• ベストアンサー

「ありあり」と「なしなし」について

tenagasaruの回答

回答No.5

はじめまして。手長猿と申します。 私見ですが麻雀のルールは、フリー雀荘の利益向上の為に考案された物が多い気がします。 「ありあり」と「なしなし」をゲームに掛かる時間で比較した場合、圧倒的に「ありあり」の方が半荘当たりに要する時間は短いと思います。 フリー雀荘は半荘当たりでゲーム代を取る訳ですから、短期決戦でゲーム数を多くした方が、雀荘としては儲かる訳ですね。 そんな訳でフリー雀荘では「ありあり」を採用している所が多いのだと思います。 また、我々が仲間内で打つ場合「ありあり」が基本ですが、これは単に「なしなし」にすると、単にルール設定が面倒なだけの話です。「なしなし」でやる場合あらゆる場面を想定してアレは駄目コレも駄目と決める必要が有りますし、厳密に言うとキリが有りませんよね。(平和のツモあがりは駄目とか、その他諸々・・・) 「なしなし」でキッチリ打てる人は麻雀が強いとか言う人がいますが、僕はそんな事は無いと思います。確かに「ありあり」より「なしなし」の方が制約が多く、玄人好みな気がしますが、「なしなし」では食い仕掛けの妙味が出にくい面もありますし、「ありあり」特有の駆け引きもあると思います。 結論としてはルール的にどちらが優れていると言う事では無く、同卓した人の意見によって、好きな方で打てば良いと思います。慣れの問題はあると思います。例えば「ありあり」で慣れてる人は、「なしなし」でやると窮屈な感じがしてやりにくいですし、また、その逆は食い仕掛けのスピードについて行けない等の弊害はあると思いますよ。 参考になりましたでしょうか。

yamanoyu2858
質問者

お礼

アドバイスをいただきどうもありがとうございました。お礼が遅くなってしまい申し訳ないです。 >フリー雀荘は半荘当たりでゲーム代を取る訳ですから、短期決戦でゲーム数を多くした方が、雀荘としては儲かる訳ですね。 そのような理由からありあり支持のほうがいいのかもしれませんね。 >「なしなし」では食い仕掛けの妙味が出にくい面もありますし、「ありあり」特有の駆け引きもあると思います。 どっちもどっち、一長一短があるようですねえ。 >また、その逆は食い仕掛けのスピードについて行けない等の弊害はあると思いますよ。 それは私も感じます。 参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ルールがいいネット麻雀サイトはありますか?

    形テンなしがルールとして可能 流局時にノーテンかテンパイの選択が出来 鳴きやあがりもいつでも自由、従って誤ロンなどもある フリテンなどの場合はちゃんと罰則がある こういうのが可能な麻雀サイトってあるんでしょうか?

  • テンパイ・ノーテンの確認

    流局した際に、テンパイであれば手牌を公開し、ノーテンであれば伏せますよね。 テンパイなら確認のために公開しなくてはならないのは当然ですが、ノーテンであっても確認のために公開せよと要求してもよいと思うのですが、できるのでしょうか? 麻雀漫画で、テンパイなのにわざとノーテン宣言して手牌を隠しますが、あそこでノーテン確認のために手牌を開けろといわれたらどうなるのだろうかと思いました。

  • 麻雀のテンパイ巡目

    宜しくお願いします。 最近母親がよく麻雀のゲームをパソコンでやっています。そしてその様子を見ていると母親は5~6巡目で大体テンパイします。私の場合はいつも大体早くても12巡目以降にテンパイする傾向にあります。流局になってノーテンになることも多いです。その差はいったい何なんでしょう?ちなみに母親はテンパイすると(面前で)すぐにリーチをかけます。なので放銃することもしばしばありますが、6割ぐらいの確率で和了ります。どうしたら早くテンパイ出来るでしょうか?

  • 流局時のテンパイの申告

    南4局で自分が東家だったんですが、 親を流せばトップ確定するので、流局のときノーテンって申告したら 後ろから見ていた人からダメだよって言われました。 流局したときテンパイしていたら、 必ずテンパイって申告しなければダメなんですか?

  • マージャン(その2)

    南4局(オーラス)の親がノーテン だった場合は、半荘終了となるので しょうか。それとも西入するのでし ょうか。 また、親があがったかテンパイして いたら親の独断で終了することがで きるのでしょうか。 正規の取り決めを教えてください。

  • 麻雀の「ながれ」の処理について

    麻雀のゲームの中で、親が上がると一回目は一本場、二回目は二本場というように、一本づつ積み増しますすが、テンパイで上がれない場合(ながれの場合)は二本積みというルールは一般的でしょうか?すべての場合一本と思っておりましたので、少し違和感があります。八連荘(パーレンチャン)というローカルルールがありますが、それを採用する時は戸惑うことになりますよね。皆様はどのようにしていますか?

  • 積み棒について

    ルールによって違うとかと思うのですが、親があがったり流局聴牌をしていて連荘になったらつける積み棒って、もしその次の局で流局をして親がノーテンで親が流れたらその積み棒ってどうなるんでしょうか?

  • 途中流局時の親

    麻雀で流局時の親はノーテンの場合、東場では流れ、南場では連荘なのですが、途中流局の場合どうなのでしょう。 スーフォンレンタ、九種九牌、スーカンツ、四家立直などの時、親は流れるのでしょうか?

  • 完先、形式なし、食いタンについて

    麻雀初心者です。 ネットで麻雀をしています。 食いタンあり・なし  完先  形しきなし  について、初心者にもわかる様に教えてください。 私は旦那から教えてもらったのですが・・・ 白・発・中・風牌・場の風牌はポンして良い、一色に決めた時も鳴いてよいと教わりました。 これは完先、形式なし、というルールですか? 食いタンなしの時、何でもカンする人がいますが、これはOKですか? 旦那に聞けば良いのですが・・・・長期出張であまり連絡がとれません。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 安目役なしテンパイ

    この前麻雀をしていて 「安目が役なしじゃぁあがれないよ」 といわれたんですけどホントですか? 例えばタンヤオやピンフがついていなくて高めでイーペーコーのみ みたいな手です この場合ツモなら必ず役があるから安目でも上がれるが ロンだと安目が役なしだから高めでも上がれない だそうです 「食い替え」と似たようなものだそうですけどそんなルールは聞いたことがないです ローカルでもいいのでこのルールを知ってる人がいたら教えてください