚前の預金260万円と、任意整理時に一時立替た100万は回収してもよいのでしょうか。 4、他人の債務の弁済の為の土地売却なので、確定申告では、債務整理に使用した900万を超えた分にしかかかってこないようなのですが。市民税、県民税はどれくらいかかるのでしょうか。 5、弁護士はもう大丈夫だろうというのですが、客観的にいかがなもんでしょうか。更正できるでしょうか。

みんなの回答

noname#32788
noname#32788
回答No.1

大変なご苦労ですね。  女と借金は病気ですから、一度けりが付いても又再発しますね。  これが縁の切れ目、私は離婚を勧めます。  今度は体売れと言いませんか。  キヤバクで仕事も気の毒です、今が分かれ目です。

r6y6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり、病気の類になってしまうのでしょうか。 夫はサラリーマンです。私も介護の仕事をしていて夫婦二人で年収約1000万あります。 元主人からも養育費をわずかですが、いただいております。生活も質素を心がけていますので、家族五人+犬二匹で、生活費、必要経費を差し引いても、年間500万程預金できるので、(家のローンは私がすべて払いました)せっせと慰謝料を貯めて、いつでも離婚できるよう心がけようと思います。ただ、息子達が現主人に大変信頼を寄せており、大学、高校W受験も控えていますので、まだ先になってしまいますが。率直なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 任意売却後の住宅ローンの残債があります。

    任意売却後の住宅ローンの残債があります。 離婚後主人の金融公庫分は任意売却によりなくなり、自分名義の債務が残っていて約1年くらい月4万円支払っています。 それと現在自分は任意整理中です。 住宅ローンを借りていたその銀行の保障会社が返済先になっているのですがこのまま1人で4万円を何十年も払う以外に何か方法はないのかと思案しています。 この先のことを考えると不安です。 元主人が保証人のままとなっています。 破産は元主人が保証人の為しないつもりです。 何か良い方法があればと・・。 無知で情けないです。宜しくお願いいたします。

  • 任意売却とブラックリスト

    まだ私と結婚する前に、夫の両親が家を新築購入しました。 その際、夫が連帯保証人になり持分は1/3あります。 去年、夫の両親が離婚して自己破産をしました。 そのためか、夫へ住宅金融公庫から任意売却の勧めがきました。 (支払いの督促は一切なく、突然任意売却の勧めがきました) 現在の残債務は1800万円程度で、住宅売却の予想金額は1000万円程度のようです。 住宅を売却後の残債務支払いをしなくて済むように、夫も自己破産をしようと弁護士へ依頼しました。 (まだ着手していません) しかし任意売却の内容を調べたところ、夫は自己破産する必要がないのではないかと思えてきました。 そこでいくつかの疑問があるので教えて頂きたいのですが・・・ (1)任意売却をすると夫もブラックリストに載ってしまい、今持っているカードも使えなくなり、新たなローンは組めなくなるのでしょうか? (2)任意売却後の残債について調べたところ >>無担保債権として残り、住宅ローン会社や金融機関からサービサーという会社に譲渡される。 その後債務者はサービサーと交渉することになる。 通常、サービサーは無担保債権を残債務の1~2%で買い取るため、債務者は残債務の5%位の一時金を支払うことで残債務の処理が出来る可能性が有る。 という内容でした。 >>債務者は残債務の5%位の一時金を支払うことで残債務の処理が出来可能性が有る。 ということは、仮に残債務が800万円だとすると40万円を支払えば残債務の支払いが完了する可能性があるという意味でしょうか? 任意売却して残債務の支払いを続けてもブラック、自己破産してもブラックになるのでしょうか? それだったら自己破産しようと思っているのですが・・・ とても悩んでいます。 内容に不明な点があれば補足いたします。 宜しくお願いします。 この度、実家の

  • 再婚による住宅ローン・マンションの処理方法

    離婚時にマンションの名義は私に、公庫のみ前夫との連帯債務のままになっていました。(私ひとりにするには収入が足りないため) その後、知人にマンションを貸しております。 再婚したのですが、「もう、住む予定のない」マンションの支払いを今の主人は何も言わず払っています。 ステップローンですので、もうすぐ10年目。 金利の低い住宅ローンに切り替えるのも、住民票を移して前夫との債務引受手続き~今の主人での公庫借り換え~ 銀行での住宅ローン申し込み、かなり大変になります。 今の主人で債務引受の手続きができる頃なのですが、売却しようにも、約600万円もの負債が残ることになります。 でも、気持ちとしては、新しい家庭には必要のない物件に 無駄なお金を使いたくない、同じ借金でも、今の家庭にとって必要な借金に変えたいという気持ちがあります。 下記のうち、どれが適切でしょうか?(現在の預金額は、600万円あります) (1)賃貸にしたまま、全額住宅ローンの切り替えをする(家賃との相殺は年間40万円のマイナスになります)。。。売却は考えない。 (2)賃貸にしたまま、預金からローン額を減らし住宅ローンに切り替える。・。。売却は考えない。 (3)価値は下がる一方なので、公庫の債務引受後、売却して「売却損」の申告をして少しでもリスクを軽減する。 (4)公庫の債務引受後、売却と同時に新しい住宅を購入し、 売却損と住宅ローン減税を利用する。 いろんなところに相談するのですが、杓子定規な答えばかりです。 このサイトは本当に役に立つお返事がいただけると聞きました。 今の主人の大切なお給料なのに、私の過去のために右から左に流れてしまう現状を申し訳なく思っています。 また、何の文句もいわずに「仕方ないね。」と笑っている主人のためにも、何とか、良い方法はないかと真剣に考えています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 私は、10年前に離婚した元夫の住宅ローンの連帯保証人になっております。

    私は、10年前に離婚した元夫の住宅ローンの連帯保証人になっております。 現在、元夫が返済が滞っており、私にも督促状がくるようになりました。1300万程、残債務があるようです。 裁判所から、不動産の競売通知が届きましたが、元夫は、競売の前に、任意売却の手続きを現在しているようです。 任意売却できたら、私の分の債務を優先して整理してもらうので、私には迷惑をかけないとのことですが、 今後、どのような流れになるのかがわからず、心配でなりません。 今現在、私は再婚しており、子供が二人おり、 現在住んでいる家を、今の夫と連帯債務で住宅ローンを組んでおります。  

  • ローン中の自動車を残し、債務整理したいので、主人への説得。

    主人ですがローン中の自動車があります。もっている財産はそれだけです。 債務額、私350万円、主人650万円(内自動車ローン210万円)どうしても残したく債務整理を嫌がります。 私は自己破産予定です。自営業やっていて、二人で年収500万円くらいです。これまで支払いで頑張ってきましたが、とてもきつく生活が不安でしょうがないです。 私の自己破産と同時に主人も整理したくてたまりません。主人は借りたものは返すの一点張りなのです。車を手放すことだけは絶対に納得しないでしょう。 ●ブラックにのる→急な出費が困る→万が一車のローンが払えない月は?→借り入れできない→だから嫌だ でも私は、任意整理して、返済を圧縮や元金のみなどになれば、毎月の支払額が減り車のローンも払え、更なる借金しなくてすむのでよいとおもうのです。 嫌がる主人を説得するには?よい方法ありませんですか?3日後に債務整理のため司法書士事務所へ行くので、主人も一緒に連れて行く予定です。

  • 債務整理

    先日 弁護士さんに債務整理に依頼をしました。 初めてのことで 言われるまま手続きをしたのですが 債務整理をしたことによって ブラックになるのは聞いたのですが 一定期間だけと聞きましたが その後自分の名義で車のローンとかくめるのでしょうか? あと主人には 内緒にして債務整理をしてます。 もし、主人が 住宅ローンとか組んだら 私は保証人にはなれないのでしょうか? 詳しい方 よろしくお願いします。。 正直今になって 色々不安です。。。

  • 任意売却後の残債務について

    以前にも質問させていただいたのですが、少し事情が変わりました。 離婚を考えています。住宅ローンは2200万円ほど残っています。任意売却をしても1000万円ほど債務は残ると思います。 地元の任意売却業者に問い合わせた所、残債務の額にもよりますが、月々五万円ほどの支払いを10年すればいいと言われました。その時は残債務残高六百万円での話です。 市営住宅に入れたとしても家賃で四万円ほどかかります。それに5万円支払いをすれば、今の住宅ローンの支払とほとんど変わりません。 よく、任意売却業者のHPで「月々一万円の支払いをしていくことで話がつきました」と書いてあるのは架空の話なんでしょうか? 確かに1000万円の借金を月々一万円で支払うと83年かかりますもんね。 やっぱり月々五万円くらい払うのが現実なんでしょうか?

  • 任意競売にするべきか債務を返済するべきか

    整理回収機構に債権が譲渡されてしまいました。テナントビルでその上が住居です。債務者は父で保証人は母です。整理回収機構の話しでは来年にも競売にかけるということでした。しかし父はなんとしてもこの土地を守るということで私たち子供の名義で新たにローンを組み競売になったとしても買い戻すといっています。しかしそれは無理な話。 そこで任意競売にしてもらい残債務を支払っていくか、私たちの名義でローンを組み今現在の債務を全額支払うか迷っています。 任意競売にした場合どこまで財産を持っていかれるのでしょうか?父のわずかな預金(父は年金暮らしです)、私たち子供の預金も残債務の対象なのでしょうか?今の家を出た後、マンションを購入するなど新たなスタートを切るだけの財産は残るのでしょうか? また新たに私たちの名義でローンを組み債務を返済した場合、月々の返済額が相当なものになります。ただテナントが埋まれば返済可能です。しかし、この1年不景気のせいかテナントには1社も入っていません。家賃収入がなければ、到底私たち3人の給料では返済していけません。 姉はほかの場所でも生活していけるのならと言っていますが、父の気持ちもわかります。 整理回収機構との話し合いも迫っています。 どうしたらいいものか悩んでいます。よいアドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • 信用保証協会による不動産の任意売却

    いつもこちらにはお世話になっております。 私の父が経営しておりました会社を昨年11月任意整理いたしました。 信用保証協会と銀行と2箇所より債務がありましたが債務不履行の状態になりました。 (会社の債務を家族3人で保証している形です) そこで、信用保証協会より担保となっている自宅を整理するという旨の 話が父と弁護士にきました。 弁護士は当初自宅を立ち退くまで1年近くかかるのであまり心配しないようにと 話があったのですが、先日信用保証協会より自宅の任意売却を進めたいと 言われ、弁護士と父と祖父が立会いの下不動産業者と契約を結びました。 その際、任意売却で買い手がつかなかった場合、自宅を信用保証協会で 買い取るので4月までに立ち退くようにとの旨の話があったと祖父より聞きました。 私は債務不履行→任意売却→競売→立ち退きという形でいくものと思っていましたので、 自宅がなくなるのは仕方ないとしてもあまりのスピーディーさに動揺しております。 そこでお聞きしたいのですが、信用保証協会からの債務不履行の場合こういった形の 担保の処分というのはよくあることなのでしょうか? それとも、そういった決まりになっているのでしょうか? 祖父がどこか思い違いをしているかもしれないと思い質問させていただきました。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 弁護士の対応

    昨日、債務整理の相談に弁護士のところへ行って来ました。私は3社、150万。 3つとも5年以上たちます。 任意整理したいと相談したところ、 裁判所へ行った方がいいといわれました。理由は、安いということ。その弁護士は「任意整理とは、たとえば150万が50万になった場合、100万返しましょう。というもの」だと。だからまず私には、1件3万円なので、9万と150万必要。というのです。 私もネットやこのgooで勉強して行ったつもりですが、あまりに違うのでとてもショックを受けています。これは弁護士の断り方なのかなーとも理解しているのですが、本当のところどうなのでしょうか?教えてください。ちなみに、別の弁護士を探して、予約をいれました。

このQ&Aのポイント
  • 我が家のWin11PCは自作機3台目。時々生じるディスプレイの乱れは現在CPU内蔵GPUを使用している為から生じていません。
  • 乱れの原因はグラボにあると思っていますが、はっきりとしたことは分かりません。
  • NVIDIAのRTX3060か3060Tiが下落していますが、それらを買うなら、Intel第12世代Intel Core i5 12600K BOX+メーカー代理店保証が2年付与される、GYGABYTEマザーを買った方が宜しいのではないのでしょうか?価格的には同じです。手持ちのDDR4メモリ、CPUクーラー虎徹mrkⅡ、M.2SSD2本、電源、PCケース等が流用できます。
回答を見る