• ベストアンサー

医学部(医学科)受験について

_open_の回答

  • _open_
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.6

どうも。国立医学部2年の者です。 物理や化学が医学で使わないなんてとんでもないです。というか、全般的に言って、高校で勉強する知識なんてのは基礎の基礎です。 また、受験で生物が必修なのは医学部に入って勉強が始まったとき生物の基本をしらないといきなりつまづくから、逆に生物が必修でないのは大学に入って嫌でも勉強するから、と考えています。大学に入ってからだけでなく、医者になってからもずっと勉強ですよ。こんなことは医者に限らずですけどね。 幅広い知識を身に着けている人間は魅力的です。受験のことにしか目が行ってないのがどうも気になったので回答させてもらいました。 受験生のときは目の前の受験ことで頭がいっぱいですが、終わってみて振り返ると意外とこんなもんかーって感じです。もっと楽に考えてください、自分が将来なりたいものになるためにはテストが必要なんだな、と。といっても難しいと思いますけどね、自分も当時は切羽詰ってましたからね。でもそういった余裕が持てたら受験では勝ち組だと思いますよ。 以上、先輩からでした。勉強がんばってくださいね!

nige3121
質問者

お礼

人生ずっと勉強しなければならないと良く分かりました。私は受験に対する不安を持っていますが、医者になるためには必要なことだと割り切って考えたいと思います。貴重なご意見有難うございます。及ばずながら先輩の後に続けるよう頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 医学部への受験の科目について

    私は今高校2年生で将来医学部に入りたいと思っているのですが、理科の受験科目なんですが 物理I・物理IIと化学I・化学II・と物理I の授業選択をしていて 生物I・生物IIと化学I・化学IIで受験したいと思っているのですが、物理IIをやらないで医学部に入ったとしてその先から物理IIを勉強するのでは大学の授業のペースに間に合わないのでしょうか?

  • 医学部再受験の理科2科目選択について。

    医学部再受験を考えていて、受験大学は理科2科目選択で物理・生物を考えていますがあまり聞かず、大半が化学・物理or化学・生物希望が多いようで、それはなぜでしょうか?

  • 医学部受験について。

    医学部受験について。 香川大学医学部を目指している高2女子です。 理科は化学と物理をとっています。 学校は新設の公立中高一貫で実績はなく、偏差値80の子から40の子など本当に差があります。 私は模試は医学部志望というのになかなか勉強の習慣がつきません。 平日四時間する日もあれば部活で疲れて全くしない日まで… 模試でB判定が多いというのも原因ですが>< 数学化学物理は出来るのですが、国語があまり… だいたい60台で70超えたことがありません。英語も一度超えたことがあるだけ。 文系科目が苦手で何をしたらいいかあまり分かりません。 医学部合格した方はどれくらい勉強されていたのでしょうか? 高3になったら判定は下がりますか? 物理選択者がした方がいいことってありますか? 英語、国語はどのような勉強をすればいいですか?

  • 医学部受験に生物

    医学部を受験しようと思います。選択は物理・化学or生物・化学ですが、医学部の場合、生物を取ったほうが入学後(合格できればの話ですが)役に立つのでしょうか?

  • 医学部受験に向けて

    僕は今高1です。科目選択で迷っています。 将来国公立医学部に入りたいと思っているのですが、理科選択について、物理と生物どちらを選択するべきか迷っています。。どちらのほうが受験に有利でしょうか?また大学入学後に物理を選択しておいたほうが有利とか、逆に生物を選択しておいたほうが医学を学ぶさいにはいいというのはあるのでしょうか? 医学生の方教えてください。。。 あと、オススメの参考書がありましたら教えてください。

  • 医学部受験で理科は何を?

    高校の教員をしている者です。 医学部志望の生徒から相談を受けたときに、 返答に自信がない部分がでてきてしまいましたので、 よろしければ、ご尽力いただきたいと思います。 理科は2科目での受験が多いと思いますが、 医学部受験を考えている生徒には、 「物理化学」と「生物化学」ではどちらを薦めますか? 私自身は理科3科目への動き、一部の大学の生物必修化などの問題はあっても、やはり「物理化学」のほうが無難なのではないかと思っています。(もちろん生徒の得意不得意など諸条件がありますが。) 理由も添えてお答え頂ければと思います。 よろしくおねがいします。

  • 医学部受験は理科3科目?

    現在、新学期からどの教科を選択しようかで悩んでいます。 医学部受験の場合、理科を、化学・物理・生物の3科目をうけなければならなくなる大学が来年(?)からでてくるそうです。具体的にはどの大学が理科3科目になる予定なのでしょうか? それと、理科を化学と生物では受けられない医学部はありますか? 少しでも情報をお持ち方がいれば教えて下さい。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 国立医学部の二次試験の理科が一科目の場合の理科選択について困っています

    現在高2の者です。私は千葉大学医学部を志望しています。 千葉大は二次試験に使う理科の科目が1科目で化学で受験しようと思うのですが、絶対医師になりたいので合格の可能性も考えて私立大学の医学部も併願しようと考えています。しかし、家庭の都合上、あまり学費が高いところには併願できず、絶対に理科が2科目必要です。 そこで質問なのですが、私の学校では、理科を3科目学べます。私は1年で生物、二年で化学、物理をやっていて、3年では生物、化学が必修でさらに選択で物理をとることができるのですが、物理と生物のどちらで受験したほうがよいのでしょうか。また、生物で受験する場合、物理を取ったほうがいいのでしょうか。私は生物のほうが好きなのですが、物理のほうが選択の幅が広がるし、満点がとりやすい、そして生物は暗記量が多く、更に考察力が必要で点数がとりにくいと聞き、どちらにしようか本当に困っています。

  • 国公立医学部受験について

    現在、再来年医学部受験予定の者(国公立)です。自分で調べた限りでまちがえがあるかも知れないので真偽を教えてください。 1)物理と生物なら物理のほうが点数が取れる?どうして物理の方が点数が取りやすいかも教えてください(生物が取りにくいのか)。 2)個別学力試験よりもセンター試験の結果が重視される?  もしそうならぼくが受ける大学はセンターで数(1)(2)ABです。医学部受験する人は数(3)Cはそんなにパーフェクトを目指していないですか?「入ってから・・・」、という前提は考慮しないでお願いします。 3)医学部は2004年度以降、生物、化学、物理etc、理系3科目受験になる大学が出てくると聞きましたが、合っていますか? 4)社会の選択について。みなさんの社会選択科目とその苦労話、よかった話を聞かせてください。 親切な方、よろしくお願いします。。

  • 医学部合格後、入学式までにやるべきこと

    春から医学部医学科に進学することになりました。18歳です。 私が合格した大学は、物理化学生物のうち好き科目2つ選択で受験できたので わたしは生物化学を選択していましたが、 大学では教養で物理も勉強します。 わたしは高校1年の時に物理基礎をやった以来全く物理に触れておらず 合格してから今日までも、のんびり洋書を読む程度のことしかしていませんでした。 こんなにのんびり過ごしていていいのかと不安になり 入学式まで13日ほどしか残っていませんが質問させていただきました。 医学部生の方、 入学までにやっておくといいことがあれば教えてください。 また、大学での物理は高校で選択していなくても不利にならないのでしょうか。 カテ違だったらすみません。