• ベストアンサー

一人でやっても、今更やっても変わらないから…について

iizbの回答

  • iizb
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.5

単なる言い訳とも聞こえますが、 「やらなくてはいけない事」と解っているから出る言葉です。 「私としては、少しずつでもやらないと変わらないと思います」これって警護ですが、部下が上司にですか? 警護で在りながらも自分の意見は訴えている 攻撃的な言葉ですよね 前向きに考えている自分を相手にアピールしている とも考えられます。 「やらなくてはいけない事」と解っているだけ 進歩があるってことですね 良い言葉ではないでしょうか^^

noname#19427
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 解っているから出る言葉!納得できます 常にプラスでありたい 常に進歩したいと思います。

noname#19427
質問者

補足

「私としては、少しずつでもやらないと変わらないと思います」 これは今私が思っていることです^^; 私が思うに「少しずつでも何かやらないと、変わらないと思います」 こういう事です(笑

関連するQ&A

  • 一人の回答者だけで閉めるアンケートって?

    このサイトで「アンケート」として質問する人のうち、一人回答するだけですぐ閉める人って本気で質問する気があるのでしょうか。「アンケート」にするくらいなら、回答者が数人出るまではそのままにするのが普通だと思いますけど。

  • 少なくとも1人はいるか?という問題について

    問題集をといていて疑問に思ったので よろしくお願いします。 あるアンケートを100人に行ったところ 犬が好きな人は87人 猫が好きな人は63人 ウサギが好きな人が38人 という結果になった。 この3種類の動物すべてを好きであると 答えた人は少なくとも1人はいるか? という問題です。 私は線分比を書いて、いない可能性もあるのでバツに したのですが、答えはマルでした。 その解説に納得いかないので質問させてもらいました。 宜しくお願いします。

  • 職場で昼飯一人ってよくないでしょうか?

    職場の昼飯一人で食べてます。会社には大きな食堂や広い休憩室があります。 理由は昼は食べた後すぐ寝てしまうので、一人でいたいです。仮眠のためです。それと一人の方が気楽な気がします。 でも一人ってまずいでしょうか? アンケートというより、質問ですがよろしくお願いします。

  • いいともの『該当者1人を目指す客席アンケート』

    笑っていいとものテレフォンショッキングの時に毎回ゲストが質問を1つ決めてやる『該当者1人を目指す客席アンケート』なんですが、なんか妙に1人の時が多いような気がします。ズバリ『やらせ』じゃないのって思うんですが、みなさんはどう思いますか?

  • アンケートです(>_<)

    大学のレポート作成の参考に聞きたいアンケートなんですが、なるべく多くの方の答えがほしいです(>_<) よろしくお願いします。 プロパガンダと言う言葉をあなたは知っていますか? 1 知っている 2 知らない 3 聞いたことある 差し支えなければ年齢も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 歩いててエスカレーターが壊れた場合

    こんばんは! アンケートでも質問させて貰っていますが、過去の質問をしらみつぶしに見てて 気になったことがあるのでさらに別の質問をさせてください。 元々エスカレーターは歩かないような設計になっている上に 歩くと壊れやすくなる。酷い場所では一日に数回止まることがあるとのことです 1)実際人が歩いてて壊れた場合、その時歩いてた人は別に問題にならないのでしょうか? 2)いきなり止まって歩いていた人が倒れて他人を巻き込んでしまった場合は? 注意として歩くようにできていない!の但し書きがある上に 歩くと壊れやすくなるという言葉があると、当然人が歩いていて壊れた場合 その人は何らかの責任を負うのでしょうか?それとも全く問題なしですか? これは過去の質問になかったというか答えが出ていなかったので気になりました よろしくお願いします

  • 1人だと疲れます‥‥

    何だか疲れます。 親しかいなくて友達はいないので言葉を発しません。 1人っ子の方は疲れたりしませんか? デイケアに行く気はありません。

  • 一日に一人と何通?

    アンケートとして改めて質問させていただきます★ 最近1日のメールが多い気がして~^^; そこで何通くらい、みなさんがしてるか知りたくなりましたっ。次の2問にお答え下さい~!正直にどうぞ。 Q1仕事関係ではなくプライベートで、仲のいい人と1日に何通くらいメールする? Q2ぶちゃっけ返信は何分までに来ないとイライラしちゃう~! おねがいします。

  • アンケートとありがとうポイントについて

    このサイトに疑問をかけていて申し訳ないのですが、 自分は、アンケートのカテゴリで、 ありがとうポイントがあるのがおかしく思います。 アンケートは、自分の考えや答えを自由に 書いていいものなのに、答えによって 回答の良し悪しを決められるのはおかしいと思います。 それでは、ちゃんとしたアンケートにならず、 ポイントがほしかったら、 質問者が、良いと思う回答だけを書いたら いいだけになると思います。 自分の意見だけを述べましたが、 皆さんはどう思っているのか知りたいです。 教えてください。

  • 「生きていても仕方ない」高校生の4人に1人がうつ

    【社会】「生きていても仕方ないと思う」 高校生の4人に1人がうつ状態…大分大・県教委調査 高校生4人に1人は「うつ状態」…大分大・県教委調査 高校生の4人に1人がうつ状態――。大分大教育福祉科学部と大分県教委が高校生の指導に役立てるため、 県立高3校の生徒を対象にしたアンケートで、こんな結果が出た。「気分が落ち込み、意欲がわかない」 「空虚感や孤独を感じる」などの症状を「うつ状態」と判断したもので、同大の武内珠美教授は「結果を 軽視せず、学校が対応することが大切だ」としている。 「心身の健康状態」を調べるアンケートで、昨年10月、1~3年生2451人を対象に実施。94%に当たる 2306人から分析可能な回答を得た。質問は「生きていても仕方がないと思う」「とても退屈な気がする」 「おなかが痛くなることがある」「食事が楽しい」など18項目。 「いつもそうだ」「ときどきそうだ」「そんなことはない」の三択で選んでもらった。後ろ向きな答えが高い得点配分 として、合計点が基準を超えた場合、うつ状態と判断した。うつ状態だったのは、2306人中621人(26・9%)。 男女別にみると、男子が1338人中320人(23・9%)、女子が968人中301人(31・1%)で、 女子の割合が高かった。 また、うつ状態だと「人に相談する意欲もわかなくなる」とされるため、相談に対する意識も尋ねた。 「相談しても、いいことがない」「話したことは他人にばらされる」「人に相談するより自分で解決したい」など 17項目の質問に「非常にそう思う」「全くそう思わない」などの五択で答えてもらった。 回答結果をみると、うつ状態と判定された生徒の方が、そうでなかった生徒よりも後ろ向きな答えが多かったという。 武内教授は「うつ状態の生徒の多くが相談することに期待感を抱けず、誰にも打ち明けられずにいるようだ」と分析。 「ネット社会を背景に、対面で相談することを嫌う若者が増えている。学校は相談しやすい環境を整え、 解決に力を尽くしてほしい」としている。 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110609-OYT8T00438.htm 実は俺も昔からそんなふうに思ってて欝なのかもしれない… どうして若くても年寄りでもこんなに日本は欝が増えてるのかな?