• ベストアンサー

脅迫的な取立てで困っています。

dobaxの回答

  • dobax
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

お困りですね。 (1)債権譲渡通知は、債権者(Z社)があなたに対して「A氏に譲渡しましたので、以後はそちらにお支払いください」と内容証明郵便などで通知しなければなりません。 (2)私が思うに、あなたはA氏に恐喝されたのと何ら変わりないと思いますので、警察に相談されたのは正しいと思いますし、実際に金銭的な被害があるのですから、A氏からは支払い済みの金を取り戻し、慰謝料を請求することも可能かと思います。 (3)なお私の経験上、警察はこの手の捜査を嫌がり、告訴状をなかなか受理しません。ただし、質問者様の覚悟次第で「告訴してやる!」というのであれば(重要:覚悟が必要)、告訴状を書留郵便や内容証明で送れば良いでしょう。警察は怒って文句を言ってきますが、告訴状を受理しないわけには行かなくなります。 (4)それでも警察の腰が重い場合は、上申書に質問者様やご家族様から、諸事情を書き連ねてもらい、「捜査して欲しい。急いで欲しい」と、せっせと警察に書き送ってください。上申書は供述調書よりも法的効力が強いです。 再建に向けてがんばってください。

dong
質問者

お礼

債権譲渡通知はやはりZ社からくるものですよね? 告訴することを前提に警察にもう一度働きかけてみたいと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 取立てについて

    お答えできる方回答などいただければ幸いです。 ビジネスのパートナーが運転資金の使い込みを行いました。約300万円です。 ここまでは立派な犯罪なのですが、当人はなんとか返済するのでというので、 警察沙汰はさけて分割で返済させました。しかし返済が滞ったため裁判、結果的 に裁判は勝訴、返済することで和解という裁判所からの通知?を頂きました。 引き続き分割で返済させてました。 しかしあと50万のところで、再び返済が滞りました。 弁護士は、もう口座差し押さえするしかないねとの回答なのですが、それまで振込み をかけてきた、口座が他人名義の口座と、会社の口座のため差し押さえすることが できないといいます。銀行口座を調べることもできないようです。 自動車や不動産も、家族名義なので何一つ本人の名義がない状態です。 警察ももう民事なので介入はできないとのこと。 せっかく裁判所より勝訴をもらっても何の意味もない状態になってます。このあとどのような取立てが考えられるのでしょうか?

  • 取立てについて★★★

    取立訴訟について 知人に貸金があり、 督促申し立てを行い、強制執行、給与の差押命令まで完了しました。 再三、第三債務者に取立の連絡をして法的処置の旨を伝えたのですが、 「債務者が了承しないから支払えない」と拒否されてしまいました。 こういう場合はやはり取立訴訟するしかないのでしょうか? また、取立訴訟を行った場合、第三債務者が「便宜上」債務者扱いになるのですか? 仮に勝訴したとしたら、私は第三債務者名義の財産(例えば会社名義の口座)に直接請求できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 債権譲渡にも時効はありますか?

    A社がB社に債務がありA社がC社に対して保有している債権をB社に譲渡しました。しかしB社はC社に対して債権の取立てを何年間もしません。この場合A社がB社に譲渡した債権譲渡には時効は無いのでしょうか?もし時効があればA社がC社に対して債権の取立てをできるでしょうか?なおC社は不動産を所有しています。よろしくお願いします。

  • 時効完成後の貸金債権取立てについて

    時効完成後の貸金債権取立てについて お世話になります。 以下、親族の事例につきご相談させていただきます。 最終入金から10年以上が経過しているにも係らず、だらしなく最近まで放置していた貸金債権についてです。 1週間前に債権者A)は債務者B)に内容証明郵便で督促状を送達し、かつ債権者A)はA)の債権者C)に債権一部を譲渡し、債権譲渡通知書もほぼ同時に送りました。 債務者B)からは何もいってきません。B)は詐欺師です。 ここからが質問なのですが (1)この督促や請求行為は、結論からすると全く無駄なのでしょうか。(ただし、法的視点で考えた場合) (2)時効完成の通知を債務者B)が通知人に成した場合、債権者A)と債権者C)の取立て行為は即「強要」となってしまいますでしょうか。 請求しなかったほうもマヌケで問題はありますが、私は弁護士が代理で立ちはだかっても、そんなものは無視して行くべきであるとの意見です。 結論としては、相手が支払に応じればよいのですから。 時効中断や援用については一通り理解しているつもりなので、ご経験者のご意見を頂きたく思います。

  • 債務者の給与を差押。債務者にその会社から借入がある場合、どのように取立

    債務者の給与を差押。債務者にその会社から借入がある場合、どのように取立すべきですか? ーーー背景ーーー 金銭消費貸借契約の債権者です。 債務者Aさんの給与を貸金請求の勝訴判決で差し押さえました。 債権額は50万円。 勤務先経理の担当者から連絡があり、勤務先はAさんに、100万円を貸していて、月5万円給与天引きで返済してもらっているとのこと。 Aさんの給与は毎月16万円。 単純に4分の1で計算し、税金など度外視してこの場で試算しますと・・・ 債権者は4万円取り立てができることになりますか? Aさんは、債権者に4万、会社に5万とられることになり、残り7万円では生活ができないとのこと。 債権者によるこの差押は、会社がAさんに貸している債権に優先するのでしょうか? どのように会社と交渉すべきなのでしょうか。

  • 従業員の取立てを防ぐ方法について

    友人の自営業の父親が亡くなりました。 会社自体は父親以外の役員も居なく そのままの状態で放置されているみたいです。 そこの従業員が未払いの給料を求め 友人の家族の家に取り立てに来ているみたいです。 このまま払わなければ、他の従業員と一緒に押し寄せるぞと言ってきたり 留守の時には、近所の住人にどこへ行ったのか聞いたり 家に戻ったら連絡をしろと伝えろと言ったりしているみたいです。 毎日のように取り立てに来るので 友人の家族は一時それぞれ色々なところへ身を隠しているみたいです。 その会社は労災保険を掛けていないとのことで 未払賃金の立替払を請求することもできないみたいです。 このまま逃げ続けるしかないのでしょうか? やはり旦那(父親)の会社の未払いの給料を払う義務があるものなのですか? 会社の保証人である母親は自己破産をするみたいです。 友人を見ていて本当に可哀想です。 悪いのはその父親なのに…なにかアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 借金の取り立て方法について。

    私は知り合いに200万円を貸しています。もちろん金利はありません。 貸したのは2007年4月。 当初の予定は3ヶ月以内に必ず返すという約束でした。 予定では3ヶ月以内にお店に融資をしてもらい返す方法でした。 ところが融資はおりず返済も出来ないという状態で 今まで来ています。 2007年11月末にその相手から相談を受け、 今年の4月くらいにもう一度融資を手続きし返済するから待ってくれと 頼まれ、最長、今年の11月まで待ってくれといわれています。 かわいそうなので待つ事にしたんですが、 万が一返済のない場合、取立て屋に頼もうと思っていますが どういう手続きをすればよいのでしょうか? 借用書は書いてもらい実印も押してもらっています。 債権譲渡などできるんでしょうか? 返済のない場合は情も捨て、あらゆる手段を考えていますが 良い方法はありますか? ちなみにその貸している相手がどんな目にあってもかまいません。 教えてください。

  • 差押さえ(強制執行)後の取立届について

    下記例の場合について、ご回答をお願い致します。 例)・債務者に対し10万円の債務名義を持っている。   ・債務者には5万円の預金がある。   ・差押申立書の請求債権目録には 10万円+費用を記載    差押さえ債権目録には、5万円を記載   ・銀行より5万円を取り立てた。  ●上記の場合、債権取立届には、「全額完了」か   「残額は取立て不能で取下げ」か、どちらでしょうか。

  • 破産後の免責済み債権の取立てについて

    友人は4年ほどまえに破産し、当時の債権についてはすべて免責を受けましたが、今ごろになってニッテレ債権回収株式会社(ニッサイケン)と言うところから葉書が届き、未払い金がある(銀行系カードの残)とのことです。破産時にこの債権に関しても免責を受けており、今ごろ又取り立ての連絡があったことについてとても驚いています。(しかも残は30万位なのに損害金が80万も付いてるそうです)どのように対応したら良いのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 自己破産後の取り立て

    1年前に自己破産をして免責もおりていますが友人名義のサラ金の返済を支払って欲しいと代理を立てて請求されています。(使ったのは私ですが) 手続きの時に債権者名簿には載せていませんでした。 少しずつと思いますが、他にも債権者は多数居りますから 支払いは困難です。 代理の人も普通の人ではなさそうで弱っています。