• 締切済み

柔道の寝技で亀になり続けることは

avyの回答

  • avy
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

私も柔道をやっているときによく『亀』の 状態になります。私達は『馬』と呼んでいま す。寝技で消極的指導などが無いのは寝技を 途中で止めないためです。でも、寝技が長引く と「待て」の指示を受ける時もあります。 ○『指導、注意、警告』を受けるとき。 寝技に入る前から消極的態度をとっていて寝技に 持ち込まれ、『亀』の状態で長時間守っているか、 立ち上がると「待て」と指示され、そのあとに 『指導、注意、警告』と言われます。 柔道ではかなり寝技は大事ですよ。寝技が強いと 柔道が強いとよく言われています。

taiji
質問者

お礼

御投稿ありがとうございました。え、そうなんですか?亀の状態で守っていると、『指導』が取られることもあるんですか?しらなかったです。今まで試合を見てきてそういうことはなかったので。どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 柔道で、寝技への持ち込み方を教えてください

    柔道部で今度試合があります 私は立ち技が苦手で寝技が得意なので、できれば寝技に持ち込みたいのですが http://www.judo-jp.org/ijfk/ru^ru.html ←でルールを確かめると (19)寝技に引き込むこと。    「注意」 と、あります これは具体的にどういうことなのでしょうか 相手と組む前に自分から座って寝技でせめようとするのがいけないのでしょうか また、ルール違反にならない範囲で、効果的に相手を寝技に引き込む方法を教えてください できればあまりテクニックの必要ないものがいいです お願いします

  • 柔道の珍しい技、オリジナル技

    柔道の珍しい技、または自分で考えた、知り合いが考えたなどのオリジナル技を教えてください。 立技、寝技問いません。 できるだけ詳細に教えてくれるとありがたいです。 オリジナル技の名前なんかがあったらそれも教えてください。(笑

  • 小よく大を制するときに使うべき柔道の技を教えてください

    小よく大を制するときに使うべき柔道の技を教えてください こんばんは、自分は学校の武道の授業で柔道をしています もともと総合格闘技をしていたので、タックルとよく似ている諸手刈りや朽木倒しを使い 順調に勝ち進んで天狗状態になっていました それを見かねた先生は諸手刈りや朽木倒しを禁止にしました 自分にとって、その禁止は致命的でしたが 寝技は禁止にされていないということで、 大外巻込や谷落のような捨て身技を使い、寝技に持ち込んで戦っていました 寝かせることばかり考えていると、周りが寝技に警戒し始め 寝かせにくくなっていました そうなると捨て身だけでなく、立ち技も必要になってきまして 背負い投げのから袖釣なども柔道の参考書を買い、読練習していました そんな中、今日から一週間後に天下一武道会(学年最強を決めるトーナメント)が始まることになりました 今までは階級制の試合だったので順調に勝ち進んでいましたが、この天下一武道会は無差別級の戦いです 自分は体重が55kgと軽く、大きい人は90kgぐらいあります 格闘技は体重が重要なものですが、小よく大を制するが体現できる柔道なら 少なくとも頑張れば善戦することができるんじゃないでしょうか・・・? もちろん、柔道の技術が一週間で身に付くなんて微塵も考えていません 一週間じゃ中途半端な付け焼刃の技になるかもしれません ですが、何もできずに負けたくないのです! 体格も頑張ればカバーできると言うのを見せたいのです! 自分は立ち技では勝率は4割くらいです 寝技ではまだ負けていません ですから相手を寝かせるための技術を磨くか、 あえて裏をかいて立ち技を練習するか・・・・相手が柔道を知らないのなら喧嘩四つで行くべきか などいろいろ考えていますが、やはり経験者様のお話を聞くのが一番だと思いました 皆さまは乱取りや試合で相手が大きかった時、何を注意して、何を実行しましたか? 経験者の皆さま・・・・相手が巨体な場合の効果的な技術や技があればご教授願えないでしょうか・・・・? この一週間、必死に練習します よろしくお願いします

  • 立ち技,寝技の割合

    総合格闘技を始めて,随分経ちます 1対1で勝負をする時,相手の弱点がそれぞれ立ち技・寝技であることは抜きにして平均的にどの様な割合で勝負を進めますか? 自分のしている拳法の最高顧問の森良之祐先生は,立ち技が7寝技が3,そして立ち技の中で拳技が7足技が3の割合になるように鍛錬しなさいと言われています 自身は,組技が6立ち技が4ぐらいが現状です。 しかし,1対1をベースに措いた総合格闘技・総合武道においては,寝技の割合が大部分を占めるのではないか?もっと寝技中心に稽古すべきではないか?というように思っています もちろん得意分野をきたえるのは重要と思いますが,平均的な意味で皆様の意見は如何でしょう??? 複数を相手にする場合は,また違った見解もあると思います,あればそちらの意見も聞かせてください よろしくお願いします

  • 柔道の寝技における袖の持ち方

    大人になってブラジリアン柔術を始め、その後柔道の練習にも行くようになりました。 どちらの競技も、人差し指~小指の4本を、相手の袖の中に入れる事を禁じていますが、 ブラジリアン柔術で認められる、親指だけ相手の袖の中に入れて、他の4本指は外側を持ち、 その状態で相手袖をまくるように持つ持ち方(=袋どり)を柔道の寝技練習ですると、しばしば 注意されます。 「袖の中に指を入れてはいけない」と。  一見全て入れているように見えますが、 入れているのは親指だけで、他の4本指は外側を持っています。  と説明してみても、 柔道家は誰もそのような袖の持ち方をしないため、却下されます。 柔道で上記袋どりのような袖の持ち方は、やはり認められないのでしょうか?

  • 柔道の全ての技が図示されているサイト

    よろしくお願いします。 柔道の全ての技が、図示されているサイトがあれば、教えてください。 (図や写真は簡単なもので構いません。) 立ち技(投げ技)だけが写真で解説されているサイトは見つけましたが、 寝技が写真や図で説明されているものが見つかりません。

  • 柔道で亀の姿勢がありますが、アマチュアレスリングでは、この姿勢が見られ

    柔道で亀の姿勢がありますが、アマチュアレスリングでは、この姿勢が見られませんが、どうしてでしょうか。アマチュアレスリングでは、床に大の字にうつ伏せになって、膝を直角に折り曲げた形で相手の攻撃から防御していますが、これを柔道で応用することはできませんか?

  • 柔道について

    自分は高2の♂で体育で柔道を選択しています。 身長も高く体重も標準ぐらいあるので柔道するのには適している体格だと思います。 ただ、まったく技を知らず知っているといったら足ばらいぐらいです。 試合のときはいつも自分は手が長いので伸ばしとけば相手は技をかけれないのでそれで耐えてそれでは反則を取られるので隙を見て技をかけています。 終わりに近づくと相手はばててくるので後は相手を振り回して倒して技ありをもらってそのままで判定勝ちというような戦い方でなんとか勝ってきました。 ただ、さすがにそれではいけないなあ~と思いまして… もしよかったら、お勧めの技や試合のときに注意することや技をかけるときのポイントなどを教えていただけると助かります!!

  • 柔道にプロレス技は反則?

     昔、学生時代に柔道をやっておりましたが、練習の合間、遊びでプロレス技のマネをしていたことがありました。  柔道は相手を投げて(内股、払い腰、大外刈)一本、技あり、有効などの判定を審判がします。(固め、絞め、関節などの寝技系でも勝負がつきます)  実際、やってはおりませんが(できるものではないが‥)柔道の試合でプロレス技(ボディスラム、ブレーンバスター、パワーボム、ジャーマン、ダブルアーム、フロント、ワンダー、ノーザンライト、前田日明選手が現役時代に多用したカプチュードなど、色んな名前が付いた○○スープレックスと言われる投げ技で相手を投げたら、審判はどんな判定を付けるでしょうか?無論、意図的に最初からそんな技を狙い、組み合わない、変形の組み手をしていると、審判から指導なり、注意が来ます。  もし、組み手争いの攻防の中で、組み際の一瞬にこれらの技を決め、相手を豪快に頭でなく、背中から投げれば一本に取ってくれるでしょうか?実際、柔道の裏投げと言われる技はプロレスのバックドロップにも似ています。国際大会の外人柔道選手の攻め方を見ると、タックルまがいの朽木倒しやもろて刈りが多いです。  道着の襟や袖を取らせてくれないとき、素早く相手に組み付き、上記技を試したら、反則なんでしょうか?    

  • 坂口征二の寝技ってどらくらいのレベルなんですかね?

    昔柔道銅メダリストのバッドニュースアレンと異種格闘技戦で胴着マッチをやっているのをビデオで見て(もちろん、内実はプロレスで、けつぎめでしょうが)、フィニッシュで胴着を使った複雑な占め技を使って勝っていたので(やっぱりすごい!)と思ったのです。前田日明と酒を飲んで二人とも酔っ払った時に、「前田、俺の腕を決めてみろ!」と腕を差し伸べたと言う逸話もあります。実際の二人の試合でも(もちろんこれもプロレスですが)腕十字の入り方は、坂口の方がはるかにうまかったように思います。本人も、「俺は関節を決められたことがない」と言っていたそうです。しかしその後小川直也の「反則ですか」と言う本を見たところ、猪木が小川から現在の柔道の寝技のことを聞いて、「じゃあ、坂口は寝技できねえな」と言ったと言う文章を読みました(猪木と坂口が、スパーリングをやってなかったことも驚きですが・・)その後格闘技雑誌を読むと、坂口の柔道時代には、柔道の寝技軽視ははじまっていたとのことです。坂口はもちろん、相手に極めさせないと言う技術は素晴らしかったと思うのですが、「極め」と言う部分ではどうだったのでしょうか?