• ベストアンサー

ホルモン不足で妊娠できない場合

blue-momoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

黄体ホルモンの補充をしなくても、体温が高温になることがあるのであれば、 黄体機能障害といった方がよいと思います。 機能不全とは、機能が全く失われてしまっている状態のことです。 おそらく年齢的なこともあり、医師はまだ様子を見てもよいと考えているのだろうと思います。 質問者様が、どのくらい子どもがほしくて、どのくらい精神的に負担を感じているのかが、 医師の認識と食い違っているのではないでしょうか。 治療の方針、内容等、思うところがあるのであれば、 医師と話し合ってみるべきだと思います。 転院するのはそれからでも遅くないのではないでしょうか。 まずは、Uluさんの気持ちを医師に伝えてみるべきではないでしょうか。 そして、どのようなことを考えて今の方針をとっているのか、 医師の考えを確認するべきではないかと思います。 転院するにしても参考になることはたくさんあると思います。

Ulu
質問者

お礼

blue-momoさん、勉強不足で機能不全と思っていました。ご指摘ありがとうございます。 お察しの通り、先生は私がまだ20代半ばだということであまり積極的には治療を進めていないように思います。 かなり余裕をもってのんびり考えていると思います。 でもblue-momoさんのおっしゃるように、毎回「今周期は様子を見ましょう。」と言われるたびに泣きたくなるし、極度のストレスを感じています。 なるべくいつも質問するようにしてはいるのですが、確かに私の「気持ち」というのはこの1年半の間、一度も伝えたことはありませんでした。 先生には病気のことしか聞けないという気持ちが自分の中でありましたが、自分の気持ちも伝えても良いのですね。 次回の診察で思い切って伝えてみることにします。 転院はそれから考えます。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 黄体機能不全で自然妊娠

     結婚3年、30歳です。2年前から不妊治療のため通院しています。 基礎体温の高温期は9か10日で短く(周期は30~35日)、血液検査でも黄体ホルモン値が低いことがわかり、黄体機能不全が原因の1つであることが分かりました。排卵確認後、ルトラールとhcg(5000mg×3)注射で補充をしながらタイミング指導、セロフェンと排卵誘発をして人工授精を3回しましたが妊娠には至りませんでした。  現在、2ヶ月前から夫の転勤で海外に引越したため治療は休んでいましたが、生理が遅れていたため妊娠検査薬で確認したら陽性でした。病院(診療所)にも行き、血液検査しましたが、陽性でした。来週に超音波する予定です。  日本で通院した産婦人科では、「妊娠を確認しても10週までは黄体機能不全の人は黄体ホルモンの補充をしたほうがいい」と聞いていたので、その旨をこちらの病院で伝えたら、「血液検査でhcgも出てるし自然に出来たんだからその必要はないと思う」といわれました。  しかし、黄体ホルモンが少ないと流産の可能性が高くなると聞いていたので不安です。ホルモンの補充はいらないのでしょうか。他の産婦人科や不妊治療科の先生にもみてもらった方がいいのでしょうか。黄体機能不全で自然妊娠したいうかた、知識をお持ちの方、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 黄体ホルモン補充について

    不妊治療2年目です。 私はプロゲステロン値が低いときもあり、基礎体温もガタガタ、症状的には黄体ホルモン機能不全かなと思っていました。 ですが先生からは特に何も言われず、原因不明の不妊みたいです。 色んな方の不妊治療みていると、排卵後にデュファストンなど薬が処方されたり、注射を何日間か投与したりしますが、私はいっさい処方されたりしません。 また黄体ホルモン補充も、人工授精から1週間後排卵確認のときの1回しか注射されません。内膜もそんなに厚くないので、もう少し黄体ホルモン補充されてもいい気がするのですが…? やはり排卵から1週間後の1回だけのホルモン補充は少ないでしょうか?

  • 着床を助けるホルモン補充の効果とリスク

    高温期に着床を助ける為に行うホルモン補充の効果はどれくらいありますか? またリスクはどうでしょうか? タイミングのみ、排卵誘発剤などはしておりません。 特に黄体機能不全とは診断されてませんが、先周期は高温期が短かったので念のためやったほうがいいのかなと思いました。 ある程度黄体ホルモンがあれば、おまじない程度の確率なのでしょうか? (そういう風にかいてあるサイトなど見ました) また、今周期はクリニックに行っていませんが、昨日今日から排卵、高温期になったので、クリニックに行ってホルモン検査して補充などしたほうが確実でしょうか? 以前かかっていたクリニックは血液検査が外注でした。 ホルモン値がその場でわかるクリニックというのは数が少ないのでしょうか? 都内港区、渋谷区界隈でこのようなホルモン検査、補充に対応していただけるクリニック御存知でしたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 胚移植後、黄体ホルモンを補充しても効果が出ません

    先日ホルモン補充周期にて凍結胚移植をしました。 その時のプロゲステロン(黄体ホルモン)の数値は普通どれくらいなのでしょうか? 私の場合当日の血液検査で3.53でした。 あまりにも低いという事で、ルトラール3錠とエストラーナ4枚→5枚、膣錠2錠→4錠に増やし、プロデゲポー125を注射しました。 5日後の検査では3.21・・・。注射をまた1本打ち、デュファストン3錠も追加になりました。 こんなに低い数値では着床もあきらめています・・・。 体温は移植後高温です。今まで黄体機能不全という事はありませんでした。 みなさんのホルモン補充周期のプロゲステロンの数値を教えてください! 判定日が憂鬱です・・・。

  • 黄体ホルモン不足で妊娠

    妊娠希望で現在病院に通っています。 生理周期は29日で今までほとんど遅れたことがありません。 前回の生理が10/2に始まりました。 今回排卵が少し遅れて病院でタイミングとるよう指導されたのが10/20です。 しかし排卵日後なかなか体温が上がらず・・・。 10/27に受診した際、黄体ホルモンが不足しているからかもということで着床しやすくなるようHCGを投与してもらったところ体温が上がり始めました。 ちなみに排卵はしていたようです。 今はまだ体温が高い状態をキープしていますが、黄体ホルモンが不足していたこともあって今周期での妊娠は期待できないのでしょうか? 周期だけで計算すると11/1が生理予定日だったんですが排卵日が遅れればその分生理もおくれますよね? 排卵日から14日後が生理? だとすると今日なんですがまだ来ていません。 期待と不安でいっぱいです。 黄体ホルモンが不足している状態でも妊娠した方いらっしゃいますか? 初めての質問で支離滅裂な文章になってしまいましたがどなたか教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 着床後のホルモン補充の必要性

     不妊治療中の33歳です。  治療を始めてもうすぐ一年が経とうとしていますが、この周期で初めて高温期12日目のフライング検査で陽性反応を見ることが出来ました。    とても嬉しかったのですが、不安なことがあります。  私は黄体機能不全です。  クロミッド5日服用、HMG一週間注射、HCG注射で排卵誘発ののち、プロゲストン錠を十日分処方されました。  陽性反応はHCG注射に反応している可能性はありますが、今までと比べて明らかに濃いことで着床はしたのだろうと判断しています。  今まで(過去4回のHCG投与周期)うっすらでも色づくことはありませんでしたので……  着床したのは嬉しいのですが、処方されているプロゲストンを先日飲み終わってしまいました。  もしこの着床継続状態でプロゲストンでの黄体補充を打ち切ってしまったらホルモン量が足りず化学的流産になるのではないかととても不安です。  黄体補充をしなければ高温期が11、12日しかありません。  病院に連絡をしても生理予定日から一週間後に来てね、と言われたので待てば良いのでしょうか。  指示に従っておくべきなのか、万が一の可能性を考えて黄体補充のお願いに行くべきなのか悩んでいます。  着床が成立したら、勝手にプロゲストンの値は上がるからあえての補充は必要ないのでしょうか?  もし宜しければ経験談等、教えてください。  なお、最初の頃の血液検査で素のままの高温期のプロゲストンの値は「5ng/ml」でした。  それからずっとホルモン剤を処方されています。  何をしても駄目なときは駄目かも知れませんが、どうかご助言お願いいたします。   

  • 黄体機能不全?不足??

    今周期から不妊治療クリニックに通い出した初心者です(汗) 基礎体温についてですが、今周期hcg注射を打ち、排卵済の確認も行きました。 ですが、排卵したあとも体温がぐっと上がらず、数日くすぶって上がりました。 このような場合、黄体機能不全の疑いがあったりしますか? 血液検査はまだしておらず、hcg注射でタイミングしかしておりません(;>_<;) 24日、卵胞20mm、hcg注射10000 25日、36.60、夜中3時から激しい排卵痛 26日、36.55 27日、36.48、排卵済確認、hcg注射3000 28日、36.57 29日、36.53 30日、36.57 31日、36.66 1日、36.78 2日、36.76 31日からやっと上がり出した感じです。 こんなに長くくすぶっているのは、やはり黄体不足の特徴でしょうか? よろしくお願いします( ´Д`)

  • 妊娠希望なのですが黄体ホルモンが・・・

    はじめまして。妊娠希望なので半年前から基礎体温をつけま排卵日検査薬などを使用して妊娠を望んでいたのですが先日基礎体温から私は排卵はしているのですが黄体ホルモンのバランスが悪い(少ない)ようで妊娠しにくいといわれこれではたとえ妊娠しても流産になってしまうといわれショックをうけました。高温期が一般的よりも短いのと高温期の体温が37度まであがらないと妊娠しにくいといわれました。生理は順調に毎月きており周期も28日前後です。自然に妊娠したいのでまだ病院には行かず黄体ホルモンが順調(増える)になるようサプリメントを進められました。しかしどのようなサプリメントをのんでいいのかわかりません。近くのドラッグストアで購入できるものはありますか?またサプリメントについてわかれば商品名などおしえてもらえないでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 妊娠できないのでしょうか?

    こんにちは。結婚4年目のもうすぐ28歳の社会人です。 子供を作ろうと思って今年6月から基礎体温を測りクリニックへ診察に行ったところ先生に 「この基礎体温だと黄体機能不全の疑いがある」と言われてしまいました。(8月に風疹ワクチンも打ちました) 私の基礎体温は  高温期が10日くらい、高温期が低い(だいたい36,3℃前後)、高温期の途中で低温に下がることがある、 高温期に上がるのに3日くらいかかっている。低温期はだいたい35℃代。 先生には「でも、これでも妊娠はできる、半年経ってもできなかったらまた来てください」といわれました。 黄体機能不全の血液検査などをしたわけではないです。風疹抗体の血液検査はしました。 今月1回、排卵日と思われる3日前くらいから仲良くしてみたんですが今朝の体温は低温に下がってしまいましたので妊娠してないと思います。(旦那の体力的に集中的には仲良くできなかった) 私の通ってるクリニックは不妊症の治療などはあまりやってないみたいなので来月生理が終わったら大きな総合病院にいって「妊娠を希望しています。基礎体温から黄体機能不全の疑いがあると言われた。」と言って総合病院に行った方が良いでしょうか? 私の年齢じゃもう治療は手遅れですか?自然妊娠は無理でしょうか? 24歳の時に結婚したのですが、当時は子供も望んでおらず、避妊を辞めればすぐに出来ると思っていたので、こんなことなら結婚当初から避妊しなければ良かったと後悔しています>< よろしくお願い致します。

  • 黄体機能不全です。検査しなくてよいの?

    お世話になります。 数ヶ月前から婦人科に通院し、タイミングを図っています。 私は基礎体温を、半年ほど前からつけているのですが、先月、その表を見た先生に「高温期が短いからデュファストンを出しとくね」と言われました。 この基礎体温(高温期が9日)から推測するに、黄体機能不全ですよねぇ。 しかしながら、先生からはその病名(症状名?)は何も聞いていません。 素人の私的には、黄体機能不全なら「黄体ホルモン検査」をする必要はないの?と疑問なのですが、基礎体温だけで判断し、すでに薬を処方されているということは、血液検査は必要ないものなのでしょうか。 それとも先生にお願いして、血液検査をしてもらった方が、良いでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう