• ベストアンサー

走行時の各ギアごとの回転数について

sshiinaの回答

  • sshiina
  • ベストアンサー率26% (737/2749)
回答No.1

こん**わ  これは理論上の話と言うことでしょうか?  回転数が少ない方がエンジンには良いと思います。  回転数が高くなると熱量が増えます。  熱量が増えればエンジンへの負担が増えます。  さらにOILの劣化が進みエンジンへの負担が増えます。    つまり回転数を上げないで走るのがエンジンに負担のかけない走り方となります。  ただ、低回転すぎてノッキングを起こしては逆にギヤに負担が掛かってしまいます。  普段走る時はそういうことは考えず  その時の気分や状況にあった回転数、ギアで走るのがバイクにもライダーにも良いのではないでしょうか?  肩の力を抜いて走りましょう  がんばってください

MUTI-KO
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >これは理論上の話と言うことでしょうか? 難しい話はわからないんですけど、速度、ギアを上げ上げていくにつれ、使用回転域も上げていく というのが何の根拠もなく良いのかなと思っていました。 「こういう時はこう」といったように答えがハッキリしないと、ずっと気になってしまうので質問したのですが 回答頂いた事を踏まえつつ楽しく乗りたいと思います。 どうも、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ギアと回転数。。

    今、400ccのイナズマに乗っているんですが、5速で40km走行というような、高速ギアで低速で走るというのはバイクに悪影響があるのでしょうか?確かに回転数は低く、燃費もよさそうにはみえるんですがバイクの寿命が縮まるということにもつながるんでしょうか?

  • 雪道での走行 高いギア? 低いギア?

    雪道の様な滑りやすい道路を走る時は、2速や3速で、エンジンブレーキがかかりやすい状態で走行・・・ と聞いた様な気がしたのですが、会社の人が4速とかの高いギアにして、回転数を下げトルクを抑えた方が良いと言っていました。 確かに同じ速度ならば、4速よりも2速や3速の方が回転数は高くなりますよね?  この様に、同じ速度(時速30~40キロぐらい?)だったのならば、どちらが安全ですか?

  • MT車、一定時間同速度で走行時の回転数について。

    こんにちは。 こちらの車カテゴリでは何度か質問をさせて頂き、 参考になる意見をいろいろ頂けて感謝しております。 今回もよろしくお願いします。 自分はH18年式のデミオのMT車に乗っています。 国道などで60km/hほどで一定時間走行する時についてなのですが、 60km/hに到達した時点で5速にギアを入れています。 その時のエンジン回転数はだいたい1800ぐらいです。 4速だと2300ぐらい、3速だと3000ぐらいです。 一定時間、同速度で走行する場合、エンジンの回転数は いくつぐらいにしておけば一番燃費が良くなるのでしょうか?

  • 車のギアチェンジ時のエンジン回転数について

    私の車は、オートマにマニュアルモードが付いています。 そこで質問なのですが、オートマで走っている場合のギアチェンジするエンジン回転域でマニュアルモードでギアチェンジしようとしても出来ないのです・・・例えば、通常では1速から2速は2000回転弱でギアチェンジするのですが、マニュアルモードですと2500回転とか通常よりも少しひっぱらないといけないのです。同じ走行速度で調べての結果です。ギアが上がるにつれて差は小さくなるような気はします。これってこういう仕様なのでしょうか? あまり詳しくない者ですので、どなたか知識のある方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 走行中ギヤが抜けてしまいます。

    走行10年25万キロのマニュアルミッションのディーゼルRVに乗っています。 最近、ギヤを4速にいれる時ガリガリと異音がして入らない時があります。又、4速走行時突然ギヤが抜けニュートラルになってしまう時があります。(4速以外は正常)いずれも低回転時の現象で回転を上げている時は大丈夫みたいです。とりあえず3速から5速にシフトして乗っています。このままで問題ないでしょうか?原因は何が考えられるのでしょう。修理する場合、費用の目安はどのくらいでしょうか?

  • 回転数が高いとギアチェンジできない(SX125R)

    中古のSX125Rを個人売買で購入して乗っていますが、ギアチェンジができずに困っています。(すばやく加速ができません)バイク暦は長いので、へたくそだからできないのではなくて、バイクに以下の症状があります。どのような原因があるのか、どのような修理をしたら良いのか、アドバイスいただきたく。 では、現状のバイクの症状ですが、通常1速からスタートして2速へとギアチェンジしますが、回転数高いと、ギアチェンジができません。明らかに低い回転数だと、ギアチェンジはスムーズにできます。 走り出す際は、1速に入れてスタートした直後にすぐに2速、少しスピード上げて、さらに3速といった状態です。このようなスタートのため、走り出しがひじょうに遅いです。 加速時は、回転をあげてスピードを上げるのですが、次のギアは回転数が明らかに落ちるまで、待ってから上げている状況です。

  • ATの一定速度走行(燃費走行)4速の速度と回転数

    TNC24セレナという車に乗っていますが 加速が終り4速(一番ハイギヤー)の一定速度走行(燃費走行)で ザックリ回転数が1700~1800rpmで速度が50kmくらいです。 この時の回転数が高いからでしょうか、街乗りの燃費が悪い(約7km/L)です。 セレナ以外でも構わないので一般的なATのハイギヤーの一定速度走行(燃費走行) の速度と回転数はどんな感じでしょうか?

  • 低速ギアの選び方について

    こんばんは。 現在普通MT免許取得中で、路上に3回出たことのある者です。 質問をまとめたものに★をつけています。 低速・減速時のギアチェンジについて、わからないことがあるので教えてください。 例えば、 直線を4速で走行中、信号が赤だったため、 ブレーキをかけ停止線で停止。 停車してからギアをローに入れ、 青になったら発進しますが 赤信号のため減速して、停止しようとしたときに (完全には停止していないくらい、約10km/h以下になった) 青信号に変わりました。また加速しようとするとき、このときは4速のままではいけないと思うので、ギアチェンジすると思うのですが、 ★(1)1速にいれるのでしょうか?2速にいれるのでしょうか? ★(2)減速シフトの考え方としては、まずはブレーキをかけて減速し、それに見合ったギアに入れる。ということで正しいのでしょうか? ↑が正しいとするともうひとつ疑問が生じます。 この間の教習で 3速で走行中に坂道に差し掛かり、 そのまま走行してたら教官に「ギアギアギアー!!」と怒鳴られてしまいました…。 坂道では1速?2速?に入れるべきだと思うのですが、 このときは坂道に差し掛かる前にギアチェンジをしますよね? ★そのためにはまず減速してから、1速2速に見合うギアにしなくてはいけないのですか?それとも速度は落とさないでも、前方に坂が見えたらギアを落としていいのでしょうか? それと、教習所では停車中の車両を少しよけて通る際もウィンカーを出して確認して、またウィンカーを出して…ということを義務づけられてるのですが、この作業をする際にどうしても速度を落としてしまいます。その際に、速度が落ちているのにギアを下げないということで、教官に叱られます…。 ★このような進路変更等で速度を落とすときはいつ低速ギアにシフトダウンすればいいのでしょうか? わかりずらい文章ですみません。 路上に出てからいつもギアチェンジが遅れたり、適切なギアに即座に入れることができなくて、 教官に嫌味っぽくいわれて、落ち込んでます…。 シフトとブレーキのタイミングについて教えていただけたら幸いです。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 「適切な回転数」とは?

    「適切な回転数」を見つける方法を知っている方、教えてください。 ギアチェンジについて、「適切な回転数に合わせる」というフレーズがこのサイト内でもよく見られますが、この「適切な」がわからないのです。 ですから、何となくシフトアップをしているのが現状です。エンジンが苦しそうな音を出してるなーとか、加速がちょっとにぶいなーとか。適切なのか解からないまま、全くのカンで動かしています。タコメーターを見てもその値から読み取るべき事がわかりません。 是非、「適切な回転数」ということを教えてください。 例えば、何速の時は加速中なら何千回転になったらシフトアップする、といったような数値があるのでしょうか?取扱説明書にはエンジン回転数ではなく、各ギアが使用できる速度帯が書いてありましたが、ずいぶん幅があり何だかよく解かりません。 乗っているバイクは、CB400SFIIIです。 よろしくお願いします。

  • シフトアップ 回転数?

    いつもお世話になっております。 例として、 1速6000rpm時と2速4000rpm時の走行速度が同じバイクの場合、 1速6000rpmから2速にシフトアップする場合の手順としては、 1.1速6000rpm走行 2.クラッチ切り、スロットル戻す 3.エンジン回転が4000rpmまで落ちるのを待つ 4.シフトペダル操作し2速に入れる 5.クラッチつなぎスロットルオンで走行 という手順でなければいけないのでしょうか? 問題は3.の手順です。 今までの考えとしては、回転数が落ちるのを待ったりせず、むしろできるだけ間を空けないようにして素早くシフトアップすればいいと思っていました。 ですがその方法だと1速で高回転まで引っ張ったあと2速に入れようとしても入らず、シフトペダルが弾かれてNに入ってしまうことが多々あります。 ちなみに高回転まで回さなかった時や、2速以上からのシフトアップ時は回転差?がそこまで大きくないせいか素早くシフトしてもちゃんと入ります。 わりと初歩的な質問かもしれませんが、正しい方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。