• ベストアンサー

ギターのキーとコードについて

rot-Nの回答

  • rot-N
  • ベストアンサー率27% (118/432)
回答No.2

キーがCなら、ドレミファソラシ。 で、ラ(A)と、ドとミを重ねてAm。 ラと、ドの間は1音半(半音3つ分)で、その上に半音4つ分の音が重なる。こういうのはマイナーコード。 ド、ミ、ソの場合、組み合わせが逆で、半音4つ分上の音が重なってから、半音3つ分上の音が重なる。これがメジャーコード。 シ、レ、ファの重なり以外は、これのどちらかの重なり方になる。

関連するQ&A

  • ギターのコードについて

    作曲するためにダイアトニックコードを見たのですが、     1  2  3 4 5  6  7 キーC:C・Dm・Em・F・G・Am・Bm-5 キーG:G・Am・Bm・C・D・Em・F#m-5  省略 キーA:A・Bm・C#m・D・E・F#m・G#m-5 とあって、どのキーの7つ目のコードに『-5』と付いているのですが こんなコードはあるのでしょうか?? ご存じの方、」押さえ方など教えてください☆

  • キーがマイナー時のシーケンスについて

    ある雑誌で、キーがAm時のコード進行 Am → Em → Am この場合のEmがドミナントであると記載されていました。 (E7ではありません、Emです) Aから数えるとEは5番目なのでメジャーキーで言うところの ドミナントの位置にはあたるのですが、 AmがキーCの場合のコードCの代理コードと考えると、 C → Em → C この場合のEmはトニック(Cの代理コード)と 捉えることが出来ると思うのですが。 今まで、キーAm = キーC Am=Cの代理コードと考えていたので混乱しています。 自分で鳴らしてみても曖昧です。 どう考えれば良いのでしょうか?

  • マイナーキーのコード進行について

    メジャーキーのコード進行にはC→F→Gみたいな流れというものがありますよね。Cがトニック、Fがサブドミナント、Gがドミナントというような感じで。マイナーキーにもこのメジャーキーと同じ法則があてはまるのでしょうか?たとえばAmキーだったら、AmがトニックでDmがサブドミナントになって、Emがドミナントになり、Am→Dm→Emというようにメジャーキーと同じ流れでコード進行がなりたつのでしょうか?それともマイナーキー独自のコード進行の法則があるのでしょうか?教えてください。

  • キーの書き方について

    雑誌のスケールのコーナーで、曲のキー、#系 C(Am) G(Em)・・・  ♭系 Dm(F) Gm(B♭) と書いてあります。なぜ#系はメジャーコードが先に書いてあって、♭系はマイナーコードが先に書いてあるのですか?回答お願いします。  

  • ベース コードやキーについて。

    曲のキーとはどうゆうものなんでしょうか? キーがC→ドレミ~なのは分かるのですが、 キーが何なのかが理解出来ていません。 キーがCならコードの3音(CEG)の他にドレミ~の音を使っても良いという事なのでしょうか…? 又、ルートがAmだった場合 コードはA♭、C、D♯で合っていますか?(>_<)

  • 決められたキーの中で使ってはいけないコード

    決められたキーの中で使ってはいけないコードってダイアトニック以外のコードすべてでいいんでしょうか? 例えばキーがcならC、Em、Dm、F、G(7)、Am、Bm(♭5)以外はダメっていう理解でいいんでしょうか? また、Bm(♭5)とはどのようなコードですか? 使ってはいけないコードを知るためには何を検索すればいいでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。。。

  • 曲としてのキー(コード)について

    私はギターの初心者です。 今日、友達とギターの話になって コードの話になりました。 友達からはコード進行とは別に、 曲としてのキー(コード?)があると聞きました。 (Cとか、Amとのことです) サビや主な進行がC→F→G→Cで始まる曲が メジャーキーというのは分かったのですが、 FM7→G→Em→Amというのが主な進行の場合、 どちらに属するのかが分かりません。 そして曲としてのキーがどこで決まるのかも 教えていただきたいです。 ご存知の方、詳しくわかりやすく 教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 「キー、コード、メロディー」の関係がわかりません

    先週から音楽理論を学んでいて「キー、コード、メロディー」の関係性がどうもわかりません。 曲にはキーがありその中の小節ごとにコード進行があり、さらにその中でメロディーを作るという風に考えてるのですが・・・ 例えばAmキーの曲にE7コードがある場合、ギターコードを参考にしたところ EMスケールの1音ミ、3音ソ#、5音シ、7音レ#の半音であるレ、 つまり、「E、G#、B、D」でE7コードになるかと思います。 一方でAm(キー)のスケールは「ラシドレミファソ」なのでE7の3音ソ#が含まれていません。キーというのは何のためにあるのかと疑問に思っています。 この3つは曲の中でどういう関係があるのでしょうか?長文で読みづらいと思いますがよろしくお願いします。

  • ギター ダイアトニック コードにないコード

    ダイアトニックコードを勉強し始めたばかりの者です。 ある歌のコードを見てみるとこうなっていました。 key:C E / E7 / Am / D7 / F / G CのダイアトニックはC/Dm/Em/F/G/Am/Bm-5 のはずなのにスケール上で出てこないものが出てきました。 多分他のスケールへ?寄り道をしているのだと予想はしているのですが どこをどう読みといてどのスケールを行っているのかが全くわかりません。 E7、D7はなぜ出てきているのでしょうか? これだけの説明で分かるかもわかりませんが よろしくお願い致します。

  • key=Cの時、Emについての説明

    key=Cの時 トニックがC,Em,Am サブドミナントがDm,F ドミナントがG,Bdim の筈ですが、トニック内のEmがトニックの性質が弱いと聞きました。 その理由を教えて下さい。 私が考えたのは Amを絡めたコード進行を作ったときにEmを使ってしまうとkey=Amの時にEmはドミナントであるので、ドミナントの性質が出てしまうのではないか?と、いうものです。