• ベストアンサー

就業期間中に面接を?

hanabusa_tsukasaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

時間があるのなら受けに行くべきだと思います。 平日空きが作れなくても休みや有給を使うのが有効な手段だと思います。 私も転職したことがありますが、 有給で次を探しました。 どんな職をお探しかわかりませんが、 希望が叶う事をお祈りします。

Manga_suki
質問者

お礼

辞表が上司のところで保留になっているらしく、引き止められているので辞めるのが いつになるか分かりづらくなってきました。 (辞める意思は変わりませんが) もうちょっとはっきりしたら、面接を受けに行きたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就業中の面接

    今年の4月から契約社員として働いています。 正社員での応募でしたが入社後に契約社員である事がわかりました。やはり正社員として働きたいという考えがあり転職活動をしております。 又、数日中には辞意を伝えるつもりです。 (見習いですので退職までに時間はかからないと思います。) 今回、退職前に面接が決まり会社を休んで受けに行くつもりです。 ですが、面接で現在の状況を正直に話すか誤魔化すか悩んでいます。おそらくどう話すかで採決に影響すると思います。 (現職は短期間のため履歴書に記載しておりません。) 今のところ以下の3つを考えています。 どれを話すのがベストなのでしょう? 1.正直に今の状況を話す。 2.すでに現在の会社を退職していると話す。 3.前々職からの失業期間をアルバイトとして誤魔化す。 (3回転職をしている為、転職回数を増やしたくないのです。) すみませんがよろしくお願いします。  

  • 退職後から次の面接までの期間の影響

    30代後半の男性です。よろしくお願いします。 転職をする場合、直前の会社を退職する前に次の希望の求人が見つかる場合や、退職してから転職活動をして見つかる場合など、その転職事情によって様々だと思うのですが。 最近、直前の会社を退職してから数ヶ月後などでも、期間が空いて面接を受けると印象が良くないという話しを聞きます。つまり、転職が目的でありながら次に見つけた求人(企業)に対する応募まで数ヶ月も空くという事は、本当は働く意欲が低下しているのでは?と見られる場合があると言う事らしいです。 ただ現実的には例え食べて行くという最優先すべき生活があるからとは言え、しっかり目的を持って転職を希望する場合などなら、あえて期間を十分に設けて転職活動をする事も珍しくないと思ったりもします。自分などはそれで勤労意欲が無さそうな人材だとは別に思わないのですが、実際にはどうなのでしょうか? 企業の採用担当を経験された方や似たような話題に詳しい方など、ぜひお聞きしたくアドバイスを頂ければ助かります。

  • 面接に聞かれる事について

    サインデザイン関連の仕事をしている者です。 就業中に内定をもらってから次の職場に就きたかったのですが、今勤めている会社と私の都合が合わなくなり今月末で退職する事になります。 しかし今月求人情報で応募した企業より、面接をしていただけるという連絡があり、面接を受けに行く事になりました。今回で面接は7社目で何を聞かれるかは、何となく察しておりますが、ここで問題点があり困っております。 1、今月で退職する事で面接官にとっては私の印象が良くないように思われるかも知れないので、なぜ次の仕事が決まってないのに辞めるのか聞かれた場合どのように回答するべきなのか。 2、面接官は面接者の退職日が決まっていて次の仕事が決まっていない場合どのような質問をして面接者の考え方を聞き出すのか。 3ヶ月程前から転職活動をしており民間の求人案内を利用してるのですが、大体そういった所に求人募集をかけている企業は在職中の方を募集されているようなので私のような者の場合どうなるのか判らないので回答を頂きたく思います。

  • 遠方で就業中の転職活動について

    現在24歳で転職活動を始めようと思っている者です。 先週、転職エージェントの面談に行き、求人を頂いたのですが どの会社も平日の面接指定で、しかも2回程あります。 私は転勤で現在北海道で働いており、関東方面での転職を考えているのですが 面接の度に会社を休んで北海道から関東へ移動となると、とても効率が悪いし交通費もかなり掛かります。 転職エージェントの方の話だと、平日以外は無理とのこと また平日に何社も面接すると帰りの飛行機に乗り遅れてしまい 次の日仕事なのに、戻ってこれなくなるのかもと思ってしまいかなり心配です。 こういう場合は、転職エージェントの方で、まとめて何社も金曜に面接日の指定をなどをしてもえるのでしょうか? (金曜日は平日ですが、例え飛行機を乗り過ごしても、次の日は休みだしゆっくり帰ってくればいいので…(^^;)) またやはり、土曜日の面接指定は無理なのでしょうか? どれも無理な場合、退職してからの転職活動を考えた方がいいでしょうか? 現在、有給はかなり残っていて、一日くらいならなんとか休めそうなのですが、同じ月に何度も休むと 上長から文句を言われたり、また周りにもかなり怪しまれそうなのです。 (できれば隠密に転職活動がしたいので…) お手数ですが、アドバイス宜しくお願いします。

  • 退職のタイミングについて。面接日を早めて貰った方が

    こんにちは。現在、在職しながら転職活動中の20代女性です。 求人案内で気になった求人に応募しようと思い、電話をしてみました。(12/30のこと、その会社は土日祝でも連絡可でシフト制) その電話口でいくつか質問されたのですが、そのときに「いつから勤務できますか?」と聞かれました。自分の中では1月いっぱい今の会社を務め、2月からと思っていたので「できれば2月から働きたいです」と答えました。 今の会社には次の採用が決まってから退職したい旨を伝えようと思っています。(←このことは電話で先方には言ってないです。) 質問後、「面接の日程はまた後日連絡します」と言われ、連絡先を伝えました。 翌日すぐに連絡があったのですが、「面接の連絡は1/10以降にまた連絡します」とだけ言われました。そのときは「わかりました」とだけ言ったのですが、後から考えると(後からでなく、その場で考えればわかることですが…)面接日→採用結果の時間を考えると、もし採用が決まり、今の職場に退職する旨を伝えると1月いっぱいで退職するのは厳しいかな?と思いました。 もしかしたら、先方が面接日や採用結果を早めに伝えて貰えたらギリギリ2週間前に退職を伝えることは可能かもしれませんが…必ずしもそうとは限りません。 先方が「1/10以降にまた…」となぜそんな先に引き延ばすのかも不明でしたが、思いこみかもしれませんが、もしかしたら私の勤務可能開始日の2月に合わせてかな?とも思いました。 上記のような不安点(退職を伝えるタイミング)を考えると、もう一度電話して面接日を早めて貰った方がいいでしょうか? それとも1/10以降まで連絡を待った方がいいでしょうか? 長文、乱文すみません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 一次面接が役員面接って・・・

    経理職での転職活動をしているものです。 この度、転職エージェントさんを通じて書類選考をパスし 面接することになった会社があるのですが、 会社の規模は50名程度の会社で、いきなり一次面接で 社長と役員の方の二名で面接をすることになってしまいました。 どんな面接になるか不安で一杯です。 社長が技術系の方なのは分かったのですが 役員の方の詳細は不明 この方がひょっとしたら経理部を管理しているのかもしれません。 求人票には面接2回の予定なんですが、他に同じような体験をされた方はいるのでしょうか。 二次面接で現場(経理部)の方が面接をするということはありえるのでしょうか。 また、一次面接が役員面接で 二次面接が他の会社で多く見られる現場担当、人事担当の面接 なんていう場合に、待遇面での交渉がいつすべきなのでしょう。 内定後まで待つしかないのでしょうか。 とても魅力的で入りたい会社なだけに、想定外の反応(面接)に正直ビビリ気味です。

  • 転職 面接 履歴書

    29歳 男 介護の仕事しています。 9月いっぱいで退職が決まっており、明日は面接があります。 現在の職場の給料が安すぎると感じ、今年介護福祉士の資格も取得出来たので収入アップしたく転職を決意しました。 面接が上手くいくか不安な点があり、皆様からのアドバイスが欲しく質問しようと思いました。 まず、社会に出てからの経歴について。 Aの会社に4年5ヶ月で退職、次にBの会社では5ヶ月で退職、そして現在のCの会社に1年5ヶ月と転職が多い事で上手く次の職場への採用が決まるか不安を感じでいます。 当然の事だとは思いますが、やはり履歴書には全て事実を書かなければいけないでしょうか? 正直な所、この経歴だけでもう採用されないのではと感じてしまいます。

  • 就業しながらの転職活動って・・・

    現在派遣社員で働きながら、正社員の職を探している女性です。 この教えてgooを検索すると、 転職活動は退職前(就業しながら)のほうが良いとの意見が多いです。 私は実際に現在の仕事と並行しながら転職活動を行なっているのですが、 説明会や面接で一緒になる女性で、就業中の方がほとんどいません。 すなわち、前職を退職してから転職活動をされている方がほとんどなのです。 就業しながらだと、内定しても実際に入社できるのは早くて 1~2か月後になります。 私はなんとなく、それが不利になっている気がしてならないのです。 実際に、退職してから転職活動している周りの知り合いは 遅くとも3か月以内には決まっています。 現在の仕事と並行しながら行なっている友人は、半年など 結構長引いています。 もちろん面接等での受け答えが悪いのでは?スキルに差があるのでは? と考える回答者様もいらっしゃると思いますが、 私から見て全くそんなことはありません。 むしろ、現在の仕事と並行しながら行なっている友人のほうが、 仕事面においても性格的にも(こんなこと言ってはなんですが・・・ 容姿も)優れている気がします。 長くなりましたが、質問です。 ★一般、営業事務職志望で、女性の場合★ 前職を退職してから転職活動をされている方のほうが決まりやすい、 ということはないでしょうか? 営業職希望の方、専門職希望の方は入社を待っていただける イメージがあるのですが、普通の(?)事務の場合の話です。 以上、よろしくお願い致します。 特に人事の方にご意見いただけると幸いですm(_ _)m

  • 転職二次面接の対策について

    21日に面接があります。 不動産会社(個人会社)の事務職に応募(不動産会社は未経験)し、その一次面接(筆記なし)が社長でした。 次の面接をするのもやはり社長でしょうか? 一次面接では、現職の内容、過去の退職理由、志望動機、自己PR、採用後に貢献できる事は何か、趣味、家族構成、求人誌を見た感想等、こと細かく質問されました。 二次面接で突っ込まれる内容はどういう点でしょうか? 今度の二次面接が上手くいけば三次、四次と面接があるそうです。 転職経験者の方、採用担当者の方、ご意見をお願いします。

  • 面接での退職理由、空白期間の答え方は?

    今年4月に退職し現在転職活動中です。 ある会社の採用試験で筆記試験等に合格し個人面接まで進みました。個人面接ということで退職理由や辞めてから何をしていたか聞かれると思いますが、その答え方で困っています。面接は明日となりあせっています。 退職の理由は前職で人間関係や仕事内容等でストレスを感じてしまい体調を崩してしまい退職しました。退職後は療養しながら就職活動を行っていましたが希望の仕事には就けず未だに就職活動中です。 退職の理由を体調不良や人間関係と答えるのはまずいということはわかっているのですが具体的にどう答えたら良いのか困っています。 また退職後は転職活動を行っていますがなかなか合格せず今に至りますと答えても良いものでしょうか? 退職理由、空白期間の答え方のアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いします。