• ベストアンサー

各予備校の合否判定結果の違い

deenistの回答

  • deenist
  • ベストアンサー率38% (25/65)
回答No.4

高校の教員しています。 各予備校で判定が違うのは、どのくらいの合格可能性をA判定とするかが、各予備校で違うはずです。 ある予備校の判定は甘い、とか、ここの予備校の判定は辛めに出す、という話は聞こえてきています。 高校では、受験生に自己採点の結果を渡す前に、予備校で行われるセンター試験の結果の出願予想や受験者流入などを聞いてきます。高校の先生に相談してみるのがいいと思います。

chacha222
質問者

お礼

高校の教員の方からご意見を伺うことが出来るとは思ってもいなかったので驚きを感じ、また嬉しくも、ありがたくとも思いました。 担任とはたくさん話をしました。deenistさんのおっしゃられるように各予備校で入手してきた(とおもわれる)資料にも目を通しました。 最終的には自分で決めましたが、悔いはないです。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • センター試験の合否判定

    PCでやっているセンター試験合否判定はどのくらい信用できるものなんでしょうか? 代ゼミ、河合塾、駿台すべてでA判定でした。 そこの大学にはセンター利用をだしています。 受かっていますか?

  • 予備校別センター試験合否判定

    試験合否判定の精度が高いサイトは どこの予備校サイトでしょうか。 代々木ゼミナール 東進 河合塾 駿台・ベネッセ

  • 国公立 合否判定

     大阪市立大学 商学部 後期試験(定員25名)に出願する予定です。  大阪市立大学(以下 市大)の後期試験は二次試験が無く、センター試験(一次試験)の国・数(1A・2B)・英(Lis含む)の三教科四科目の得点のみで合否判定が下されます。  ちなみに前期試験では市大には出願しません。 他の国公立大学に出願する予定です。  市大後期はセンターのみなので、センターの結果が良ければ出願するという予定です。  今年配布された代ゼミリサーチ(本)によると、市大の後期は毎年、三教科四科目 合計80%以上で合格という感じだそうです。  代ゼミリサーチの、自己採点の得点を参考にした、昨年度までの合否一覧を見ると、80%~82.5%の得点率の人の中で合格者が一人、対して不合格者が四人という、同じ得点率なのに合否が分かれるという結果になっていました。 82.5%~85.0%の得点率の人たちの中でも同じような現象が起こっており、最も驚いたのは87.5%~90.0%の得点率の人が一人だけいたのですが、その人が不合格になっていたことでした。  あくまで自己採点の結果なので、マークミスなどで自己採点よりも実は点数が取れていなかったという理由が考えられますが、ホントにそれだけなのでしょうか??  地元の生徒優先で合格になったり、前期も出願していた人が優先で合否が決まったりするのでしょうか??  またもしそうならば、他の国公立でも当てはまることなのでしょうか??  どなたか詳しく教えて下さい!!

  • 合格判定について・・・

    合格判定をしてくれる 予備校(駿台・代々木・河合)や進研などありますが、判定に30点ぐらい誤差があるのですが、どの会社の判定がいいのでしょうか??

  • 私立のセンターリサーチの判定について

    こんにちは 私立センター利用のセンターリサーチについて質問があります。 私は各予備校にセンターリサーチをお願いしました。結果は河合、代ゼミはAですが、駿台ベネッセはCでした。 駿台ベネッセは他よりAラインが40点ほど高かったです。昨年の判定ラインが今年と判定ラインは同じでしたが、昨年はある得点で合否の分かれ目がきれいに分かれてました。そこはD判定の最下層から下でした。 また、同じく駿台ベネッセの昨年のこの大学へのリサーチ人数が、大学が公表した昨年のセンター利用の総受験数より多かったです。 以上のことから、 駿台ベネッセはCのボーダー上ですが、合格の可能性はあるとみて良いでしょうか? また、昨年はリサーチに提出した人が全員そこの大学に出願してませんが、書いた動機としてはやはり枠が余ったからなのでしょうか? 一応一般も受けます。 センター利用の締め切りはセンター前です。例年の倍率は1.2~1.5ほどです。

  • 予備校選び

    子供が希望の大学に合格できず、今年、浪人生となります。希望は私立の文系ですが、予備校をどこにするかまよっています。自宅の付近には 駿台、代々木、河合などがあり、そのうちのどれかに決めようとおもっていますが、どこがいいいでしょうか。参考意見おねがいします。

  • 札幌の予備校

    こんにちは。 札幌の予備校を考えてる者です。 私は北大医学部を志望してます。 なので、河合か駿台の北医のコースで悩んでます。 駿台は ・担任が付いてくれる ・50分授業で集中しやすい ・北医の合格者数が上(あくまで数ですが) ・「理系の駿台」って言葉も引っかかります 河合は ・持ってる参考書は河合ばかり ・はずれが無いと聞いてます これらの情報は得たのですが、決め兼ねてます。 他の情報やこれらの予備校の長短、おすすめなど 何でも良いのでお願いします。

  • 予備校について

    今年新一浪のものです。私大文系で早稲田志望なのですが、今度行く予備校に関して河合塾か駿台で迷っています。河合と駿台の両方に通って今年東大に合格した学校の友達に聞いたところ、河合のほうが良いと言われました。また駿台は理系向きとよく聞きますし、自分は河合と駿台の両方から認定をもらっているのですが、河合は20万の学費免除がありましたが、駿台はなぜか学費免除がありませんでした。そのため今は河合に気が傾いています。 自分の努力が一番重要なのは承知していますが、どうせ予備校に行くならよりよいところに行きたいので、回答のほうよろしくお願いします。

  • 私立センター利用の判定について

    筆記試験を受けるのが面倒なので、センター利用で大学に入りたいとおもっています。 今日、代ゼミ・ベネッセ・河合の判定が返されたのですが、 各社で全く判定が異なっていて困っています。 たとえば、河合ではA判定の大学はベネッセではC判定です。 逆に、河合ではE判定の大学がベネッセではC判定です。 しかし、ベネッセのボーダーはB判定らしいので、これでは合格できません。 センター利用は筆記試験を受けるよりも難易度が高くなるとおもうので、 私としては、ぎりぎり合格ラインのところが運よく受かった、くらいのレベルの 大学に行きたいので、こうも判定の結果に差があっては、あまり参考になりません。 どこの判定が1番信頼できるでしょうか?

  • 上本町か難波周辺の予備校について 

    今年 龍谷大学理工学部には合格しましたが、同志社大学工学部は不合格でした。 どうしても同志社大学に行きたくて浪人することにしました。 上本町か難波周辺で予備校を検討しています。 駿台は国立重視のようで・・・ 河合はクラスの雰囲気が悪いような・・・ アドバイスお願いします。