• ベストアンサー

外貨貯金は本当にお得なのでしょうか?

noname#14805の回答

noname#14805
noname#14805
回答No.6

外貨預金がお得なのか? コレに関しては為替変動がある以上、「日本円ベースで考えた場合、」得か損かは為替次第としかいえません。 人それぞれの考え方があるとは思いますが、私個人的には外貨預金をするのは「リスクを回避するため」と考えています。「日本円だけで自分の資産を持っているリスク」を回避するのです。 例えば、今の水準から・・・ (a) 円安になった場合 輸入品の値段は上がります。したがって日本円だけで持ち続けていた場合はお金の価値が下がります。 最近のユーロ高円安でヴィトンやエルメスなんかの商品が値上がりしているのが良い例です。30万円で買えたバッグが値上がりして35万でないと買えなくなる。30万円は30万円でも実質的な価値は落ちている訳です。この場合外貨預金を持っていれば為替差益が出てきますから、日本円の実質的な目減りは防御できるわけです。 (b) 円高になった場合 輸入品の値段は下がります。30万出さないと買えなかったバッグが25万で買える様になる。すなわち円の価値が上がったわけです。しかし外貨預金を持っていれば為替差損が発生してきますから、日本円の実質的な価値上昇が打ち消されてしまうわけです。 上記a,b いずれにしても、為替の変動と、手元にある日本円の購買力を考えればシーソーのようにバランスが取れています。 私たちの今の生活は輸入品なしには考えられません。石油はもちろん食料だって。輸入品の価格変動には否応なしに影響を受けるのです。鎖国時代ならともかく今後もこれは変わりません。 しかしながら多くの場合、どうしても為替の変動による部分にのみ目がいってしまって、日本円の購買力まで考慮しないために目先の儲かった、損したに振り回されてしまうのです。 自分の資産を自国通貨のみで持っている国民は先進国では日本くらいだと聞きます。今後日本経済が昔のような高度経済成長をすると信じるならいざしらず、価値のなくなった1万円札を1万枚持ってても何にもならないということです。 外貨運用する際に、こんな考え方もあるんだと少し頭の片隅にでもおいていただければ幸いです。長文失礼しました。

関連するQ&A

  • 外貨貯金について

    外貨定期貯金などを銀行の窓口を通してやっていたんですが、 最近、ネットで直接取引きする方にも惹かれ(手数料も安いし) 調べ始めたのですが、いっぱいありすぎて迷っています… 選ぶ際のポイントやお薦めなどあれば教えて下さい。

  • 外貨定期貯金について(初心者です)

    外貨定期貯金についてお尋ねします。超初心者です。 外貨的貯金にて1か月預けて、そのあと、為替で得をするまで待ち続けようと考えております。1か月預けた後、いつでも引き落としが可能なのでしょうか?どのタイミングでも?  また、UFJと三井住友で比べたら、TTS,TTBの値段は約1円違ってました。(三井住友の方が安かったのです) 銀行によって、こういう差はあるのでしょうか。。。? また、今ネット口座を持っているのですが、この口座よりすぐに取引ができるのでしょうか?   初心者でくだらない質問かもしれませんが、ご回答お待ちしております。

  • 新生銀行の、外貨預金を、検討しています。教えて下さい。

    こんばんは、よろしく、お願い致します。 新生銀行の、米ドル3ヶ月外貨定期預金の年利3.2%(税引後)を、検討しています。 3ヶ月外貨定期預金で、金利、税引き後、年3.2%と、ありますが、 質問1、 例えば、10万円を、3ヶ月、預けると、いくらの、金利がつきますか?? ???金利、年3.2%なので、 ???金利、3ヶ月だと、1年の、1/4なので、金利は、0.8%の、800円なのでしょうか?? ???それとも、金利3.2%なので、3200円金利が、つくのでしょうか?? 質問2、 為替手数料として、新生銀行は、片道50銭、となっています。 往復で、1円ですよね、、、、?? となると、1ドル100円とすると、10万円では、為替手数料、 往復で、1000円になって、しまうのでしょうか??? これでは、質問1の、金利800円で、手数料1000円では、 200円の、マイナス、に、なってしまいますよね、、、 新生銀行は、為替の、変動で、稼いで、下さい。っと、 いっているのでしょうか??

  • 外貨貯金

    ネットによる外貨貯金をしようと思いソニー銀行を調べていたら、取引金額の制限が有り、米ドルで5000ドルまでとなっていましたが、円で百万単位で取引したいのですが無理なのでしょうか?

  • 外貨預金と外貨建てMMF、どっちが得か?

    以前(去年くらい)この質問コーナーで外貨預金のことを質問したところ、外貨預金の為替手数料は往復で2円/米ドルかかるが、外貨建てMMFはそれより数倍交換手数料が安いので、外貨MMFがお勧めと助言されました。しかし今調べてみると、ソニー銀行などのネット銀行であれば、往復50銭/米ドルで外貨MMFと比べても同じくらい安い為替手数料になったと思うのですが、それでは外貨預金より外貨MMFのほうがメリットは多いのでしょうか。目的は94円で買ったドルを95円で売るなどの為替利益であり、金利は考えておりません。ご意見聞きたくよろしく御願いいたします。

  • 大口の貯金

    ジャンボ宝くじ、ロト6、BIGなどで、大金が当選した場合、 貯金するとなると、 どちらの銀行に貯金されますか?  大口なので経営の安定している銀行を選ぶ必要があると思いますが・・・。 また、どのような貯金(定期預金、貯蓄預金、外貨預金など)をされますか?

  • 「外貨の達人」(大和銀行)のことなのですが。

     大和銀行の外貨預金「外貨の達人」は、なぜあんなに金利がつくんでしょうか?  普通預金なのに他銀行の定期預金より金利が高いのが、とても不思議です。為替手数料も安いし、お得度は抜群だと思うのですが、なにか不便な点や、危ない(?)理由があったりするのですか?  金利や手数料を見ると他銀行の外貨預金や外貨MMFを選ぶ意味はないような気がするのです。  などと言いつつ、私は外貨預金をしたことがないのです。(今度してみようかなあ、とは考えているのですが)  こんな初心者ですが、諸先輩方、どうぞご回答よろしくお願いいたします。

  • 外貨同士の通貨ペアも外貨預金?

    FXはレバレッジ1倍だと銀行より有利な外貨預金 になるといわれることは理解できます。 USD/JPYレバ1倍で運用したい時 1ドル115円とすると1万ドル買で115万円が必要 スワップ130円とすると130×365=47,450円 年利約4.1%の外貨預金(為替変動なしの場合) しかし外貨同士の通貨ぺアを取引する場合、同じように 外貨預金として考えてもいいのでしょうか? EUR/ISKをレバ1倍で運用したい時 1ユーロ160円とすると1万ユーロ160万円で160万円が必要 スワップ400円とすると400×365=146,000円 年利約9.1%の外貨預金(為替変動なしの場合)

  • 外貨定期貯金の解約時期

    オーストラリア$で外貨定期貯金をしています。 入ったときは、1A$=79.2円で、今がだいたい1A$=87円です。 手数料は5円です。 外貨貯金は、利息ではなく為替差益を考えた方がいいと聞きましたが、今が解約時期でしょうか? ちなみに、今解約したとしても使い道はありません。

  • 外貨建個人年金保険か外貨MMFか

    保険の満期金等による300万円を個人向け国債に申し込もうと思い、銀行に行ったら、外貨(米ドル)建個人年金保険を勧められました。金利が4.6%ぐらいあるそうです。そのかわり10年以内に解約すると不利であること、10年後に為替リスクがあること、これも1ドル73円ぐらいまでなら元本割れはしないような事をいわれました。税金や手数料が実際にはどれぐらいなのかはわかりません。 今まで、外貨には手を出した事がなく、今後それがどうなのかわかりません。これを機に少し調べてみると外貨預金より外貨MMFがよいなどという情報もありました。 目的は子供の教育費です。 個人向け国債には元本割れしにくく中途解約ができる事などの利点はあるかと思いますが、外貨建でしたら、個人年金保険とMMFどちらがよいでしょうか? 教えて下さい。