• ベストアンサー

It depends on O whether to 不定詞 と言う構文

noname#27172の回答

noname#27172
noname#27172
回答No.2

matchie_39さんが depend onを使って直した文でOKですよ。真主語は to learn some morals or notになります。 当初の decideを使った文でも悪くはないんですが、この方向で行くのなら 「It's up to the children to decide・・・・ 」とした方がベターですね。

matchie_39
質問者

お礼

ご説明ありがうございます。 decideを使った文章の書き換えも教えていただいて、役に立ちました。

関連するQ&A

  • It is 形容詞 to 不定詞の構文について

    その構文の訳は本来、 "It is important to learn English" 「英語を学ぶ事は大切だ」 "It is fun to play Baseball" 「野球をする事は楽しい」 の様に、「(V)すること(主語)は(形容詞)だ」になると思っていました。 しかし、 アルクの http://www.alc.co.jp/index.html のサイトでは、 It is better to A than to B. の訳が 「BするよりもAする方が良い」 It is better to keep your mouth shut now. の訳が 「今は何も言わないでおく方が得策ですよ」 の様に、to不定詞以下が「~することは」の様に訳される事はなく、「~する方が良い」と訳されています。 本来の構文の訳を参考にこの例文を忠実に訳そうとすれば、 「BするよりもAすることはよりよい」 「今は何も言わないでおくことはよりよい」 となると思うのですが、これは形容詞の部分にこの場合なら better という「比較級」がきているために 「BするよりもAする方が良い」 や、 「今は何も言わないでおく方が得策ですよ」 の様な訳になるのでしょうか? そのアルクのサイトはもちろんアルクが運営しているので適当なニュアンスの訳を付ける事はないと思います。 なので訳はそのサイトに載っている上記の訳でまず間違いないと思うので、結果、「It is A to B構文」は「Bする事はAだ」という訳に必ずしもなる訳ではない、と考えてもいいでしょうか? ネイティブの方はそのサイトに載っている様な訳でその英語を発していると考えてもいいですよね? 回答お待ちしております。

  • 形式主語のitは疑問詞をとりうるのでしょうか?

    中学のとき形式主語itはto不定詞をとりうる、と習いました。whetherやhow, whenなどの疑問詞もとりうるのでしょうか? It is not important whether he shows up or not. このitはこの文の前の特定の内容を指すことになるのか、whether he shows up or not を指すのかどちらでしょうか。

  • to不定詞について

    This Spanish book is difficult to read (このスペイン語の本は読むのが難しい) という文があるのですが、このto不定詞は主語+be動詞+形容詞+to不定詞という構文らしいのですが、文の主語のThis Spanish bookは、不定詞句 to read の意味上の目的語に当たり・・・・・という説明があったのですが、よくわからなく困っています It is difficult to read this Spanish bookに書き換えが可能と書いてあり、read this Spanish book の this Spanish book が主語の位置に移動した文が、This Spanish book is difficult to read なのですと書いてあるのですが、問題を解くときはIt is・・・・みたいに書き換えてto 不定詞の目的語?かな、それを文頭のitと書き換えて完成みたいな感じでやったらいいのでしょうか? それとも「主語+be動詞+形容詞+to不定詞」という構文を覚えて 問題で、主語+be動詞+形容詞が来て次が空欄になっていたら、次はto不定詞だなという風に解いていったほうがいいのでしょうか? 大学受験の勉強で困っているので助言お願いします

  • whether構文を教えてください。

    But we must ask whether it is as permanent as a reflex,whether the animal will continue to salivate if we continue to present the light unaccompanied by food powder. whetherはすごく苦手な構文の1つで、これが出てきた瞬間英文を読む速度がガクっと下がります。 克服したいのですが、whether構文についてどなたか教えていただけないでしょうか。 ちなみに上記の英文を訳したところ、 「しかし私たちは、反射が永続的だろうと、もし私たちが肉粉に付随しない光を呈示する場合に動物が唾液を分泌しようとも、尋ねなければならない。」となりました。ちょっとむちゃくちゃで、 自分でもどこが間違っているのかわからないです。 どこの理解が及んでいないのか、どうすればよかったのか、教えて頂けないでしょうか。

  • it....to~構文で

    考えてもよくわからなかったので質問します。 It is easy to see what a mean thing it is to be selfish. この英文の構造がうまくつかめません とりあえずIt is easy to~構文でwhatがseeの目的語でwhat節の中にもit...to~の構文があるのはわかるのですが、いまいちよくわかりません。 この文の構造の解説をお願いします

  • Itを用いた構文

    高校英語文法の参考書の表示です。 ・Itを用いた構文(1) ←仮主語(形式主語)   It is difficult to understand his book. ・Itを用いた構文(2) ←仮主語ではなく、「予備のIt]   It seems that he knows the hact.  他にappears,happen,chance,followがある。 とありました。   「仮主語のIt」と「予備のIt」はどのように違うのでしょうか教えてください。よろしくお願いします。

  • to不定詞について、例えば、

    It is the first time for him to see snow. という文で、 to see snow は、文頭の形式主語の It の真の主語と考えて、名詞用法と考えて正解でしょうか?

  • to 不定詞の形容詞的用法について

    普段は気にせずに使っていたのですが、ふと疑問に思いました。 to不定詞の主語を何にとるか、受け身にするかしないかです。 (1)The question to be discussed at the meeting is whether we should postpone the plan till next month. (2)We have some problems to discuss. 不定詞の主語は、文の主語に当たるから (2)は「私たちが議論する」という関係で能動になる (1)はthe problem が主語に当たるから受動になる ということになるのでしょうか? 文によって不定詞の主語が変わったり、to以下の動詞が能動・受動で変わったりと、 統一感がなく、人に説明するのが難しいなと感じました。 (1)と(2)の違いはなんでしょうか?ただ主語が人かそうでないかなのでしょうか? (1)(2)の2つのパターンの主語の考え方をわかりやすく教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 *********** 副詞的用法の The problem is easy to solve.の主語の考え方も合わせて教えていただけると幸いです。 ***********

  • 文法 (it 構文)

    "It's thrilling to see these kinds of results," said Dr. Jeanne Miranda, a professor of psychiatry at the University of California, Los Angeles, who was not involved in the study. "I do this kind of therapy in person, and it is often very hard getting some people to come in; they want the help but are just too busy to find time in their schedule, and on the phone they can do it on their time." 下から4行目の getting を to get と置き換えることが出来ますか。  仮主語のit構文で 主語に不定詞を使うか動名詞を使うかはどのように選択するのですか? 出典は8月25日のNYTです。

  • It is~that・・・の構文で・・・

    It is~that・・・でItを仮主語にしてthatを真主語にする構文がありますよね? そのとき~の部分の形容詞は何を使ってもいいのでしょうか? 具体的には「彼が真実を話していないことは明らかだ」という英作文でIt is obvious that he is not telling the truth.という文章を書いたのですが、正しいですか? またIt is your duty that~のように名詞を使うことも出来るのでしょうか?