• ベストアンサー

癌の脳への影響

mako_の回答

  • ベストアンサー
  • mako_
  • ベストアンサー率26% (10/38)
回答No.3

昨年の11月父を肺がんで亡くしました。 一昨年手術は無理で放射線治療の為1ヶ月入院して退院。1年後に亡くなりました。 退院後なんの治療方法もなく家で静かに過ごしていたのですが、物忘れと言うか少しずつ悪くなっていると言う様子はありました。 肺がんが1番脳に転移しやすいと言うふうに聞いていたので、レントゲンとかに表われなくてもリンパを通じて脳にもいろいろ影響しているんだろうと思っていました。 昨年8月家で過ごせなくなって入院した時に病院で脳のCTをとりましたが転移はしていないと言われました。 でも、あきらかに挙動言動もおかしくなって行っていましたので、がんと言うものは脳に影響を与えるのは確かだと思います。 病院に連れていかれてもおそらく何の治療方法もないかと思います。

yomogi92
質問者

お礼

皆様にむけてで申し訳ありません。 回答ありがとうございました。 早急に病院へ行くようにすすめることにします。 makoさん、大変な時に、このような回答をいただいたこと、大変感謝いたします。

関連するQ&A

  • 癌患者

    77歳 母が肺がん(小細胞癌)でいつ亡くなっても・・・という状態です。初め民間の病院へ入院し延命治療の抗がん剤を打ちましたが、副作用がひどく中止しました。結局なすすべがないので退院させられ、以前テレビで紹介された保険の利かない治療のクリニックににかかかることが出来、抗がん剤で生き延びてきましたが、肺がんが喉の辺りに転移し、そのクリニックは入院施設がないので、紹介いただいた病院へ入院しました。担当医も浴していただきました。母は両親のお墓参りがしたいと病院を退院しました、先生はすぐに戻るようになる、そのときはもう覚悟を・・・と、母は退院しましたが、お墓参りへ行くことも出来ず具合が悪くなり、又入院していた病院へ戻るしか・・と・・でも母はよその病院へ行きたいと、癌を治療してくれる病院へ行きたい・・・と。このような患者でも紹介状なしで受け入れてくれる病院はあるのでしょうか?

  • 癌で治療中 お見舞いのお返し

    親が肺癌(小細胞癌ステージIIIaNII)手術不可で抗がん剤と放射線治療中です 検査の結果に左右されますが結果が良ければ、もうすぐ退院出来て 次からは抗がん剤投与の為に入退院を繰り返します。 予定では退院、一週間後に再度、入院です 小細胞癌は進行性の早い癌で正直、今後どうなるのか分からず また抗がん剤が始まるので副作用の状態によっては入院が長引いたりと 日々の状態で左右されたり 今は転移しない事を祈るばかりなのですが 入院中、沢山の方からお見舞いを頂きました そこでお返しなんですが、どのタイミングでお返しして良いのか 戸惑っています。 アドバイスお願いします。

  • 肺癌と大腸癌

    64歳の父なのですが、先月病院で肺に影があるといわれ肺癌の疑いで色々検査をしました。 血液検査や腫瘍の一部を取って検査したところ肺癌といわれました。 そして更にペット検査をしたところ、右肺に3つのガンと大腸に腫瘍がみつかりました。 医師は肺の3つのガンの一つは原発巣で3cm、2つ目は2cm、3つ目は1cmで転移しているといっていました。 そして2つがリンパにあるので手術は不可能だと。 もし手術してもらえる病院があればラッキーだといっていました。 肺癌の種類は『扁平上皮癌』だろうと。 進行状態はステージ3A 父は肺の状態が悪いので放射線治療も不可といわれました。 そして私が大腸のガンは肺癌からの転移ではないのですか?とお聞きしたところ、『肺癌から大腸に転移することはあまりないから、大腸の癌は別物と考えた方がいい』と言っていました。 しかし、もしかしたら大腸癌の方が原発巣でそこから転移して肺にいったのではないかと思うのですが…。 原発巣というのはみただけでわかるのですか?もしかして大腸の癌の方が原発巣だったということは多いにありえることですか? もしそうなれば、今の進行状態はステージ3ではなく末期の状態ですよね。 もし、肺癌と大腸癌を併発している状態ならば治療方法はどのようになるのですか? 大腸癌だけ手術して肺癌は抗がん剤治療だけ…。とかですか? そして大腸癌から肺に転移した状態なら末期なので、そうなれば手の施しようがありませんか? 抗がん剤治療ができたとしても余命はどれくらいになりますか? 今行っている病院は田舎の病院で田舎では一番大きいのですが設備も整っていないですし、ガン治療もできないので今後は病院を変えなければいけないのですが、 姉が大阪に住んでいるので、もしかしたら、放射線治療や手術もできるかもしれない…。と期待を込めて大阪府立成人病センターに一度受診しようと思い、来週に予約をとりました。 そこで、大阪府立成人病センターのことを色々調べたら、最先端の治療法を取り入れているみたいですね。 その中で小線源治療がきになったのですが、父みたいな肺の状態がよくない人でも可能な放射線治療なのですか? しかし、保険適用外だと思うのですが、やはり最新の治療はほとんど保険適用外なのでしょうか? そうなれば、だいたい治療費はどれくらいかかってくるものなのでしょうか? そして、大阪成人病センターでも抗がん剤治療しかないといわれたら場合は、地元の病院で抗がん剤治療するのとさほどかわりはないですか? やはり抗がん剤治療も病院によって薬が違うのですか? そして最後に今の現状で父の余命はどれくらいかわかりますか? 色々とわからないことばかりですみません。 どなたか詳しい方どうか返答お願いいたします。

  • 小細胞肺癌、脳転移、癌性髄膜炎の場合。

    身内に小細胞肺癌、脳転移、癌性髄膜炎の患者がいます。抗がん剤は肺には効いているが頭には関門があるのでほとんど効かないと言われました。亡くなる時は頭で亡くなるだろうと。頭の放射線治療は終わっているのでもう治療法がないらしいです。もし身内にこのような人がいた場合、抗がん剤治療をやめてホスピスに移りますか?それともわずかな望みにかけて抗がん剤を続けますか?今の状態だと余命は早くて1ヶ月、もって2~3ヶ月と言われています。抗がん剤治療は3回終了しましたが、それほど辛い副作用はなさそうに思いました。白血球減少、倦怠感、吐き気(頭のせいかも?)程度です。完治しないならホスピスでゆっくりさせてあげたい気もするし、少しでも長く生きてほしいという気持ちで葛藤しています。癌性髄膜炎の症状が出てきているのでやはり長くはないと思いますが・・・

  • 上顎洞癌 放射線治療後のサイバーナイフ治療

    義父が上顎洞癌になり、8月末まで市民病院に入院していました。治療方法はカテーテルによる抗癌剤投与と放射線治療を行いました。放射線治療ですが、病院の投射規定回数に達し、抗癌剤投与による治療で癌がかなり小さくなったので退院しました。退院後、1が月を過ぎた辺りで体調が急変し、診察をした所、電解質異常が見られ、MRIを撮影したら、癌が元の状態に戻り、目の奥と脳まで進行し、首のリンパまで転移している状態でした。 市民病院では手術が出来ないと言われたので、ネットで調べて見るとサイバーナイフ治療が上顎洞癌に効果がある事がわかりました。 質問なのですが、通常の放射線治療で規定回数に達した状態で、放射線治療の一種でもあるサイバーナイフ治療は可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 癌治療の後遺症

    食道癌を患って抗がん剤や放射線治療をして晴れて退院しましたが、後遺症かわかりませんが背中が痛むみたいなのですが、どうしたらいいものなのでしょうか?

  • 肺がんの骨転移に対する放射線治療について

    肺がんの骨転移に対する放射線治療について 74歳の母親ですが、2年前の3月に大腸がんの手術を受け、その年の9月に肺転移、その後複数クールの抗がん剤治療を、種類を変えて計3回受けた後、最近になって壮絶な副作用・痛みを訴えたため入院しました。 検査の結果、背骨に対する2箇所の転移が確認されました。 なお原発の大腸がんはもう大丈夫なのですが、肺がんは相変わらずの大きさです。  骨転移を来したので、抗がん剤治療は失敗だったのだと思います。  主治医はすぐに遠い病院に転院し、今後放射線治療を行ってもらうと言います。 骨転移をするということは、癌が体に広範囲に散っていることを意味すると言います。 放射線でたとえ運良く背骨の腫瘍が縮小したとしても、原発の肺がんの治療ではありませんし、他にも無数の癌が大きくなっていくでしょう。 中でも肺がんがすぐにまた致命的なサイズになるのは時間の問題です。 放射線はあまり期待できないと思うのです。 私は抗がん剤治療で十分苦しんだ母に、治りもしない放射線治療でまた新たな副作用にこれ以上苦しんでほしくないのです。  現状背骨の癌が背骨を圧迫して母は歩けません。 また抗がん剤の副作用も残っています。 しかし私としては早めに退院して、(食事に気をつけて最後まで望みは捨てないまでも)、早めに緩和ケアに切り替えた方がいいと思っている次第です。  転院先の病院で放射線の効果がなかったら、「もう治療法はありません」と言われるのと思っています。 しかし副作用は確実にあります。  あるいは放射線で背骨の癌が一時的にでも縮小すれば、痛みも和らぎ、事実上緩和ケアの役割も果すのでしょうか? 私には「抗がん剤さえやらなければ、(最終的にはがんで命を落とすにせよ)、最後まで健康に生きられる期間がずっと長かったのに。」という思いがあります。 何故ここに来て、放射線で余計に苦しむ期間を長引かせる必要があるのでしょう?  病院(現在の医学界)は、転移癌に対し、治す力はないと聞きます。 なのにアレコレ治療を行って、患者を苦しめるという告発本もたくさん読みました。  母自身は、「放射線に最後の望みをかける」というよりも、断ることで見放され、例えば体が痛くともモルヒネも処方してもらえないような、本当に救いの無い状況に陥ることを恐れています。 私は主治医と対立するのではなく、「抗がん剤の副作用で母は十分に苦しみました。 いますぐ放射線治療で新たな苦しみを経験することは憚られます。 少しお時間を下さい。」と言って、退院させたいのです。 今後も今の病院にもお世話にもなりながら、自分で母の面倒をみたいと思っています。  とはいえ元々、家での痛がり方が尋常ではなかったから、(3週間前)入院させたのです。 そして転移も見つかりました。 当然家に戻ることに大いに不安を感じます。 しかしこのままでは、ベルトコンベアー式に放射線治療を受けさせられます。 治る確率が1割でもあるなら頑張りますが、そうでないなら遠い病院への転院も負担です。 今まで散々受けて効果のなかった、すさまじい副作用を伴う抗がん剤治療、そしてこれから放射線治療、もうたくさんです。  もっとも退院するにも、今は歩けない状況です。 腫瘍が背骨を圧迫して歩けないのか、抗がん剤の副作用の方が大きいのか分かりません。  正直私も、これからどうしていいのか分からないのです。 皆様ならこの状況にいたら、どのような判断をなされますか? お聞かせ頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 非小細胞がん

    私の母は75歳で、今年の1月頃から咳をコンコンしていて近所の診療所に行ってましたが薬が効かないで困ったと口癖のように言っておりました。この時にレントゲンも撮ったそうですが肺がんを発見してくれませんでした。4月の初めに再度レントゲン撮影をして1cm大の影が発見され癌の可能性があると地元の呼吸器病院を紹介されました。この時に再度レントゲン撮影したら(4月10日)2cm大になっておりました。肺がんは初期に手術をしないと助からないと言う情報が入り呼吸器病院に期待しましたが手術の気配がないので遠距離まで脚を伸ばし某病院にたどりつきました。この病院には(4月20日頃)レントゲン撮影をしました。癌は3cm大に成長しておりました。診断に次ぐ診断で5月10日に入院が決まり入院の時撮影した癌は6cm大になってしまっておりました。先生は余命は3ヶ月~6ヶ月とのことです。本人は肺がんの知識が少しありパニックで痴呆の症状が現れております。 先日、化学療法を行いまして少し小さくなったと報告されました。調べによると初めは効いても効かなくなると聞きました。3回化学療法をやるそうです。その後に高性能放射線を行うそうですが痴呆も進んでおり本人は帰りたがり大変な状況です。他の質問で見た肺がんの日本の名医に相談すれば手遅れではないでしょうか?それとも病院を変えない方が無難でしょうか?それとも諦めて民間療法のアガリスクやメシマコブで余生を過ごすのが無難でしょうか? 症状は脳とか回りの臓器に転移は認めないと言われましたのでIIbだと思われます。 宜しくお願いしたします

  • 癌の進行具合

    義理の父が肺癌であることがわかりました。手術ができない所に癌があるらしく、1ヵ月ほど放射線、抗癌剤治療のため入院することになりました。今のところ、すぐ死につながる状態ではないとの説明でしたが、5段階(?)のうち3段階の進行具合らしいです。これって、どの程度進行してるということなのでしょうか?治療により完治する可能性はあるのでしょうか。

  • T2N2M0 非小細胞がん 70歳 外科の適応でしょうか?

    70歳の父ですが、健康診断で肺がんが見つかりました。 最初、小細胞がんと思われて、地元の大学病院で抗がん剤2クール、45Gyの放射線治療を終えております。 その後、治療による変化がほとんどないことや他の医院でのセカンドオピニオンにより 再度検討したところ、IIIA T2N2M0 非小細胞がん(扁平上皮がん)と診断されております。 抗がん剤や放射線治療でもあまり効果が認められないのでしたら、予後がかなり悪いのではないかと思います。 幸い全身状態もよく、健康な状態です。 担当の大学病院でも外科的な治療の可能性を検討しますといわれました。 できれば外科的な治療を行いたいのですが、かなり困難なのでしょうか? 関西方面でこういった難しい外科症例をやっていただけるところは ないでしょうか? 関西でなくても結構です。なんでも情報をいただきたく存じます。 よろしくお願い申し上げます。助けてください。