• ベストアンサー

複合?

yochanjrの回答

  • ベストアンサー
  • yochanjr
  • ベストアンサー率19% (119/607)
回答No.1

リャンペーコはそれだけの役になります。したがって複合役にはなりません。お尋ねの一通ピンフイーぺーコーはおっしゃるとおり複合役のマンガンになります。食っていたときは一通のみになります。(ピンフ、イーぺーコーは役にならない)上がりといといの場合はトイトイだけで役があるので三元牌も役になります。後付とは何も役がなく、先に何か食い、その後三元牌など役付け牌を食って上がったときに制限されるはずです。

関連するQ&A

  • 麻雀 完先 ルールで上がれる?

    完全先付け 食いタン片あがりなしルールです。 相手が下記の手役です 七七七(5)(5)(5)(4)(4)(3)(3) ポン 九九九 ここで(4)を捨てたところロンされました、トイトイですが この手の待ち牌は(2)(3)(4)(5)なので片あがりでは無いでしょうか? 相手の言い分はポンした時点で(2)(5)で上がれ無いのでトイトイ役が確定 するので(4)での上がりは有効との事でした。 ツモ上がりのトイトイであれば納得いくのですが、ロン上がりは無効と思いますが 皆さまの見解はいかがなものでしょうか?

  • 後付けについて

    最近友人に勧められて麻雀を始めてみました。 役やルールを覚えている過程にあるのですが、「後付け」について理解ができません。 いろいろなサイトの説明を読んだのですが、よく分かりませんでした。 例えば・・・ ●役牌がアンコになった後で、他の牌を鳴いたら後付けにはなりませんか? ●他の牌を鳴いた後(役がつかない鳴き方で)、役牌を鳴いたら後付けになりますか? 他にどのようなことをしたら後付けになってしまいますか? 私の周りでは後付けを嫌う方が多いようなので、基本的にはナシナシでやってるようです。 よろしくお願いします。

  • 1回のあがりでできる役の種類と数え役満

    1)1回のあがりで最多できる役の種類はいくつでしょうか? 自風、場風、三元牌は1種類とし、ドラも1種類とします。 思いついたのはリーチ・一発・タンヤオ・ピンフ・イーペーコー・三色・ドラの7種類でした。8種類以上はできるでしょうか? 2)数え役満を上がるのに最低必要な役の種類はいくつでしょうか? 役牌、ドラの種類は1.と同じとします。 思いついたのはリーチ・ドラ13(シャンポン待ち・ツモれば三暗刻で他家がカン3回し、そのドラすべて暗刻2組とシャンポン待ちの牌、ウラドラ1つがアタマの牌になったとき)の2種類でした。 これは正しいでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 四暗刻を狙う? 際の期待値について

    このような四暗刻の1シャーンテンの手牌があるとします。 111333二二七七556 ・いち鳴きしてトイトイ、ツモって三暗刻の最大計四ハン(最小計2ハン)だけがつく手牌です。 (混一色、役牌、三色同色などの複合役は付かない牌勢) ・条件は、東1局、西家(子)、原点、第一局。 この局にかぎり、他家のリーチ、仕掛けは無しとします。また、進めていく上で、相手の聴牌気配も無し。さらに『二』、『七』、『5』が相手の手牌で使われているかどうかも判断できない状況です。 ・ルールはアリアリ、10-30です。 さて、この配牌ときに、鳴いて三暗刻・トイトイに取れる『二』、『七』、『5』が他家から次々と場に出てくるとします。※鳴かずに見逃せば、『二』、『七』、『5』をツモってくる可能性もあります。 【ここから質問】 1.何枚目から仕掛けるのが最も期待値が高いでしょうか?  (もし詳細な期待得点が分かる方がいらっしゃれば、併せてお願いいたします。また、差し支えなければ回答者さまの麻雀の実力の度合いをご記入いただければありがたいです。) 2.もし、これがピンの10-30、30000点返しのルールで、さらに役満祝儀が6000円(2000円×3人)もらえる場合、何枚目から仕掛けるのが最も期待値が高いでしょうか? 3.手牌が異なり、『111333二二七七七西北』とします。 二を鳴けばトイトイ、三暗刻で、今度はマンガン確定です。 条件は同様で、二順目とします。四暗刻単騎はダブル役満ではありません。 この際、『二』が他家から切られていく場合、何枚目で鳴くのが最も期待値が高いでしょうか? (もしくは最後の二も鳴かないか) 4.手牌が異なり、『111333二二七七七56』とします。ダマで三暗刻を聴牌してます。 二を鳴けばトイトイ、三暗刻でマンガン確定です。 条件は同様で、二順目とします。四暗刻単騎はダブル役満ではありません。 A.この際、『二』が他家から切られていく場合、何枚目で鳴くのが最も期待値が高いでしょうか? (もしくは最後の二も鳴かないか。二が無くなった際は、リーチすべきか? など) B.先に三暗刻のみのアガリ牌が出た際、アガるほうが良いか? もしくは見逃すほうが良いか? アガリ牌が出てくるタイミングは、“12順目以前”とします。 【補足】 数年前の近代麻雀の特集で、これと同様の期待値計算式が掲載されておりました。 細部を忘れたので、質問した次第です。 すべての質問にお答えできなくとも、いずれかの質問にお答えできるのであれば、 ぜひ、よろしくお願いいたします。

  • 鳴いた以外の牌は面前?

    例えば役牌をポンで鳴いて、残りの牌で三暗刻やイーペーコーが鳴かずにできていた場合それらは役として数えられるんでしょうか?鳴いてるから付けへんという意見もあり困っています。アンド国士無双の13面待ちは一つでも自分が捨てていたらロンしてもフリテンになりますよね?ダブル役満は特別扱いやなんて意見も出たので。

  • 麻雀のルールについて

    麻雀のルールについて教えて下さい。 1.自風牌や場風牌はチーやポンをしていても役牌として、それだけでアガれるのでしょうか。 2.役と符の「符」とは何でしょうか。    以上です。よろしくお願いします。

  • 青天井ルールについて

    青天井ルールについて質問があります。 ※青天井ルールとは、満貫などの点数計算の打ち切りがないルールのことです。 面子形に当てはまっていない役「七対子」は25符ってことは知ってますが、 国士無双と十三不搭は何符になるのでしょうか? また役満(大三元など)は13飜で計算すれば良いのでしょうが、 普通の役の複合はあるのですか? 例:<南場西家> 一二三九白白白發發發 ロン:九 暗槓:■中中■   ドラ指標牌:白二 裏ドラ指標牌:八發 例の場合でリーチをかけてあがったとすると、 通常の場合は大三元で役満(13飜格)です。 しかし高い点数の方にとれば、大三元の役満を無視して、 リーチ、門前ツモ、混一色、全帯幺九、役牌3、三暗刻、ドラ10 のほうにとれば合計22飜になります。 これでは大三元にとってしまったら256倍の損です。 このような場合でも麻雀の高役優先の法則は使えるのでしょうか? これから先、青天井ルールを採用した麻雀は一生ないとは思いますが 知識としておさえておきたいです。

  • 2ハン縛り(3)

    続いて、流局時の質問です。 ありあり、なしなし両方でお願いします。 僕達のルールでは、2ハン縛りでない時(1ハン縛り?)は、面前役なし聴牌は聴牌扱いになります。では2ハン縛りのときは平和のみ聴牌は聴牌扱いになるのでしょうか?

  • 後付けのルールで・・・

    いつも仲間内でやるときは「ナシナシ」でやっます。 そこで、後付けのことなのですが、 手牌に役牌がアンコになっている時に、 その他の牌をチーなりポンなりしたとします。 この状態で、役牌のみであがっても後付けに なりませんよね? そこで、先にチー、ポンした状態で、その役牌を アンカン、ミンカンしたときってどーなるの でしょうか?後付け扱い??? ちなみに今やっているのは、アンカンはO.K.で、 ミンカンは後付けってことでやっているのですが、 これってあってますか?? 個人的には、既に手牌に役が確定しているので、 アンカン、ミンカンどちらでもO.K.な気がして ならないのですが。。。 地方によって違うかも知れませんが、みなさんの 意見がお聞きできればと思います。

  • どんなルールで打ってますか?

    こんにちは。 仲間内で麻雀をする場合、いろいろなローカルルールがあると思います。 皆さんにはどんなローカルルールがありますか? ちなみに私の場合、 ・17,000点の20,000点返し ・「面前」自体を役にしていて、リーチのときは、リーチ・面前と2ハンつきます。ダマ聴多し。 ・東場は東西牌が、南場は南北牌が役牌になります。 ・リーチ後下家が直ぐに振り込むと、「超」一発。2ハンになります。 くらいが主なローカルルールでしょうか。 役構成などは千差万別でしょうが、基本ルールでどんなものがあるでしょうか。 面白そうなものがあったら採用したいと思います。 宜しくお願いします。