• ベストアンサー

新生児の体重増加について

ambrosiaの回答

  • ambrosia
  • ベストアンサー率22% (83/375)
回答No.5

私は二人目を1月2日に出産しました。 退院後、黄疸値が高かったので黄疸値のチェックに通院したのですが、その時に私も「体重が増えてない」と言われました。 たまたまその日が、5~6時間ぐらいぶっ通しで寝ていた日だったので、看護婦さんに「朝まで起きなかった」と言うと、「起こしてでも授乳して」と言われました。 上の子が夜になかなか寝ない子だったので、新生児が5~6時間もぶっ続けで寝るとは思わなかったので、私もびっくりしていたのですが(苦笑)。 やはり今の時期は3~4時間ごとの授乳がベストのようです。脱水症状になるのを避ける意味においても。 また、片方のおっぱいを授乳しただけで寝てしまうと言うことはないですか? もしおっぱいの乳輪の所が固かったりすると、疲れて途中で寝てしまうようですので、授乳前にマッサージで柔らかくしてから授乳すると、十分吸えるのではないでしょうか。 あと、ひょっとしたら「母乳一本で頑張る!」と固い決意をされているかもしれませんが、普段の授乳にミルクを足してみるとか(私はこう指示されました)、夜中に起こしても起きないのであればミルクにするとかしてみてはどうでしょうか。

ino0108
質問者

お礼

片方だけのおっぱいで寝てしまうことはざらですねぇ・・。ただおっぱいに関しては助産婦さんに問題はないといわれたので、もしかしたら単によく寝る子なのかもしれません。基本的に3~4時間を目安にがんばってあげたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新生児の体重増加について

    9月17日に初産で出産したばかりの新米ママです。 先週の木曜に赤ちゃんの一週間検診に行ったときの体重増加についてですが… 私は初産にしては母乳がかなり出るほうで、初めておっぱいをあげたときに34出ました。 退院するときには、多くて80くらい出てたくらいです。 退院してからは2、3時間おきくらいにおっぱいを欲しがって泣きます。 欲しがるたびにあげてたのですが… 産まれたときは2902g、退院する前は2996g。 一週間検診には退院してちょうど一週間後に行ったのですが、体重が3576gになっていて一日の体重増加が82,8gでした。 増えすぎ!と言われてすごく心配になりました…。 おっぱいは毎回片方ずつ5分ほど、合わせて10分ほどあげています。 増えないよりは心配はいらないと思うのですが、増えすぎていて心配です(;O;) 授乳量を減らしたほうがいいのでしょうか? でも欲しがるのにあげないのもかわいそうで… 授乳時間を5分くらいにすると少なくて足りないようですぐ泣いたりもします。 増えすぎている事で何か問題があったりしますか? 増えすぎないためには授乳間隔を伸ばしたり、減らしたりするしかないのでしょうか? 私の子供と同じように、体重増加が多かった方いらっしゃいますか? 初めての子育てで不安でいっぱいです。 どなたか、ご回答お願いいたします。

  • 新生児の体重増加

    7月31日に出産しました。 出産した産婦人科は、経産婦は子供より1日早く退院することになっています。 そこで、1日子供と離れていて、その時はミルクオンリーで病院のスタッフにて授乳してもらっていました。 母子手帳を見ると、出生時(3588g)より… 2日目:3406g(-182g) 3日目:3402g(-186g<2日目より-4g>) とあって、 退院した4日目に、3550g(-38g<3日目より+148g>) と書いてありました。 説明してくれた看護士さんの話では、「1日ミルクのみだったので体重の増えが大きかったのでは?」ということでした。 そして、生後10日目に健診があったのですが、体重が3598gで退院した4日目の体重から+48gで1日あたり+8gだったため、小児科の担当医師から、ちゃんと授乳しているのかとかなりきつめに御叱りを受けました。 そこで、質問というか、疑問に思ったことなのですが、 1.3日目~4日目に掛けて、たった1日で100g以上も体重が増加するものなのでしょうか?出生時より生理的減少があったとしても、生理的減少という物は、そんなに一気に回復するものなんでしょうか? 2.子供の健診の前に私の方の健診があったのですが、異常に待ち時間が長く、子供の健診前に授乳を済ませるタイミングがつかめませんでした。うちを出る時に授乳して子供の測定をしてもらった時点で4時間近く経ってしまっていましたが、抱っこしていた為ずっと良く眠ってくれていて、そのまま健診を受けました。 もし、退院の日に、ミルクを授乳後に時間を空けず測定があったとしたら(一日前からの増え方がすごいので)、健診の時(かなり空腹だったと思います)と測定の条件が違うと思うので、正確な増加分ではないと思うのですが、空腹であっても基準値の増加をしていないとならないものなのでしょうか? 3.医師の指示で、次の日からベビースケールで測っていますが、ほぼ99%母乳なので1日の増えがやっと20g位なんですが、病院では「20g後半位の増加をしていかないと。」と言われています。 子供は良く眠る子のようで、ちゃんと起こして飲ませようにも、口をつぐんでしまってダメだったり… 片方飲ませていると、もう片方から滴り落ちるほどなので、母乳の出は良いと思います。しかし、それが災いしてか子供がむせ返ってしまうのですが、その時に乳首を外して一旦休憩させると、そのまま満足げに眠ってしまったりします。 なるべく頻回(10回以上/日)になるように、ちょこちょこと飲ませてはいるのですが、20g後半から30g以上は1日に増えないとダメなんでしょうか? 私としては、退院時の測定値がおかしいのではないかという疑問と、もしそれが正確なものであったとしたら、私の授乳方法がダメなのか…すぐに飲むことを止めてしまう感じが子供にもあるみたいなので、私のおっぱいとの相性が良くないのか、ひょっとして子供になにか異常が?と、すごく心配になってきました。 一人目の時は、空腹なら幾らでも飲んでくれ、最初の頃は授乳のたびにミルクを足してた位で、心配したことは特になかったので不安です。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、何でも結構ですのでご意見・アドバイスを頂戴できればと思います。 よろしくお願い致します。

  • 新生児の体重増加について

    10/4に出産して出産時の体重3185グラム、身長は47.9センチでした。 完全母乳でしたが入院中から母乳の飲みが悪く、退院時の体重が2850グラムにまで減ってしまいました。 今日、退院後1週間検診で更に減ってしまい2735グラムでした。 本日より母乳にプラスしてミルクを3時間おきに60cc飲ませる事になりましたが、1ヶ月検診まであと20日くらいです。それまでに出生時+1キロ増やさなくてはとあせっています。 ちなみに赤ちゃんの機嫌はよく、ウンチもおしっこも良くしています。 乳首の吸い付きも良いようです。 この体重の減り方って問題ありますか?

  • 新生児の体重が増えません

    4月に出産して3週間を過ぎたところです。 出産後黄疸が出て、光線治療も受けていたこともあって、3278gで生まれたにも関わらず、退院した時(生後8日目)は3000gと体重がダウンしたままでした。 黄疸が出ると体重が増えにくいとは聞いているのですが、退院後も1日10~20gしか体重が増えていないようです。退院から2週間の間に母乳外来で助産師さんからの指導も2回受けており、体重増加のために粉ミルクを足すことにも3日前の指導の時に言われたので足すようにしたのですが、体重増加につながっているような気がしません。 今日、たまたま体重を測ることができたので測ったところ、洋服を着て3230gだったのでショックでした。 上に2人の子供がいて、今回は3人目の子なのですが、上の子達は1か月で1kg近くは増えていたこともあって、なかなか増えない体重が心配でなりません。その子によって差はあるとはいえ、1日10gの増加はやはりちょっと心配です。 黄疸の影響が残っているのかまだ目が黄色がかっているので、それもあるのかなぁ~と思ってみたり。母乳も搾乳もミルクも飲んでくれているのでなんで体重の増加につながらないのかわかりません。 同じような経験された方、いらっしゃいましたらアドバイスや経験談を聞かせていただけると助かります。

  • 低体重からの体重増加

    34週で出産し、低体重のためしばらく保育器にいた息子がいます。 幸い、10日ほどの入院ですみました。 その後、しっかり体重を増やすように指導され 先日の4ヶ月の状態確認の受診では8800近くになっていました。 先生には、授乳の回数を少し減らすようにと指導を受けました。 現在は8回が平均。 両方のトータル10分以内。 完全母乳です。 寝るときは、おっぱいじゃないと安心しないことが多く本人が納得するまで飲ませています。 後半は、くわえてふにゃふにゃしてるだけです。 低体重児の場合の体重増加に関しての、疾患の統計などは存じ上げてはいます。 成長曲線内とはいえ、やはり低体重だったことを思えば授乳に関して対処が必要でしょうか? 桶谷の先生は、断固母乳オンリーでとおっしゃいます。 白湯も必要ないと。 たくさんの情報がありすぎて 少し神経質になっている自分もいます。 体重を増やすことだけ考えてしまったのかもしれないと少し後悔しています。 現在は、3回ほど薄めのお茶を20mlほど飲めるときに飲ませています。 10mlの時もあります。 このまま、母乳オンリーの方がいいのか。 最近実施し始めたやり方がいいのか。 また、同じように低体重で体重すごく増えたっていうお子さんお持ちのママさんおられますか? 長くなりましたが、どれかおひとつでもお答えいただけるとうれしいです。

  • 新生児(生後18日目)の体重増加

    こんにちは。 予定日より、3週間程早く産まれてきた女の子の子供を持つ母です。 産まれた時の体重は2560gで、退院するときは2400g台でした。 その後、普通に退院し、昨日母乳検診、赤ちゃんの体重チェックがありました。 生後1ヶ月にはまだ達してはいません。 赤ちゃんの体重は3000g に近いものになっており、1日平均にすると、38g の増加で、f痛の子供より1.8倍のスピードで体重が重くなっているようです。 今までは3時間置きに、そんなに眠たそうにいてても無理矢理おこして母乳とミルクを飲ませていましたが、助産婦さんがおっしゃるには、もう4~5時間くらいのペーズで、無理矢理起こしてまでのませる必要はなです、と言われました。 本当に母乳をよく飲むようになったのは、ここ最近で、昨日も2時間置きくらいにないて母乳をほしがります。 産まれたときが他の子供よりちいさかったとはいえ、こんな猛スピードで体重が増えていっても大丈夫なんでしょうか? また、お腹がすいていないのにも関わらずおっぱいを皮脂ガッテルような気がします。 今まで泣かなかったのに、急にすごい大きな声で泣きあげたりと、成長しているから普通?と思いながも、急な変化に戸惑っています。 このまま赤ちゃんが欲しがるがままに母乳をあげていてもいいのでしょうか。 初めての育児でとっても不安です。

  • 生後2か月の体重増加について

    生後2か月になる女の子の新米ママです。 少し長くなりますが、初めての育児で不安が大きく、アドバイスや意見をお聞きしたく質問しました。 11/5に産まれ、出生時体重は3976gと大きく産まれてきたのですが、母乳の出が悪く、ミルク混合で育てています。 1か月健診時まで、母乳は1日6~8回、ミルクもその都度80g/回あげていました。 1か月健診では体重が4490g。 500gほどの増加でしたが、医師からは経過順調といわれました。 その頃、母乳がどの程度出ているか分からなかったので母乳外来を受診したところ、左右10分程度の授乳で40mlほど出ていました。 そのため、ミルクを60ml/回×4回程度(日中のみで母乳を飲んだ後に飲ませています)とし、母乳は1日10回以上あげるよう言われました。 しかし数日後に乳腺炎を患い、助産師さんによるマッサージを受けたところ、母乳がかなり出ているからミルクは止めた方がいいといわれ、母乳だけで1週間ほど育てていたのです。 そして再度助産師さんが訪問された際、体重を測ったら1か月健診時よりも200gほど減っていたのです。 バネ秤で計測したのでかなりアバウトなところはありますが、正直体重が減っていたことがすごくショックでした。 現在は母乳6~7回/日、ミルクは80ml/回×4回(日中のみで母乳を飲んだ後に飲ませています)で育てていますが、ミルク量もこれでいいのか分からないし、もっとも母乳がどの程度出ているかも分かりません。 体重はデジタル体重計がないため正確な数値はわかりませんが、自宅の体重計で計測すると4600gくらいです。 子供は日中は起きている時間が多いですが、夜は6~7時間寝ていることが多く、日中は3時間程度の授乳間隔です。ぐずることもありますが、手足をよく動かしていたり最近では笑うようにもなって日々成長が見られるのですが、周りから「この月齢で体重がこれだけしか増えてないのはおかしい。ミルクをもっと足した方がいい」とか「栄養が足りないと脳に栄養がいかなくなるよ」とか言われて・・・。 そう言われると、とても不安になります。 長文になりましたが、個人差はあるかと思いますが生後2か月だとどの程度の体重増加なんでしょうか。またミルク量はもっと足すべきなのでしょうか。 初めての育児で不安ばかりです。教えていただけると幸いです。

  • 乳幼児の体重

    生後7日になる赤ちゃんがいます。 病院では混合で教えられてきました。 私自身も混合で育てていきたいと思ってたのでそこは問題ありません。 やり方は、3時間ごとに授乳+ミルクという感じでした。 2858gで産まれましたが、2日後くらいにはガクッと減り2650gくらいになってしまいました。 その後徐々に増えていき、退院時には2750gまで増えました。 私的にはもう少し体重増やしたいのですが、、、やはり3時間おきに授乳しないとダメですか?? というのは、赤ちゃんが授乳中によく寝てしまいます。 ゲップさせようとしても起きないし、くすぐっても起きません。 そういう時は授乳を諦め、ミルクをあげて無理矢理飲んでもらってる感じです。 そこまでお腹が空いてないから、授乳中寝ちゃうのかなと思い、先程お腹空いて泣くまで待ってみたらゴクゴクおっぱい飲みました。。 4時間空いてやっと…という感じです。 しかしお腹空くまで待ってたら、体重も中々増えないだろうし、、、 1.体重増加したいから3時間おきに授乳+ミルク 2.お腹空くまで待って授乳+ミルク で迷ってます。 1だと授乳中よく寝てしまい母乳が少ない量になってしまう。 2だと体重が中々増えない問題がある。 どちらがいいのでしょう。。。 体重増やしたい。でも母乳もしっかり飲んでほしい。。 先輩ママにお聞きしたいです。

  • 新生児の体重について

    今月11日に男の子を出産しました。 出産時3200g 退院時3068g 退院してから今日で2週間になりますが、先ほどはかったら、3360gしかありませんでした。 娘の時は一ヶ月検診で、出産時より1キロ増(退院時の体重は記録なし) 現在一日2回ミルクをあげて、母乳メインなのですが、足りないのでしょうか? あくまで娘との比較なのですが、夜もまとまって寝るし、特別機嫌が悪そうでもないです。 ただ、よく吐きます。入院時からよく吐いていて、きちんとゲップさせてもよく吐いてました。ほとんどがタラーっと吐く程度ですが、大量に吐いたことも数回あります。一ヶ月検診まで10日ほどあるのですが、ミルクを足そうか悩んでいます。

  • 赤ちゃんの体重増加

    もうすぐ4ヶ月になる男児の新米ママです。出生時の体重は3070g、3ヶ月の時に計ったら5.4キロありました。もうすぐ4ヶ月になるので、昨夜計ってみたところ、5.4キロのままで、全然増えていなかったので、とてもショックを受け、不安になりました。現在、完全母乳で夜中は22時から6時までぐっすり寝てくれます。日中は3時間間隔で授乳してます。首は座ったし、機嫌は良いし、よく笑うし、歯も生え始めています。(2日前に発見!)  順調に育っていると思っていたのですが、やはり体重が全く増えていないのは、大きな問題ですよね・・・?あまり深く考えない方が良いのでしょうか・・・?ミルクを足した方が良いのでしょうか?検診まであと2週間以上もあるので、待ちきれず投稿しました。どうかアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう