• ベストアンサー

トイレの床にある排水口

omokajiippaiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

昭和の住宅ということですので、昔は和式だったのではないでしょうか。 和式の場合、掃除すると水浸しになりますし、排水口が必要です。 多分、出入口の扉の敷居よりも床が下がっているのではないでしょうか。 床のタイル張りが名残だと思います。 それで、排水口ですが何年も使ってなかったのでゴミや埃で詰まっている可能性が高いと思います。 とりあえず、目皿を外して清掃し、詰まりを直す道具で(吸盤に棒が付いていてスッポンと音がする)試してみましょう。

bluemoon-2
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 たしかに廊下よりトイレの床が下がってます。 私の小さい頃の和式のトイレは便器が1段上にあり、便器の後ろ側が少し段から飛び出たような感じで、排水口はありませんでした。 トイレの床に排水口があるのは自宅以外の人数が多く利用する場所でしか見た事がなく、お風呂など一部リフォームしたと聞いてたので、和式だったということには気付きませんでした。 やはりリフォームしても排水口はふさぎませんか? もしかしたらふさいであるのかなぁと思ったりもします。 実は排水口は見てないんです。 敷いてあるシートが丸くくぼんでて、排水口があると思ってますが・・・ 実は違うのかもしれませんね。 床のシートをめくりたいんですが、めくったら取ってしまう以外方法がない状態で、少しめくって中を見る・・・というのはひとりでは無理みたいです。 今、主人は出張中で帰ってくる日程が未定なので水浸しのままなんです。 排水口の部分だけ切り抜いてやろうかとも思うのですが、排水口でなかった場合や塞いであったら切らない方がいいなぁと思ったりで、どうしたもんかなぁと言う状態です。 そろそろなんとかしないと、カビが生えたりしますよね? とりあえずは雑巾で拭いてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家のトイレ掃除で床に水を流すことは?

    祖父がよく小便をこぼしてしまうので、いくら拭いてもすぐに汚れます。 ペット用のトイレシートを便器周りに敷いてからは少しマシですが 便器をつたってしまうので、シートの裏もすぐビショビショになって床が黄ばんでいました。 サンポールがよくきくとの事で、床に原液をまいてこすったら (原液は目地が傷むのでよくないとありましたが、汚れが頑固すぎましたので…) 見事に真っ白く綺麗になってビックリしました。 一応、雑巾で2、3度拭いたのですが、塩酸が入った薬なので 水で綺麗に流した方がいいのかなと思いました。 その洋式トイレですが床はタイルで、排水溝がついています。 排水溝がついてるので、軽く水を流しても大丈夫かなと思いつつ 防水面で、なんとなく抵抗があります。 トイレの床に排水溝がある家の方は、水を流して掃除したりしていますか? 年末の大掃除で張り切りたいと思ってますので アドバイスよろしくお願いします。

  • 排水口がないトイレの床(タイル)掃除の方法

    こんにちは。 祖母の家の2階のトイレなのですが非常に古い木造家屋からか、よくわからないのですが和式なのにトイレに排水口がありません。 トイレ自体は水洗で床はタイル張りになっています。 とりあえず水で薄めたトイレ用洗剤を浸した雑巾で周辺のタイルを何回か繰り返し拭いて最後に乾いた別の雑巾で乾拭きという風にしてきました。 便器はブラシでゴシゴシしています。 今まで床(タイル)掃除をこのようにしてきたのですがこれで大丈夫でしょうか。以前トイレの雑菌がなんちゃらというCMを見て以来この掃除方法に不安がありましたが他に方法が思いつかずずっとこの方法できました。 何か他にもいい方法などありましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • トイレ床の水漏れトイレタンク内部の掃除について

    ご覧に頂きありがとうございます。 トイレ床の水漏れ、トイレタンクの掃除についてご質問です。 本日トイレの床が水漏れを起こしていました。 便器のふちを囲うように水漏れしており、水は少し黄色味がかっていますが、匂いはありませんでした。 便器のまわりやタンク、排水管周りには触ったところ水が伝っているような箇所は今のところ見受けられません。 ひとつ思い当たる節としてはトイレタンクを3日ほど前に掃除しました。 「トイレタンク、掃除」と検索すると出てくるように、手洗い場所がついてるタイプのタンクを、蓋を外し内部を歯ブラシで掃除しました。 そのときに、トイレタンクの内部と内側の表面といったらいいのでしょうか… 枠の隙間に水がいってしまった経緯があります。 画像を載せている、トイレタンクの大枠と内部の実際に水を溜めているところの間になります。 伺いたいのは大きく2点です。 ・現在起きている水漏れはこのトイレタンク が原因と考えられるでしょうか? ・どのサイトを探しても、大枠と貯水タンクの間に水がいかないように!という文言がありません。 実際に大枠も汚れている状態だったのですが、大枠に水がいかないように掃除するのは当たり前で、拭き掃除程度にとどめるべきなのでしょうか? お恥ずかしながら一人暮らしを始めたばかりの生活力のなさで、ご教授いただけたら幸いです。

  • トイレの床掃除

    中古物件を購入しました。 全体的にとても気に入ったのですが、トイレの床が昔風のタイルです。 水を流せるように排水溝もあります。 このタイプのトイレは初めてなので、床掃除がどうやったらいいのかわかりません。排水溝から臭いが出てこないかも心配です。 同じタイル貼りの床のトイレで生活されている方、経験のある方、 アドバイスお願いします。

  • トイレの排水溝について

    家の場合、水の排水されるものとして、トイレ・風呂・洗面・キッチンがありますが、トイレは大きい便を流してもそうそう詰まらないのは、排水口に他の個所と違うところがありますか?洗面やキッチンは、地面の排水溝に行くまでが細いので、そこで詰まるとは思いますが。

  • TOTOウォシュレットトイレの排水ルートについて

    ポンプで水をくみ上げているのですが、どの水道蛇口も開いていないのにポンプが頻繁に回ってしまいます。同タイミングで下水が流れ込む宅地外にあるマンホールへの排水も確認できたため、管からの漏水ははずして、原因を探っていったところ、2階に設置してある、TOTOウォッシュレットトイレのタンク口にある蛇口を閉じるととポンプ及び排水が止まることがわかりました。 しかしながら、普通排水はタンク→便器→下水の流れだと思うのですが、今回は便器に水の流れが無いにも関わらず排水があります。 そこで今回の質問ですが、排水は便器を通さずとも下水に流れること(バイパス)はあるのでしょうか? また個人的な創造ですがウォシュレット用のタンク見たいな物があってそこに溜まる水が止まらず下水へ流れでているような気もします。 配管等詳しい方、宜しくお願いします。 尚トイレ自体は20年以上は使用しておりますので各部の劣化等はあるもと思われます。

  • トイレの床にフローリング施工したいのですが

    古いトイレで床がいわゆる湿式というのか、タイル張りで中央に排水口がありますが、水をかけて洗うようなこともなくまったく無用なのですが、この際壁施工と一緒に床もフローリングにかえたいと考えております。ただ、既存のタイル床が排水口にむかって傾斜しております。排水のためだとおもいますが。施工にあたり水平を取る必要があるとおもいます。いろいろと検索して調べてはみたのですが同じようなケースがありません、この場合どのような施工方法があるのでしょうか?床面は敷居から15ミリ程度下です。

  • トイレの排水口からあがってくる悪臭

    新築住宅です。1Fトイレの床はタイル張りにして、水を流して掃除できるようにしました。その床にあいている排水口におわんをふせたような形のトラップ?がついています。以前住んでいた家のそれは、鉄製で、赤さびや黒さびがつき、なんとかならないか?と思っていました。今回新築住宅のそれはプラスチック製でさびる事もないわ~と喜んだもつかのま、高さ(深さ)が1~2cmしかなく、毎日、朝晩2回、その排水口に水を流してやらないと、下水のくさい匂いがあがってきます。これって、なんとかならないでしょうか?旅行なんかで2~3日家をあけたら確実に家中悪臭が・・・という事になります。よき、対処法を教えてください。又施工会社の責任を問う事は不可能でしょうか?

  • トイレ、床に汚水がもれると、どんな感じですか?

    会社のトイレの汚水がもれているのか、誰かが失敗したのか知りたいです。 壊れているなら修理しなくてはなりません。 茶色いねちょっと?どろっと?した水がトイレの周りに散らばっていました。 タンクの排水の棒の下あたりから散らばっていました。 これは、汚水もれですか?

  • トイレタンクの排水管の水漏れ

    トイレタンクの底部から出ている、直径4cmほどの排水管のことです。 同僚が上司から、「水が漏れているから直せ」と言われて、タンクごと取り外して確認しようと思ったのだそうです。外したタンクを見てみたところ、特に割れ等の損傷はなく(結露じゃないか・・・とは思うのですが)、元に戻す作業を始めました。見た目の配置は元に戻ったものの、件の排水管部分の水漏れがどうしても止まらない、と泣きついてきました。 私は以前、自宅で同じようなことを経験していたので、代わりに作業をして修復したのですが、その修復方法について疑問があるのです。 私の方法は、タンクの下に水受けのバケツを置き、ちょろちょろと水を流しながら、締めては緩めを繰り返して漏れなくなったところで終了、という方法です。 自分で作業しておきながら、水漏れは止まったものの明らかに効率が悪い・・・と、何か釈然としません。 プロの業者の方が、新築で新設のトイレの設置で、こんなことしてる訳ないし・・・ コツというか、正しい作業法を伝授していただきたいです。 よろしくお願いします。