• 締切済み

hddの丸ごと移行、コピーするソフトは?

sata150で接続しているHDDを新しいものに取り替えたいと思い全く同じHDDを買ってきました。 丸ごとそのまま移行したいのですが、どのようなソフトを使いどのような手順でやればいいですか? dvd-rのドライブがあります。またsata150はマザーに2個まで接続できます。今は一個接続です。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • selenity
  • ベストアンサー率41% (324/772)
回答No.1

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1140422 あたりが参考になりませんかねぇ、、、 ・きちんとしたツール/ユーティリティを使用する  (BigDriveおよびS-ATA対応製品を選ぶ) ・MBRも忘れずに複製する ・起動パーティションのフラグをActiveにする あたりでしょうか? まぁ、市販のユーティリティを使い、「ディスク丸ごとコピー」をすればたいていは問題なくいくと思いますが、、、 P.S. くれぐれも作業前に必要なデータのバックアップをしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDD危機のためOSの入ったHDDをまるごとコピーしたい

    今のSATAのHDDから新しいSATAのHDDに移動したいのですが方法がわかりません。 コピーはできるのでしょうか? 環境 ・WIN XP ・HDDはSATAで増設不可(スリムタイプのPCなのでHDDは一台のみです) ・SATAを挿すところは二つでHDDとDVDドライブでふさがっています。

  • バックアップソフトでのHDD環境移行について

    こんにちは。 ATAのHDDをSATAに換装しようと思っていますが、 バックアップソフトのAcronis True Image Personal2を使って ATAでのバックアップしておいたファイルでSATAのHDDへの環境移行は可能でしょうか? 換装しようとするHDDは起動ドライブです。 どうぞよろしくお願いします。

  • HDDのまるごとコピーについて

    いつもお世話になります。 ThinkPad*R40eを使ってます。 [質問1] HDDをまるごとコピーして交換したい場合、外付けのHDDにコピーして、中身のHDDをケースから外して交換という手順で良いのでしょうか? [質問2] 例えば今のHDDが40GBで、使用領域が20GBだった場合、用意するコピー先のHDDの容量は何GBなら大丈夫なんでしょうか?また、HDDの形式にも注意が必要なんでしょうか? 教えて下さい。

  • 再質問:ドライブコピー

    現在、200GBくらいのハードディスクをパーティション切って使っています。 C:128GB D:DVD-RAMドライブ E:2GB F:102GB 先に質問したのですが、このC:を新しく追加するSSD120GBに丸々 コピーしたいです。 手順として考えてるのが、 1.C:を丸ごと外部HDD(上には載っていない)にコピー 2.HDDを、マザーボードの『SATA1』から『SATA2』に移設 3.SSDを、マザーボードの『SATA1』に接続 4.コピーソフトでC:のデータをSSDにコピーする で、この先どうすればいいのかご教授いただきたい。 多分、今のC、E、Fドライブが1個ずつずれてしまうんじゃないかと思っています。 勝手な想像 新しいSSD→C: 今のC:→E 今のD:(DVD-RAM)→そのままD: 今のE→F 今のF→G 今のFドライブにはアプリケーションをインストールしているため、SSDを付けると アプリケーションを見つけられないんでは? なので、今のCドライブを存在しないことにしてしまえばいいのかな、と思っています。 特にソフトを持っていないのですが、今のCドライブを、SATA2に移設後に 認識させないようにする方法はあるでしょうか? また、それ以前にこの方法で合ってるでしょうか?

  • HDDの内容ごと移行できますか?

    すごく初歩的なことでしたらすみません。。。 例えばCPUとマザーボードを最近のものに換装させる際、 RAIDなどは組んでなくて、普通にSATAで接続しているHDD(OS含む)を、 新しいマザーボードに接続してHDDの内容をそのまま移行することって可能なのでしょうか? 具体的には、現在P5BdeluxでC2Q Q6600で使っており、そのままCPUはcorei7 970に、 MBはRampage III Extremeで考えています。 HDDの内容を他に移せるだけの空き容量のある別HDDがないので、 全てクリーンインストールはできれば避けたいと思っています。 可能であれば今週末にでも実施したいと思っています。。。 やはり、そんな都合良くはいかないでしょうか?

  • HDDバックアップ方法について パーティション丸ごと

    HDDのバックアップをしたいと思っているのですが、 バックアップをしたい、HDDは500GBあって、パーティションを三つに分けてります(ボリュームK 300G、H 100G、C 100G)で、ボリュームHにOSと普段使っている重要なファイルが入っているのですが、ボリュームKとCは動画など大きいファイルのみで、システムに関わるファイルは入っていませんので、別に重要でないので、ボリュームHのみをバックアップしたいと考えています。 そして、バックアップする方のHDDなのですが、、内蔵HDD(SATA 500GB)を、SATA→USBで、外付けとして今使っているのですが、このHDDはパーティションを二つ作ってあって、ボリュームJ 300Gと、L 200Gのパーティションがあります。 そこで、ボリュームH を丸ごと、外付けとして使ってある、ボリュームLにバックアップして、ボリュームHが入っているHDDがつかえなくなったら、即、外付けをPCへSATA接続して、そのまま使いたいのですが、そういうことが可能なソフトや方法はありますか? 理論的には、ボリュームHをそのまま丸ごとバックアップするので、今SATA接続して使っているHDDを外して、外付けとして使っているHDDをSATA接続すれば、OSやデバイス設定などは丸ごとコピーできているので、そのままPCが読み込んで起動できると思うのですが、ボリューム名の違いなど、すんなりと起動できなくなるようなことはあるのでしょうか? なにか、別にもっと良い方法がある場合は、そちらの方でも構いませんので、 詳しい方、どうかご教示よろしくおねがいします。

  • HDD丸ごとコピーについて

    5年位前に自作したPCですが、マザーボードが逝ってしまって起動しなくなったので新たに自作しようと思ってます。 自作といっても日本語の説明書を片手に、プラモデル感覚で作った程度のスキルしか持ち合わせてなく、根本的な知識が欠けていると思われます。 今度のもネットや本のマニュアル頼りに作るつもりです。 そこで質問なのですが、旧PCのHDDをOSを含めて新しいHDDに移動させたいのですが手順が今のところはっきりしていません。 自分が今考えているのは、 取り敢えず組む→新HDDにOSインストールまで進める→コピーソフトをインストール→旧HDD(システム用とデータ用2台あります。)を接続する→新HDDにコピー→新HDDで起動 こんなとこで大丈夫でしょうか?因みに旧HDDは2台ともSATAの1?で1台がCドライブとDドライブで2台目はEドライブとしてデータしか入っていません。Eドライブのデータは後から救い上げるつもりです。 自分でもかなり不安なのですが、根本的におかしいとか他に何か方法があればご教授下さい。 自分で調べた感じでは、PCを介さずにHDDを丸ごとコピーできるハードもあるようですが、2~3万円くらいするのでできれば使いたくないと思っています。どうかよろしくお願いします。

  • IDE接続のハードディスクについて

    今まで使っていたマザーがダメになっため、マザーを交換しました。しかし、新しいマザーには、IDE接続が二つしかできず、そのほかはSATA接続になっていたため、今まで使っていたIDE接続のHDDとDVDドライブを付けています。今まで、もう一つIDE接続のDVDドライブを付けていたため、SATA変換のコードを使って接続しようと思いましたが、変換ケーブルはだいたいHDD用になっていました。今現在使用しているIDE接続しているHDDを変換ケーブルでSATA接続にしても、何も問題はおきませんか?HDDの中身が消えるとか・・・。DVDドライブを変換ケーブルでSATA接続するのとどっちがいいのでしょうか?ドライブを買いなおすのももったいないため、今あるものを使用したいです。どうか、よろしくお願いいたします。

  • HDD増設後の環境移行

    この度HDDの増設をするに辺りデーターの移行方法を教えて貰いたいと思います。 SATA内蔵デスクトップにSATA2を増設したいと思いますが、現在のOSとデーターを増設したHDDに移行して、既存のHDDをフォーマットして、EドライブとFドライブにしたいと思いますが移行方法が解りません。どなたか教えて頂きたいとおもいます。          参考までにOSはvista sp3 です

  • HDDを丸ごとコピーするための、初心者にも分かりやすいソフト

    こんにちは。 現在使用中のノートパソコン(NEC PC-LT500/6D)の内蔵HDD(60GB)を120GBのものに交換しようと思います。(初めてのHDD交換です。) 交換後は今使っている60GBはケースにいれUSB接続の外付けHDDとして使いたいと思っています。 交換後リカバリCDから再セットアップすると、今ある環境を再度構築しなおさなければならず面倒なので、60GBHDDに入っている中身をそっくり新品の120HDDにコピーしてから交換したいと思います。(このパソコン購入時にはリカバリCDの添付はなく、OS再セットアップはHDDのリカバリ領域から行う方式です。120HDDに交換後も再セットアップが必要な場合は60GBHDDからコピーしたリカバリ領域からOSの入っているCドライブのみリカバリとし、Dドライブに入れたデータやフリーソフトは入れなおす必要のないようにしたいと思います。また、念のためリカバリDCは作成済です。) ここで質問ですが、 (1)HDDをそっくりコピーするためのソフトを推奨してください。 (初心者でもコピーが実行できるような分かりやすいもの。) (2)推奨していただいたソフトを使いコピーする際に、CドライブとDドライブの容量を自由に決めることが出来るでしょうか? (現状、60GBHDDはCドライブ、DドライブがありCドライブにOSが入っていますが、Dドライブの容量が少ないためDドライブに収まりきれないデータやソフトはやむなくCドライブに入れています。よって今までは再セットアップのたびにCドライブに入れたデータやソフトを失っていました。今度はそのようなことを起こさないために、CドライブはOSを収納できる最小限にしてDドライブの容量を大きくしたいと考えています。) (3)120GBが使えなくなった時は60GBをパソコンに入れなおせば起動することが出来るでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ネットからドライバーのインストールはできるのですが、設定のプリンターとスキャナーの所にプリンターのアイコンが出ません。
  • プリンターを追加する操作をしても印刷操作するとエラーとなって印刷出来ません。
  • Windows10を使用しており、USBケーブル経由で接続しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう