• ベストアンサー

契約を控えて、、、

PYHの回答

  • PYH
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.4

土地ですが、#2さんが書かれている内容は重要です。 境界がハッキリしていなかったり、接する道路の権利が複雑になっていると 後々揉める元になります。 それ以外ですと、擁壁があればそれがしっかりしたものであるか、 過去の台風などで水没したことがあるような地域でないかどうか、 近隣にストレスになるようなもの(人・音・臭いも含めて)がないか いろいろな曜日・時間帯に訪れてチェックするのも大事です。

mos_cheese
質問者

お礼

早速のアドバイス感謝いたします。 そうですね、1度や2度足を運んだくらいでは、だめなのですね、曜日、時間帯、、、なるほど 重要ですね。 大変参考になりました、有難うございました。

関連するQ&A

  • 建築条件付き契約でなけれど、土地契約と同時の建築請負契約の確約っていう

    建築条件付き契約でなけれど、土地契約と同時の建築請負契約の確約っていう不思議な契約   工務店(請負と不動産業部門を両方持つ)がよい土地が見つけてきてくれたのですが、「うちの工務店で請け負うことを条件に仲介します」というものでした。売主がその工務店の親戚で売主もその条件を承諾しているとのことでした。 「それって、いわゆる建築条件付土地売買契約ですよね」と聞いたところ 「いえ土地と建物は別の契約となりますが同時契約となります」と工務店が返答するので、 「それは実務上双方にとってトラブルの原因になりかねない。本当に大丈夫か?」と買主(=私)が問いただすと、 「土地の売買契約(=手付金付あり)の成約時に建築請負の覚書を交わしてもらう程度でいい。覚書には○○工務店でこの先1年以内に建築請負契約を締結しますという内容で、違約金を10万円程度納めてもらえばいいです。あくまで土地の売買契約には建築請負の文言は入りません」とあっけらかんとして工務店側は言っている。 土地は気に入っているのですが、はっきり言ってそこの工務店はいまいちですが、建築条件付ならば仕方がないと思っていました。 これらの条件下で、土地の売買契約を完了させ、その後僕が気が変わったと申し出て、覚書の内容を破棄して10万円の違約金を払えば、事実上の建築条件という工務店側からの建築の縛りから開放されるということでしょうか?法律上可能でしょうか? あまりににも工務店の不動産部の担当が契約実務に精通していないので、それが逆にトラブルになりそうで心配です。 教えてください。

  • 契約時に見積明細がない

    建築条件付き土地での新築予定です。 (売主は不動産会社で施工は地元工務店です。) 金額の内訳は、土地一式○○円、建物一式○○円、(オプションは別) と言う形になっています。 私たちが購入予定の土地以外に4棟建築予定です。 売主に見積明細を要求したのですが、『5棟まとめての金額で施工会社に 発注しているので1軒1軒の見積明細は出せない』と断られました。 見積明細がない状態で契約することに、不安を感じています。 見積明細がない場合に契約時に注意すべき点を教えてください。

  • 建売契約 or 土地売買契約+建物請負契約?

    先日建売の現場を見に行きました。その現場は数棟あり、まだ建物が建っていない現場もありました。私は建物が建っていない場所が気に入り、土地だけの物件の話を進めることになりました。土地だけと言っても自由にハウスメーカーを選べるわけではなく、いわゆる建築条件付という状態になります。しかし明確に建築条件付の土地と言われたわけではありません。(その土地に建てる建物の建築確認は既に取れているらしい。) 建物の建築に関しては建売として建築するはずであった物件をベースにしますが、間取りや坪数なども変更することとなり、フリープランでの建築となります。設計料は別途かかるとのことです。 この場合契約は建売物件の契約するのか、また土地売買契約+建築請負契約とするのかどちらでしょうか。まだ正式に契約しておりませんが、建売物件契約として話が進んでいるようです。(仲介手数料が土地と建物の合計金額に対してかかっているので建売物件と思いました。仲介手数料は土地だけでも良いのではないかと思っています。)

  • 土地取得前の建築契約について

    現在、新築住宅を購入検討中のものです。 あるハウスメーカーより、希望地域の土地情報をもらいました。 その土地は不動産業者が扱っているものをハウスメーカー経由で 紹介されました。(表にはまだ出ていない物件のようです) 物件はなかなか良いので購入を検討しているのですが ハウスメーカーより、土地契約の前に建築契約をして欲しいと お願いされました。 (土地が取得できなかった場合は白紙になるようです) 建築条件付きの土地ではないので、まずは建築契約をして確実に その土地に建築してもらう保険が欲しいようです。 そこでご教授願いたいのですが、このようなパターンの場合は 建築契約を先に実施するのは普通にあることなのでしょうか? また、建築契約を先に実施する場合の注意点などございましたら ご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 建築条件付き土地売買での工務店と不動産屋の契約書

    初めて質問させていただきます 当方はこれから住宅建築業を始める者です 建築条件付き土地売買において、その住宅の施工を担当したいのですが、不動産屋さんとどのような契約を結べばよいか検討がつきません 契約における注意点や契約書の雛形などありましたら教えていただけるとありがたく存じます よろしくお願いいたします

  • 不動産屋の情報共有について

    はじめまして、今日気になることがあったので質問させて いただきます。 現在、新築住宅を検討していまして、丁度希望の場所に手ごろな 物件があり、今日押さえてもらうように返事をして、来週くらいに 手付けを払い、土地の契約をしようと思います。 ちなみに、その土地は建築条件無しの物件ですが、先日話しを させていただいた工務店さんで建築の予定にしています。 (その土地に関しては以前に別のHMから情報を聞いていました) 不動産屋や住宅メーカーの間で土地の情報を共有されていると いうのは以前から知っていました。 が、今日土地購入の意向の返事をその工務店さんにしたところ 今晩になって、1年近く前に行ってアンケートを書いただけの HMから(たまに電話があった程度です)3社もアプローチ (2社は直接家に来られ、もう1社からも電話がありました。) 偶然にしてはあまりに出来すぎていると感じました。 長くなりましたが、こういう建築条件無しの物件に買い手が ついたとき、その情報まで共有されて、セールスの対象に なったりするものなのでしょうか?? もしそうであれば個人情報の乱用にはならないでしょうか?

  • 建築工事請負契約の解除(長文)

    ある(不動産部を併せ持つ)工務店と手付金1万円を払って建築工事請負契約をしました。 この時点では土地は決まってなかったのですが、建物を選考契約して土地を探すことになりました。 先日、いい土地が見つかり、こちらも契約(この土地は仲介)をして、現在ローンの本申込み直前(事前審査はOK)という状況です。 ところが、あきらかに建物の金額が高いと思うようになり、何とか建築工事請負契約を解除したくなってしまいました。 できれば、土地だけこのまま取得して、建築工事は他の工務店なりに依頼したいです。 建築工事請負契約書には・・・ 「本契約の解除の場合、甲(私です)は本契約の解除により乙(工務店)に生じた損害金として、請負代金の20%を賠償するものとする」という条文があります。 契約解除する場合、違約金として無条件に請負代金の20%を支払わなければならないのでしょうか? ちなみにまだ、建物に関しては何も話が進んでいません(注文住宅・フリープランです) 勝手な事情であるとは重々承知しておりますが、ぜひ、教えてください。お願いします。。

  • 建築条件付土地決済後の契約解除について

    4月に建築条件付の土地(3ヶ月以内にその工務店での建築請負契約を)の契約をしました。 ローン申し込み時になり、土地(50坪・1650万、建物+諸経費で2300万(あるプランで35坪)の 合計総予算3950万(自己資金1000万、ローン2950万)でローンを組むことになりました。 本来なら、建築条件付土地を契約後、ローン審査と並んで建築プランを行い、 建築するものの契約額を決定してから、建築請負契約とローン確定になり、 その後、建築へ移行するのがよかったのかもしれませんが、 ここで工務店の行う手順に乗ってしまったのかも知れません。 私のケースでは、前述の建築請負契約をまったく行わないまま、 ローン金額の確定、土地の決済、登記(6月末)を先に行ってしまったのです。 もちろん工務店のことは信頼していたのですが、 登記完了後に2ヶ月半かけて行った設計・見積もりで出てきた金額が700万オーバーという金額でした。 もちろんいろいろな要望を言わさせていただきましたし、満足のいくプランになりました。 設計担当者の「この予算ならあまり変わらずにできます」の言葉を信じていましたので、 でてきた700万という金額は予想外で、一気にさめたというか、 信頼がなくなったという感じがしました。 もちろん今後は予算になるべく近づける変更は行っていきますが、 とても歩み寄れる金額ではないような気がします。 そこで、この契約が白紙になってもしょうがないかな?とおもうようになりました。 (1)土地の決済、登記が完了しているが、それも元に戻さなければならないのか? (2)元に戻す場合の、諸経費はどちらもちか(特に司法書士の費用20万くらい) (3)元に戻す場合に、どのような費用が発生する可能性があるか?多分違約金には当たらないと思いますが・・ (3)もし、白紙に戻すことが基本になる場合、「土地条件付」をはずすには工務店にそれなりの費用を払わなければならないのか・・? (4)話が大きくなって「裁判」とかに発展しないか?(現在の関係は良好です) (5)そもそも、一般的な建築条件付土地の契約、ローンのタイミング、登記の流れについて教えてください。 以上、5点についてアドバイスをお願いします。 長文で読みづらく申し訳ありません。

  • 土地売買契約を解約する場合、どのような理由でも可能?

    以前から住宅建築用の土地を探していたのですが、なかなか適当な土地が見つからず諦めかけていたところ、ようやく広さも立地も金額的にも理想的な条件のものと出会うことができました。 ただし、そこはあるハウスメーカーの持ち土地で、所謂<建築条件付き土地>とのこと。 私としてはまず土地のみ購入し、工務店なり建築家の方なりをじっくり選びたい、と思っておりましたので、これまで殆ど念頭になかったハウスメーカーに依頼するのはかなり覚悟がいります。 その会社の営業の方とはすでにお会いして、モデルルームやショールームを回り、構造から内装設備のことまで懇切丁寧な説明をしていただきました。 ただ私がコンタクトを取った後から三件ほど電話が入った事、今度の土日に現地相談会を開く予定なので、もしかすると其処でどなたかに先行して申し込まれてしまうかも・・・など、何気なく焦らせてこちらの決断を誘うつもりかな?という言い方をされていたのが気になります。 本当に土地は申し分ないのですが、建物の仕様についてもう少し時間をかけて吟味したい点があるため悩んでいます。 土地売買契約をしても一定期間中に建築請負契約を締結しなければ、白紙解約となり申し込み金は全額戻されるとのことなので、最悪の場合それを前提に、とりあえず手付け金だけ払う・・・ということは出来ないでしょうか? 土地売買契約までなら、どんな理由であってもこちらの都合で無条件で解約出来るのでしょうか? (営業の方には実に迷惑な話かと思いますが・・・) 不動産取引についてお詳しい方、ご教授いただければ幸いです。

  • 新古住宅について

     新古住宅を契約しかかっていますが、注意点などアド バイスお願いします。  物件は築三年の、あるコンセプト区画(10棟を3、4社 1棟ごと建設)の売れ残り物件です。南西角地、土地98坪、床面38坪、売り出し価格5千万の現在価格3900万です。ま た近くに同社所有の建て売りが3500万台で売り出し中でも あり、そちらは着々と契約が進んでいるようですが、そちらと比較しても建物の質、土地の広さ等この新古の方が 勝っています。住宅に掘り出し物はないと言いますがいかがでしょうか。立地・間取りはおおむね満足しています。