• ベストアンサー

CMOSインバータ(4069)の出力電圧と増幅について

Teleskopeの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

>>トランジスタの電圧降下が約0.7V <<  0.7Vなのは バイポーラ・トランジスタのベースとエミッタの電圧です。FET では電圧は一定してません。 >> 出力電圧は入力電圧-0.7Vと <<  それは エミッタ・フォロア回路の場合です。FET では通用しませんから ハッキリ分けてください。ここは先にバイポーラ・トランジスタを習った人が必ず混乱するところですね。 CMOSは 言わばエミッタ接地なのです、ベースに入れてコレクタから出てます。図をよく見てください。 >> 並列接続では信号が4つに分かれる時に信号の減退等は考慮する必要はないのでしょうか? <<  FET は入力抵抗が極めて極めて高いので、数個並列にしてもほとんど変化ありません。(ただし、コンデンサ成分が効いてくるような高い周波数では信号が減衰します。) >> 並列に並べると電圧が増幅できるそうなのですが <<  たぶん聞き間違いでしょう。電流を供給する能力が増えます。水道の蛇口複数と同じです。これは CMOS の長所のひとつで けっこう役立つ場合があります。  余談; >> CMOSインバータの構造はNPN型とPNP型のトランジスタを<<  いえ、モス・トランジスタを並列にしてます。 ( NPN,PNP はバイポーラ・トランジスタの方です。試しに NPNP と NPN を CMOS と同じ形につないだ回路を想像して下さい。+電源 → PNPのエミッタ → 同ベース → NPNのベース → 同エミッタ → グランド。この間に抵抗がひとつも無いから 大電流がドドッと‥‥。 これが CMOS とぜんぜん違うところです。)  参考までに http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/General_Purpose_Logic_ICs/CMOS_Logic_ICs/20010929_TC4069UBP_datasheet.pdf  参考までに、冒頭の図は、FETのスレッショルド電圧が共に1V、gm が共に 1mS(みりシーメンス)、抵抗が10kΩ にしてあります。 図の FETのシンボルは アメリカ流です。バイポの PNP と NPN の図で育った人にも分かりやすいように配りょしたシンボルです。  

linuxbeginner
質問者

お礼

返事が遅れて申し訳ございませんでした。丁寧に解説していただきありがとうございます。  

関連するQ&A

  • cmosインバータに関して

    下の画像にあるcmosの動作を教えてください。 cmosインバータは入力に0を入れるとp-mosが動いてVDDの1を出力し、1を入力するとn-mosが動作してVCCの0を出力する。1→0、0→1と反転することからインバータの役割を果たす回路と理解しています。ここで間違っていたら指導お願いします。 私が分からなくなったのは、電源電圧を5Vに設定した時の話です。電源電圧を5Vにすると言うことは、VDDが5VでVCCが0Vと考えて良いのでしょうか? また、入力の前にある信号原の意味もよくわかりません。もし入力に5V入ったらどちらのmosが動いて出力は何Vになるのでしょうか?同じく、4V,3V2V1V0Vと入力に加えた時にどのように動くのでしょうか?? まだ初心者で質問ばかりになってしまいましたが、どなたか回答よろしくお願いします。

  • CMOSインバータの増幅器としての価値

    PMOSのソースに供給電圧、NMOSのソースと基板端子が接地された基本的なCMOSインバータ論理回路を考えたとき、「小信号増幅器としても有用である。」という説が参考書に記載されていたのですが、この理由が知りたいです。また、「交流電圧の利得が大きい」ということも書いてあったのですが、これもなぜなのかわかりません。教えてください。

  • 多段階増幅回路

    今、マイコンなどからベースに直流信号を送り、モータが回せるような2段増幅や3段増幅などの多段階増幅回路について勉強しているのですが、計算式や考え方が今一解りません。特に三段など見つけられません。 色々なサイトを見て回ったのですが、なかなか見つからず、見つかったとしても計算過程が書いてないで結果のみを書いているサイトや、ベースが抵抗を介して電源電圧に繋がってるような「~バイアス回路」ばかり乗っているサイトばかり見つかり、先に進めずお手上げ状態です。 せっかく学び始めたのできちんと計算したいのですが、一段で手詰まりしてしまってます。今のところトランジスタを一つと抵抗とダイオードやLEDなどを用いた簡単な回路しか計算できません。宜しければ2段、3段増幅の計算法や考え方を教えていただけないでしょうか? 今考えている回路はVcc=5V、信号用電圧=5Vで0.05mA以内を想定、左半分の上からEBCとなっているのがPNPトランジスタで右半分の上からCBEとなってるのがNPNトランジスタです。モータは無負荷時に140mA位かかる玩具等に積んであるような物を使おうかと考えています。必要ならGNDとNPNのEの間に10K程度の抵抗を挟もうと考えています。ただ、トランジスタはPNPが低周波用のB~でNPNが高周波用のC~を選ぼうとしていますが、走っている時に何A流れてるのか判らないため、どの位の物を用意すればよいかわからない為、品番までは決められていません。 Vcc | |---抵抗----| |         | E         | B-------------C C            B-----抵抗--・入力電圧5V |             E |           | モータ         | |--------------| | GND 図が汚くてすいません また、もしよければ参考になる回路や計算方法や考え方など詳しく書いてあるサイトや書籍などを教えていただけないでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いします

  • 電圧増幅回路について

    質問です。 電圧増幅回路にて電圧を増幅したいのですが、 小さな電圧(~1V程度)の電圧を増幅させることは可能でしょうか? (トランジスタは、よく蛇口と配管の様に例えられますが、このような小さな電圧で 蛇口を回すことができるのでしょうか?という意味です。) 自分のもつ参考書では、 エミッタ接地回路では、ベース-エミッタ間に約0.7Vかかる。 ⇒Ib=(Vi-0.7)/Rb と表記されており、Ibにより出力電圧が求まっています。 ということは、0.7未満の入力電圧は増幅できない。ということでしょうか? もしくは、別の増幅回路なら可能なのでしょうか? どなたか、お願いします。

  • NPNとPNPを用いた回路の計算方法について

    ノイズの混じった信号の波形整形をするために、NPNトランジスタとPNPトランジスタ2つを使い、PNPのコレクタから信号出力をしたいと考えています。 NPNに関しては、これまで何度も使用してきましたので問題ありませんが、PNPについては曖昧です。 PNPのベースとNPNのコレクタを繋ぎ、電流を引き込むことになりますが、このときの計算方法はどのようにすれば良いのでしょうか。 (PNPベース~NPNコレクタに流れる電流)×(PNPの増幅率)=(PNPのコレクタに流れる電流) とすれば良いのでしょうか?仮にNPN、PNP共に増幅率が100としたら、NPNのベース電流は、PNPのコレクタ電流の1/10000倍の大きさとなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • トランジスタの交流増幅とバイアスの役割のことです。お願いいたします。

    トランジスタの交流増幅とバイアスの役割のことです。お願いいたします。 トランジスタで交流を増幅するときに、ベースから交流を直接入力するとベースエミッタ間のダイオードで整流されてしまいサイン波の片方だけしか出力されないと 思っています。 そこで利用されるのがバイアス電圧だと理解しているのですがこれでよろしいでしょうか。 もちろん、バイアスをかけることによって、トランジスターをONにするという役割があるとは思いますが、 入力される交流が正常な波形で増幅されるためにも利用されているということでしょうか。 例えば、入力の交流が v=sin(wt) とします。すいません、オメガが入力できないのでwにしました。 このまま直接入力すると、電圧は+1と-1Vを行ったり来たりするので、NPNトランジスタでは sin(wt)のプラスの部分しかベースエミッタ間に入力されない。 だけどバイアスとして例えば2Vを加えてやることによって V=sin(wt)+2 となるので、全て電圧がプラスの状態の脈流になって整流されず トランジスタに流し込むことができる、そして出力ではカップリングコンデンサで交流に戻して取り出すという理解をしているのですが これで正でしょうか。 何冊か本を見たのですが、どれも当たり前のようにバイアスをかけるということは書いて有るのですが、その理由とか交流がベースエミッタ間で整流されてしまう等のことが書かれておりません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 増幅回路の出力電圧波形です

    LTspice での実行結果の動作点の電圧が初期値が2.5Vのはずが0mVから始まってしまいます。 トランジスタ増幅回路なんですが、 その原因が全く分からず困っています。 設定なんでしょうか? 詳しく教えてもらえないでしょうか? C2横の電圧出力波形図を下に添付します。

  • 電力増強回路に関して

    http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/outpow.html を見ていました。 この出力増強回路の動作原理を理解したいと考えていたのですが、わからないことがたくさんあります。 この回路に正弦波を入力した場合、正弦波の+側はNPN側で、正弦波の-側はPNP側で分けられるのかがわかりません。 (1)二つのNPNとPNPの二つのトランジスタのエミッタが下記の http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H15/html/H1504A07_.html [1]のようにグランド接地であれば、理解できる気がするのですが、 上記の出力増強回路だと、何を基準にして、プラスならNPN、マイナスならPNPと考えたら良いのかがわかりません。 また、例えば、オペアンプに±15Vを供給して、コレクタへの供給電圧には ±30Vの電源を供給し、正弦波を入力信号として増幅したとして、出力はやはり、±15Vの正弦波が限界なのでしょうか。 結局は±30Vの正弦波を得たい場合、オペアンプにも±30Vを供給する必要があるのでしょうか。どのように考えたら良いのかがわかりません。

  • 増幅器の電圧利得を教えて下さい。

    次の問題の答えを教えてください。 問)増幅器の入力に5mVを加えた時、0.5Vの出力電圧が得られた。増幅器の電圧利得は? 詳しい説明、計算式付きで教えてほしいです(;_;) お願いいたします。

  • 非反転増幅回路の出力電圧について

    非反転増幅回路の出力電圧Voutを計測する電圧計と並列に抵抗RLがある場合、出力電圧が飽和する値を求める方法を教えていただけませんか。RLがあるのとないのとで飽和する値が違うのはわかるのですが、理論値の求め方がわかりません。 よろしくお願いします。