• ベストアンサー

床暖房せず、暖房機器を使わないで部屋をぬむめるには?

nitto3の回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

地域にもよりますが 断熱材で密閉し、日が射す側の窓は出来るだけ多くし、 天窓も作るなど日の光を出来るだけ利用すれば暖房は要りません。 せっかくのお日様の熱ですから蓄熱材を床に施工します。 壁の中に空気を通し断熱、加温をします。

関連するQ&A

  • 床暖房か蓄熱暖房器か

    木造2階建てで新築の計画中です 2階LDKと6畳が2部屋合計約40畳の暖房についてですが ガスまたは灯油の床暖房(できれば2F全部)にするか オール電化にして蓄熱暖房器にするかで迷っています イニシャルコスト、ランニングコスト、また快適なのはどれがいいでしょうか ちなみに中部地区です

  • 北海道在住リフォーム後の暖房について

    はじめて質問させて頂きます。 この度、築30年の住宅をフルリフォームすることになりました。 建坪100坪近くある木造で3世帯で住んでおります。現在、灯油暖房で暖房器具のある部屋とない部屋の温度差はかなりのものです。 高齢者もおりますので、せっかくリフォームするなら、どこに居ても快適な温度をたもてるような暖房にしたいと考えております。 そこで質問です。 (1)灯油セントラルにして各部屋にパネルをおく。1階の一部を床暖にする。(リフォーム会社の意見) (2)屋根にソーラーをあげてオール電化にする(違うリフォーム会社の意見) どちらが快適、また、光熱費をおさえられるのでしょうか? 個人的には都市ガスがよかったのですが、こちらには通ってないと言うことだったので、この2つで考えるしかないのかなぁーと思っております。 ちなみに、キッチンは電気にしようと考えております。 無知なもので、質問もうまく出来ませんが、ご意見頂けたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 遠赤外線床暖房

    築15年の木造一戸建てです。1F部のリフォーム検討中です。 (オール電化になっています) 日当たりもいまいちで冬は猛烈にリビングが寒いので床暖房検討しています。(16畳あります) 複数のリフォーム業者に当たっていますが、色々な案を出されて困っています。 ランニングコストを考えると遠赤外線床暖房がお勧めとのこと。(商品名:ポカラ) 1.薄いフィルムで耐久性は大丈夫でしょうか? 2.本当にあったかいの? 3.使用されている方いらっしゃったら御感想教えてください。 過去の質問検索しましたが、どうも古い例しか見つけられませんでした。よろしくお願いします。

  • 床暖房

    築30年の軽量鉄骨の家をリフォームすることを検討しています。冬寒いのでリビングに床暖房を取り入れようかなと思っていますが、30年前の家なので現在の家のように高断熱、高気密ではないですよね。その場合、床暖房の効果の程はどの程度なのだろうかと思っています。詳しい方、あるいは経験者の方、情報をいただけないでしょうか?

  • 床暖房だけでは寒くて困っています

    新築の自宅リビングでの暖房器具に迷っています。 というのもLDKは約24畳で、そのうち吹き抜け部分が約6畳ほどあり、吹き抜けは2階の廊下部分にも繋がっており、空間的にはかなり広くなっております。 リビングとダイニングの約17畳程度にはガス式の床暖房が導入してありますが、床暖房だけですと足元は暖かいのですが、吹き抜けから冷気が降りてきて、ちょっと立ち上がると寒気がするのです。 エアコンも標準装備でついているため、作動させたのですが、吹き抜けのためかほとんど効きません。 そこで、今のところ足元から温風の出る暖房器具を床暖房との併用させて使用することを考えているのですが、 1)何かおすすめの暖房器具はありますか? いろいろ調べたのですが、子供がたまに咳き込むことがあるため、開放型のストーブは使用したくなく、導入コストが高いのですが、温水ファンヒーター(ホットマンなど)しかないのかと困っています。 2)機種によって、暖房能力がいろいろとありますが、当方のように床暖房との併用の場合は、木造15畳まで対応の機種(1台でそれ以上のものはないので)でまかなえるものでしょうか? なお家の構造は、軽量鉄骨+外断熱で採光のため窓(ペアガラス)が多いため、高気密低断熱??構造だと思います。

  • ストーブ、特に床暖房の機器について

    お世話になります。 当方、北海道北部(ー20度も超える地(笑)です。木造2階の1戸建て築20年程になります。 新築時から、セミセントラルヒーティングとして、コロナのFF式ツインバーナーを使用してきました。1・2階あわせて4部屋に温水床暖房のパネルが入っています。 現在使用しているのは、UHB-TP1000、2000年製。2代目です。 分解整備も、3~4年に1度ずつ行なっていたのですが、今年に入ってから、「エラー F6」と出て床暖房のボイラーが使用できなくなってしまいました。 自分なりに、ストレーナの掃除などをしたのですが、改善せず。分解整備で4~5万円かけるなら、そろそろ寿命だろうということで、買い換えを検討しています。 今までの使い方として、厳冬期は、床暖房のボイラーを点けっぱなしにして、メインのストーブはあまり使用していません。 ただ、昨今の灯油・電気の料金高騰のために、湯音は最小、且つ、2部屋の温水バルブを閉めて運転。寒ければポータブル灯油ストーブを適時、というスタイルでした。 床暖房の快適さに慣れてしまったので、買い替えの際も、できるだけ既存の床暖房パネルを活用したいと考えているのですが。 そこで、質問です。 1. 床暖房のみの機器はないでしょうか? (このためだけに、高いツインバーナーを、わざわざ使用してきた経緯があります。最近のヒートポンプ式も調べたのですが、土地柄かなり不安です) 2. 床暖房とストーブの併用の機器(ツインバーナーではない、コロナ UH-F7013等)では、上限の10畳以内に抑えれば、2階に温水を送ることは可能でしょうか? 3.2階に温水を送ることを諦めるとして、一部屋(リビング・キッチン、計18畳ほど)で床暖房とストーブの併用の機器を使用するメリットってどうなんでしょう? (併用で熱量が分散される or コストが嵩むのなら、思い切って床暖房を諦めて、機器としても値段が半額になるストーブのみでも?と思ったり) 予算は、機器・工事費を含めても、素直にUHB-TP1020へ入れ替えると掛かるであろう、30万円以下で、できるだけ安く収められれば、と考えております。 以上、アドバイスを、よろしくお願いいたします。

  • 狭い部屋に適した暖房製品

    3畳ほどの部屋を書斎兼寝室として使っています。その部屋の暖房についての質問です。 今は、石油ファンヒーターを使っているのですが、部屋が狭いだけに、においがとても気になります。 何かいい暖房器具を教えていただけないでしょうか。 ちなみに、家は、木造ですが、気密はいい方だと思います。 また、オール電化なので、ガスは使えません。 よろしくお願いします。

  • 全館床暖房

    全館床暖房の二階立てに越してきて初めての冬を迎えます。 今日から気温がさがりぐっと冷え込むようになったので、少しエアコンの暖房を入れてみました。 高気密高断熱のためかリビングのある部屋はすぐ暖かくなるものの なんだか空気が乾燥している気がしました。(加湿器つけてるんですが。でも湿度計を見ても適温でした・・・。) 赤ちゃんがいるし、風邪やインフルエンザも心配なので出来るだけ湿度には気をつけていきたいのですが それならエアコンではなく床暖房をつけているほうがいいでしょうか? 赤ちゃんといえどももうあんよが出来ているので、床にべったりする事はもうない状態です。 ただ床暖房の適温やベストな使い方が分かりませんので(ネットで検索したら余計悩んでしまって・・・)、 何かアドバイス頂けるとありがたいです。 ちなみにオール電化で関西です。 営業マンは24時間つけっぱなしのほうが経済的だと言います。 ただ私と子の生活は、朝は一階でご飯、そして二階で昼寝 午後から子のねんねまでは一階、子が寝たら子は二階 夫婦は寝るまで一階 という一階と二階を行き来してる生活です。 一階も二階も床暖房をつけるのは・・・さすがにもったいない気がするのですが・・。

  • 床暖房に無垢材が最適でしょうか?

    築40年の木造家屋です。10畳リビングに床暖房を薦められています。現在のフローリングを撤去しガス式温水タイプを考慮してますが、無垢材がいいのか複合材がいいのかわかりません。湿度の変化によりスキ間ができにくいのはどちらでしょうか。又、我が家のような古い木造家屋(ほとんど断熱材なし)には床暖房はどの程度効果を期待できるでしょうか?

  • 暖房器具の電気代、どれか安価なのでしょうか?

    オイルヒーター1300wとハロゲンヒーター900w、電気ファンヒーター600wをもっています。 10帖のLDKに一番適した暖房器具はどれがよいでしょうか? 木造の一戸建て、LDKは2階で、断熱材などはたぶん入ってないようです。 ほぼ日中はつけっぱなしだとどの程度かかり、光熱費がかさむのはどれになるのか教えてください。よろしくお願いします。