• ベストアンサー

固有値が求まりません.

takana049の回答

回答No.2

   |(1  0   2/3 )| =(1-t)|(0 1/4-t -5/12 )|     |(0  1/3 -1/6-t)| までの行列式の変形は合っているようです.そのあと =(1-t){(1/4-t)(-1/6-t)+(1/3)(5/12)} となり,これを変形しても, =(1-t){(1/4-t)(1/2-t)+3/4} にはならなかったのですが,再度ご自分で確認してください. 仮に質問の最後に書かれている =(1-t){(1/4-t)(1/2-t)+3/4} になったとしますと,行列Aの固有値とは,|A-tI|x=0 を満たすtのことですから,(1-t){(1/4-t)(1/2-t)+3/4}=0の解を求めればよいことになります.従って,1つはt=1であり,他の2つは,2次方程式 {(1/4-t)(1/2-t)+3/4} の根となります. ここまで理解されれば,後はご自分で計算できると思います.

naggy_v
質問者

お礼

ご親切にありがとうございます。 もう一度計算していたところ、計算ミスをしていました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 固有値 一次独立

    代数学の本に (定理) n次正方行列Aが対角化可能であるための必要十分条件は、Aのn個の固有ベクトルX(1)、X(2)、・・・、X(n)で1次独立なものが存在することである。 このとき、P=(X(1)、X(2)、・・・、X(n))とすると、Pは正則で P^-1AP=|t(1)       |         |    t(2)   |         |       t(n)| ti(i=12・・n)はAの固有値 xi(i=12・・・n)はtiに対する固有ベクトル とが書いてありますが    どのようなことをいっているのでしょうか? また、固有値の時の一次独立とはどのようなことをさすのでしょうか? 最後に固有値とは、tを媒介変数として、連立方程式の解を行列によって導き出すと考えていいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 固有値の求める順番?

    3×3行列Aについて A= |0 1 1| |1 0 1| |1 1 0| を対角化せよという問題で まず Φa(t)= |-t 1 1| |1 -t 1| |1 1 -t| より固有値はλ=-1(重解),2 となります。 このあとなのですが、固有ベクトルを求めるときにどちらから先に求めればいいのでしょうか? 実は先にλ=-1の固有ベクトルを求めると A+E= |-1 1 1| |1 -1 1| |1 1 1| = |1 1 1| |0 0 0| |0 0 0| α,β(≠0)として x=αt[-1 1 0] + βt[-1 0 1](tは転置行列を表しています。) 同様にλ=2のときにはγ(≠0)として x=γt[1 1 1] 以上から固有空間は V(-1) = {αt[-1 1 0]}+{βt[-1 0 1]} V(2) = {γt[1 1 1]} dimV(-1) + dimV(2) = 3であるから対角化可能で 固有ベクトルを列にもつ行列をPとして P= |-1 -1 1| |1 0 1| |0 1 1| しかし答えには先に固有値λ=2の固有ベクトル先に求めて x = αt[1 1 1] x = βt[-1 1 0] + γt[-1 0 1] として対角化を P= |1 -1 -1| |1 1 0| |1 0 1| となっているのですが、自分の求めた方法では答えは間違っているのでしょうか? 固有空間から対角化するプロセスが間違っているのでしょうか?

  • 3×3行列の固有値と固有ベクトル

    以下の行列Aの固有ベクトルを求めようとしているのですが,解を見つけられないでいます. 2 1 0 1 2 0 0 0 -2 計算を進めた結果,固有値λは3,1,-2となり,λ=3,1に対応する固有ベクトルはそれぞれ[1,1,0]t,[1,-1,0]tとなったのですが,λ=-2の場合で求めた固有ベクトル[1,1,k]t(kは任意の実数)がAx=λxに対応しない値になってしまいます.私の計算に何か問題があるのでしょうか? また,行列Aは対称行列なのでそれぞれの固有ベクトルの内積は0になると思うのですが,固有ベクトルの値が得られないことと何か関係があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします.

  • 3×3行列の固有値

    3×3の行列Aの固有値を求めるという問題です det(A-tI)=0を計算しtを出すという作業で サラスの方法や余因子展開を行えば解けるには解けるのですが 非常に計算がめんどくさいのです 何か他に良いやり方がありましたら教えてください

  • 固有値の求める途中で・・・・・

    3×3行列A= |2 1 0| |0 1 -1| |0 2 4| の固有値と固有ベクトルを求める問題なのですが、 固有値はλ=2(重解)λ=3 と求められたのですが、 このあとλ=2のとき、固有ベクトルは A-2E= |0 1 0| |0 -1 -1| |0 2 2| = |0 1 0| |0 1 1| |0 0 0| となることからα(≠0)とすれば x=αt[1 0 0](tは転置行列を表している)こちらはすんなり解けたのですが、 しかし問題は固有値λ=3のときに A-3E= |-1 1 0| |0 2 1| |0 0 0| β(≠0)とすれば x=βt[-2 -2 1] となったのですが、答えには x=βt[-1 -1 2] とありました。 なぜなのでしょう?自分のといた解は間違っているのでしょうか?

  • 対称行列の固有値

    次の対称行列 1 -3 2 -3 2 1 2 1 3 の固有値xを求めたいのですが、 固有方程式が x^3-6x^2-3x+42=0 となり因数分解ができません。 対称行列の固有値は必ず実数となる らしいので私の計算間違いかと思いますが、 何度計算しても同じ固有方程式になってしまいます(T T) どなた様か御指導願います。

  • 行列の固有値・固有ベクトルの問題です

    こんにちは。 固有値、固有ベクトル(空間)の問題で分からない所があるので、教えていただきたいです。 問題は 次の線形変換T:R[x]2 → R[x]2 に対して固有値と各固有値についての固有空間を求めろ。 (1)T(f(x)) = f(1-x) (2)T(f(x)) = f(2x) +f ’(x) (1)について R[x]2の標準基{1,x,x^2}は線形変換Tでそれぞれ T(1) = 1 T(x) = 1-x T(x^2) = 1-2x-x^2 となるため、表現行列Aは A=[1 1 1; 0 -1 -2; 0 0 -1] (;ごとに行を区切って書いています) これの固有多項式を解くと、λ=-1,1 λ=-1の場合は固有空間を求めることが出来たのですが、 λ=1のとき、[E-A]の行列を簡約化すると [0 1 0; 0 0 1; 0 0 0] となり、ここからどうすればいいのかが分かりません。 (答えはc1+c2(-x+x^2)となります。) また、(2)の方も同様に行うと、 表現行列Aは A=[1 1 0; 0 2 2; 0 0 4] となり、固有値がλ=1,2,4となります。 λ=2,4の場合は自力で出来たのですが、λ=1のときに、(1)でつまずいた行列と全く同じ形になり、こちらもどうすればいいのか分かりません。  (答えはcとなります。) 長くなってしまい申し訳ないです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 固有値と固有ベクトル

    |1 -1| 2×2行列式A =| | |4 -3| の固有値と固有ベクトルを求めよという問題なのですが、 まず 与式=|1-t -1|    |4 -3-t| サラスの方法で (1-t)(-3-t) - (-1)・4 =t^2 + 2t 1 =(t+1)^2 となるので固有値をλ1,λ2として、 λ1=-1,λ2=-1 ここまではできたのですが、固有ベクトルを求める方法ができなくてこまってます。 一応教科書の例題に沿ってやると、 固有値λ1=λ2=-1より、求めるベクトルをx=t[x1,x2]とすると A=|1-(-1) -1 | |4 -3-(-1)| =|2 -1| |4 -2| よって 2x1-x2 = 0 4x1-2x2 = 0 この二つは同一方程式より、x1 = 2x2 任意の定数αをもちいてx1 = αとすれば、 x = αt[1,2] しかし、答えには、 x1 = αt[1,2] x2 = βt[1,2] + αt[0,-1] とありました。 参考にしたページなんかを載せてくれるとありがたいです。

  • 固有値と位置ベクトル

    行列A(画像参照)の固有値とそれに対する固有ベクトルを求めよ という問題があるのですが、固有値を-1,4と算出したあと、固有ベクトルを(x,y)とおきます。ここまではわかります。 ここから、固有値が4の時、(A-kE)うんぬんを計算して、2x-3y=0から、*(画像参照)のようになる、とかいてあるのですが、いきなりtが出てきて、なにこれ?っていう状態です。任意の数なのは分かっているのですが、どうやって導出したのかがわかりません。x=tとおいてyを導出し、分数をなくす、という考え方でいいのでしょうか?

  • 正則行列Aの固有値、固有ベクトルを求めたいです。

    正則行列Aの固有値、固有ベクトルを求めたいですが途中で分からなくなってしまいました。 A = ( 3 2 -2) (-2 -2 1) (1 2 -2) 自分では -(λ^3-λ^2-λ+3) まで計算しましたが、あっているでしょうか? 固有値が求められません。