• ベストアンサー

HDDが6GBしかない古いPCに

FedoraCore3をフルインストールしようとしたら 容量が少し足らなくてできませんでした そこで外付けSCSI4GBHDDを追加してインストールしたいのですが 外付けHDDはときどき電源ONにしなくてもPC単独でもそれなりに起動できるようにインストールをする方法はないでしょうか? つまり外付けを電源OFFで立ち上げた場合には重要でない一部の機能が使えないだけで起動そのものはできるようにしたいのです そんなことはできるでしょうか?

  • keyguy
  • お礼率68% (895/1314)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vais
  • ベストアンサー率75% (47/62)
回答No.2

フルインストールはしたい、ということでしょうか? 最小構成でのインストールをして、その後に追加コマンドやアプリケーションを他のディスク領域に持っていきたいという事でしょうか。  どのディストリビューションでも、実際はOSのコア部分となるファイルなどは小さいものです。  私のつくるLinuxOSは初期段階で、400M弱+SWAP領域のディスク領域しか必要になりません。 (ディストリビューションによっては、若干異なりますすが、それでも1GあるとOKってぐらいです・・・GUI使わないからか・・・)  UNIX系OSでは、ディレクトリ構造がルートディレクトリからのシンプルな構造ですから、追加ディスクをいくつかのパーティションに切って、それを特定ディレクトリにマウントする事は可能ですから、条件的にはできとは思いますが、注意が必要かと思います。 ●起動に重要なファイルのあるディレクトリを別HDD側に持って行くことはできません。  ご質問内容では、追加HDDについてはたまに電源いれるとの事ですので、当然といえば、当然です。 ●起動時にデバイスが認識していない場合、後から電源を入れても、マウントできない  結局、2台目のHDD内のファイルを使いたいことがあるのならば、起動時には電源を入れておくことになるでしょう。(もしくは、素直にHDDに電源入れては再起動) ●Fedoraということですが、アプリケーションの多くを rpm ファイルでのインストールという事になると、インストールディレクトリが固定されるため、一般的には初期で存在しなければいけないディレクトリにインストールしようとします。  よって、そのディレクトリが6GBのHDDにあるのだとしたら、後から追加するときに、当然容量不足に悩む事になるでしょう。 (これの回避は、SRPMをリビルドするか、ソースからのインストールをします)  個人的には、フルインストールでは、何のアプリケーションおよび、サービスが立ち上がるかわからないので、お勧めしませんが、いろいろとあるだけ試したいという事でしたら、理解は出来ます。  私も昔にフルインストールしたいと思った事がありますが、それはLinuxが何ができるか知りたくてという初期の頃でした。  入れることはできましたが、結局その殆どのアプリケーションを触ることはできませんでした。 (何が入っているのか、理解していないため・・)  必要最低限のインストールにし、あとから入れる方がよほど理解も深まりましたよ。 ・・・という個人的経験です。

keyguy
質問者

お礼

ありがとうございます ディレクトリ構成が決まったものとしてインストールされるのであれば最初構成インストールして後でHDD繋ぎ追加インストールでフルインストールにするというやり方はできませんね 残念です

その他の回答 (1)

  • kensan39
  • ベストアンサー率13% (227/1648)
回答No.1

古いマシンを使うときは 内蔵では簡単な事をして 外付けで別のことをさせることも可能です 私は内蔵が8Gで動かして外付けは20Gを 付けています 単独でも動きますし外付けでも 動きますね OSを複数動かして切り替えて使えば簡単にできます 私は単体で95が動き 外付けには98を入れて データは95側に有りますから 95側ではDOSで動かして98側ではWinで動かします 切り替えは外付けのHDDの電源で切り替えています

keyguy
質問者

お礼

ありがとうございます Windows系OSは入れないのでダブルブートの細工はする必要がありません 話は単純でFedoraCore3の内容のうちコアの分だけを内臓の6GBにいれ付加機能の部分を4GBに入れるようにしたいのです システム的な部分と付け足しの部分との切り分けができるかどうかが問題ですね

関連するQ&A

  • HDD換装(250GB→120GB)

    デスクトップ型マシン OS=WindowsXP 起動ドライブ=IDE250GB(使用容量40GB) 起動ドライブのディスクチェックを行うと、 4 KB : 不良セクタ と表示されました。 まだ読み書きできるうちに新しいHDDへ換装しようと思います。 使用容量が40GBなので、新しいHDDは120GBにしようかと思います。 OS再インストール等の手間を省きたいので、クローン作成できるツールでHDD換装を希望です。 250GBHDDから120GBHDDへクローン作成が出来るツール(市販含む)を教えてください。

  • 外付けHDDについて

    PCに外付けHDDを接続して、大幅な作業を行う際以外は電源をOFFにしています。WindowsやBIOSがHDDをチェックしに行く可能性もあると思われますが、外付けHDDの電源をOFFとONで起動時間やシャットダウンの速度に差はありますか?

  • 外付けHDDについて質問です。

    PCの電源と連動して電源がON/OFF切り替わるBUFFALOの外付けHDDを使っているのですが、PCを再起動すると、PCの電源と連動し、HDDの方も電源が切れてその直後に電源がつきます(当たり前ですが)。 しかし、説明書には、ON/OFFの切り替えは少なくとも数秒の間隔をあけて行わないと故障の原因になるみたいなことが書いてありました。 これってどうなんでしょうか。 外付けHDDを付けたまま再起動はしない方がいいんでしょうか。 ご存知の方、教えていただければと思います。

  • OS丸ごとバックアップに何GBのHDDが必要でしょうか?

    現在20GBHDDのパソコンを使用しています。 今度外付けHDDを購入してOS丸ごとバックアップしようと思っています。そこで外付けHDDなんですが、どれくらいの容量が適当でしょうか?単純に20GBのパソコンをバックアップするんだから20GBのHDDを使えばいいものでしょうか? バックアップ作業は初めてでよくわかりません。 今使用領域は10GBくらいでそんなにバックアップすることはありません。 最低これくらいの容量は必要じゃないかといったアドバイスありましたらお願い致します。

  • PC98NXに外付けHDDを増設する

    PC98NXに外付けHDD(ロジテック)を増設したいと思います。 HDD容量が60Gです。使用してるOSはWin98で USBでは認識ができましたが、SCSIに繋ぐと認識が できません。どうしたら良いのでしょうか? ゆくゆくは 外付けHDD(ロジテック)から起動もしたいと思ってい ます。 わかる方が居れば教えてください。困ってます。

  • メインHDD(5GB)が小さすぎてLINUXを

    98seに追加導入できません。 ディスクトップPC APTIVA2190-22Lを使っていますが 大きいHDDを導入しLINUXを導入できるようにしたいのです。 SCSIでは(REDHAT)LINUXを導入できないみたいです。 どれだけの容量のHDDをどのように追加すればいいでしょうか?

  • 外付けHDDの自動ON/OFF機能

    外付けHDDをデスクトップ(XP)に接続したのですが自動ON/OFF機能が働きません。 HDD(BUFFALO HD-CSU2 500G) HDD後ろのスイッチは「自動」になっています。 1.自動ON/OFFさせる為に何か設定はありますか? 又は 2.USB接続されている外付けHDDをパソコン起動後に認識させる方法はありますか?パソコンを立ち上げると外付けHDDの電源も入るのですが認識されていません。なのでパソコンをシャットダウンしても電源ははいったままです。逆にパソコン起動後に手動で外付けHDDをONすれば認識するので、その時はパソコンをシャットダウンすると一緒にOFFになります。 宜しくお願いします。

  • 外付けHDDについて

    お世話になります。Windows7を使っています。 いつでも快適に使いたい為、ディスククリーンアップや履歴の削除、クッキーの削除などのメンテナンス頻繁にをします。最適化はしてません。 おまけにI-O DATA製の外付けHDDをを付けっ放しにしています。 (外付けHDDは電源ON、OFFが付いていますがパソコンの起動、終了と連動する為、常に外付けHDDは電源ONししたままです。) さらにPCの容量を上げるためにすべてのファイル(メディアプレイヤーの再生リストや各種文章など・・・)を外付けHDDに保存して、デスクトップには外付けHDDに保存したファイルへのショートカットを作っています。(デスクトップに置くファイルを少なくして、より動作が快速になるように) 毎日ウイルス検査もしています。 そうすると起動•シャットダウンができません。 画面にはNOSIGNAIの文字が。(もちろんすべての配線はつないでます。) 解決方法をご存じの人いたら教えてください。

  • SCSI-HDDのジャンパピン

    IBMの「DCAS 32160」というHDDを買いました。 メーカーから設定表をDLして見ているのですが、ジャンパのピンがHDD後方の電源ケーブルとSCSIケーブルを挿す場所の中間と裏面の基板上にあってよく分かりません。 メーカー資料ではどちらも 「DAS3  DAS2  DAS1  DAS1」となっており、どちらにピンを打ってもよいようにも思えます。 とりあえず裏面のピンにジャンパを打ったら、設定表どおり「off--on--off--off」でID-4になったのでよいような気はしますが。 実は気になるのが、知人のパソコン(機種は手元にないので現時点では不明)ですが ワイドSCSIカード--HDD(ID-4)--HDD(ID-1) ナローSCSIカード--テープドライブ IDE---CDドライブ という構成で、私がID-4のHDDを増設して、問題なく起動することを確認して帰宅しましたら、今朝Windows2000を再インストールしようとしたら、CD起動が出来なくなったという電話がありました。 Windowsが立ち上がった状態でOfficeのインストールは可能らしいので、故障という訳でもなく、またサーバーですから電源は余裕があると考えます。 とりあえず増設したHDDに問題ないか確認したいのですが、いかがでしょうか。

  • CF-W8のHDDを500GBに変更するには

    CF-W8で、もともと120GBでした。これを500GBのHDDに変更するため、次のことをしました。 (1)システムイメージをUSBを介して500GBHDDにいれました。 (2)起動するためシステム修正ディスクを作成。 (3)120GBHDDを上記500GBに交換 (4)起動ディスクで立ち上げ、、画面表示に従って、OSの再インストール (5)最終画面で、「このWindowsはこのHDDにはインストールできません。」と出てしまいます。 (500GBは2つに分けていますが、システムイメージがインストールされていることは中身をみるとわかりますが、(5)の画面がでて結果的に500GBにOSが入らなかったことがわかります。) どのようにしたら、500GBにHDDをかえられるでしょうか。