• ベストアンサー

0歳児の耳かきと小児科検診

ok_nonの回答

  • ベストアンサー
  • ok_non
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.4

こんにちは。 3歳と6歳の子どもがおります。 2人とも乾燥タイプの耳垢なので、綿棒ではうまくとれず、生まれてこの方ずっと耳鼻科に お世話になってます。 上の子はアレルギーがあって耳鼻科によく行くのでそのついでに、 下の子は耳掃除だけのために耳鼻科に行きます。 ”すいません・・・耳掃除をお願いして・・・”と言うと、 ”いいんですよ。危ないからお母さんがしない方がいいし(笑)。”と言われます。 3,4ヶ月に1度くらいお願いしていますが、気持ち悪くなるほどご~っそりと出ますよ。 子どもの方が代謝がいいからなんでしょうか? 初めてはいつだったか忘れましたが、詰まっているようなら赤ちゃんも診てくれています(かかりつけは)。 大きい子はピンセットみたいなものでやっていますが、 小さい子には掃除機みたいなので吸い取るので赤ちゃんも大丈夫みたいです。 小児科同様、耳鼻科もかかりつけがあると良いかなと個人的には思っています。 それから、ベビーオイルをつけてという方法はよく聞きますが、うちのかかりつけの先生には叱られました。 いろいろ考え方があるのかもしれませんので、どこかでもう一度確認してみてはどうでしょうか。 もう一つ、赤ちゃんは2ヶ月頃から耳で話し声を聞いて言葉の習得を始めているそうです。 1歳、2歳を過ぎて滑舌がうまくいかない子は耳鼻科で耳を診てもらうそうですが、 知り合いのお子さんも3歳を過ぎてしゃべれず(偶然かもしれませんが)耳鼻科で初めて耳垢を取ってもらった後から どんどん言葉が出はじめました。 寝てばかりの赤ちゃんでも、いろんな音を聞いているでしょうし聞きたいでしょうからね。 耳掃除がてらあちこち耳鼻科に行って、耳掃除でも優しくしてくれるような安心な耳鼻科を探してはどうでしょう?

mai-h
質問者

お礼

ベビーオイルをつけて取る・・・という方法は育児雑誌で読んだと思うのですが 医師の指導ではなく、読者のおかあさんの「うちはこんな風にやっています」的な 記事だったと思います。 綿棒での耳そうじはかえって耳垢を奥に押し込んでしまったり 鼓膜などを傷つける恐れがあるのであまりよくないとも聞きますね。 時々耳の状態を確認して、詰まっているようなら耳鼻科を訊ねてみます。 今のところは詰まってる風ではないのですが、眠い時などにやたらと 耳や顔の横をかきむしるので、もしかしたら奥の方で詰まっているのかも・・・ 大きくなって言葉の遅れにつながっても可哀想だし、気をつけるようにします。 ためになる回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 耳かきをさせてくれない・・・

    いつもお世話になります。 3歳の娘がいます。もう何ヶ月・一年以上?とわからないくらい耳掻きをしていません。 理由は以前耳掻きをしてるときに赤ちゃん用綿棒(綿棒先がベタベタしている。)使っててちょっと痛かったのか「痛い!やだ!」泣き出しそれ以来「お耳のお掃除は?」と言うだけで大騒ぎになります。 もちろん耳の穴が小さいので耳の奥をついてしまうと恐いので慎重に綿棒の使用方法をしっかり読み使用していました。普通の綿棒(赤ちゃん用・綿の部分が細い)でもベビーローションをつけて使用していました。まだ歩かないときに使用してた記憶があります。 たまに「お耳痒い」と言うときがあります。「お耳こちょこちょやってみようか?」と聞くと「やだ!!恐い!」と泣かれます。 そうゆう状態なので暴れて動かれると恐いのでなかなか出来ません。 何か良い方法があれば教えて下さい。今はお風呂の時にタオルで耳の中?というか耳の穴を掃除しています。耳掻きをしなくても大丈夫なのでしょうか?もし中耳炎にでもなってしまったらどうしようと心配になります。どうかアドバイス宜しくお願いします。

  • 1歳児の耳掃除

    1歳1ヶ月です。 ふと思ったんですが、耳掃除は週2回くらい綿棒で 耳の入り口をきれいにするくらいなんですが こんなのでいいんでしょうか? 奥のほうに耳垢かいっぱい!なんてことありませんか? やはり耳鼻科に行って奥のほうまできれいにしてもらったほうがいいのですか? みなさん耳掃除どうしてますか? いつくらいから どのくらいのペースで 耳鼻科に行きましたか?

  • 耳掻きをしていて・・・

    夜寝るときに毎回耳をこちょこちょ掻いて寝ています。今日、今はじめて耳掻きしていて子供の腕が綿棒に当たって、奥の方まで突いてしまいました。10分間大泣きした後、寝てしまいましたがとても心配です。耳鼻科に連れて行って診てもらった方がいいでしょうか?一週間前に耳鼻科に行って耳垢を取ってもらったばっかりです。すごい取れて、でも怖かったのか痛かったのか最近髪の毛を洗うときに耳を押さえるのですが、それも嫌がります。同じような経験をしたかたはいらっしゃいますか?耳が聞こえなくなるのではと心配です。

  • 子供の耳かきはどうしてますか?

    子供が耳かきをとても嫌がって、わめいて動くので危なくて怖くてできません。パパも同じく怖がってできません。なので我が家では二、三ヶ月に1度耳鼻科へ連れてって耳掃除してもらっています。少ないかな(・・;)?!全く家ではしません。でも耳鼻科へ行っても2、3ヶ月分の量は多いですけど驚くほどじゃありません。でもためるのって良くないですよね(・・;)耳の病気になっちゃうかな? みなさんはどのくらいのペースでお子さんの耳掻きをしていますか?そしてどんなふうに耳掻きをしていますか?良い方法があれば教えて下さい!お願いします。

  • 赤ちゃんの耳

    こんばんは。生後4ヶ月の赤ちゃんを育てています。 近頃、自分で耳をいじるようになりました。 決まって左側です。右側は全くしません。 親指で左耳の裏側をかいたり耳の中をかいたりします。 特にミルクを飲んでいるときやグズグズしている時にするのですが、癖なのか痒いのかが分かりません。 耳掃除は綿棒で見える部分だけ掃除しています。奥の方は暴れるので恐くてしていません・・。 生後4ヶ月の場合、耳鼻科で診て頂けるのでしょうか? 特に痛がっているわけじゃないのに病院へ連れて行くのは大げさでしょうか・・。

  • 耳掃除の後何かしてますか?

    耳掃除の後何かしてますか? 私は 乾燥垢の耳です。 耳掃除が好きでよくやります。 細かいゴミも最後にスッキリさせたいのです 粘着綿棒は使用感が あんまり好きではないです。 あと耳掃除をした後の綿棒が「臭い」です>< 嗅ぐ私もどうかと思いますがww 臭いのは私だけでしょうか? 耳掃除の終わりに スッキリ効果や防臭効果などのあるオイルなどを ご存知の方教えてください。 ベビーオイルとオリーブオイルは試したことあるのですが スッキリ感が いまひとつでした。 気長にお待ちしています。宜しくお願いします

  • 耳の奥がかゆい

    耳の奥がかゆいんです。 綿棒で掃除しても耳かきで掃除しても変わりません。 今は小指をぎゅーっと奥まで入れて圧でかゆいのをごまかしています。 でもこれをやりすぎて耳の穴の周りが最近痛み出しました。 耳の奥がかゆいんです。喉と耳の中間といいますか。。 耳鼻科に行った方がいいでしょうか?

  • 子供の耳掃除はどうしてますか?

    子供の耳掃除はどうしてますか? 2歳になる子供がいます。 子供が小さい頃から耳掃除はお風呂からあがった後に 綿棒で拭き取るような感じの掃除しかしてません。 (耳の奥まで綿棒で入れるのも怖かったので耳の入口付近だけ) 1年くらい前に中耳炎を疑って耳鼻科に行った時に 耳の中を見た先生が「耳垢がすごいから掃除しときますね~」って 耳垢を取ってくれたのですが、ものすごい量だったんです^^; それからも耳垢を取ってあげたいと思いながらも当時はパートに出ていて 耳鼻科にも行けず家でも耳の奥までは掃除できてませんでした。 1ヶ月くらい前に子供が寝転がってる時にたまたま耳の奥が見えたので よくみてみると耳垢が見えました。 耳かきで恐る恐るほじほじしてみるとごっそり取れました。 さっきも耳かきでしてましたが、耳垢は見えるけど中々取れなくて でもどこまで耳かきを進めていいかも分からず、そのままにしました。 皆さんはお子さんの耳かきどうしてますか? 耳かきの為だけに耳鼻科に通ってますか? またどのくらいの間隔で耳掃除しますか?

  • 子供の耳掃除どうしてますか?

    2歳10ヶ月の息子がいます。 寝る時は綿棒で耳をコソコソっとやってもらうのが好きで、耳掃除もそれくらいで済ませています。 先日風邪でお医者さんに耳をみて頂いた時、「耳かすたまってるね~」と言われました。 早速取ってあげようと思い、耳掻きで試しましたが、痛がってやらせてくれません… 耳鼻科に行こうかとも考えましたが、小児科に行った時でさえ泣く息子が、耳鼻科ですんなり先生に耳を見せてくれるかどうかも心配です。 皆様はどのようにされていますか?

  • どちらの小児科にするかで迷ってます

    5ヶ月の赤ちゃんの母親です。 今小児科を探しています。候補が二つあるのですがどちらがいいか悩んでいます。参考までに皆様の意見を聞かせてください。 ●A小児科  ・昔からの病院で評判が良い。  ・タクシーで5分~10分  ・健診や予防接種など病気でないときでも病人と待合室が同じ。(感染の  恐れあり)  ・夜中や休診日でも急病のときは診てもらえるらしい。 ●B小児科  ・新しい病院で評判が良い。  ・タクシーで10分~15分  ・健診や予防接種の時間を設けているので病人との接触は少ない。  ・小児科の専門医。

専門家に質問してみよう