• ベストアンサー

常任理事国の拒否権って?

pu-kun999の回答

  • pu-kun999
  • ベストアンサー率23% (84/361)
回答No.5

まず常任理事国になっていいことは、国連の安保理という最も強力で強制力のある会議に参加できることです。ここでの決定は加盟国すべてを拘束できます。その会議に現在は<非>常任理事国としてでないと日本は参加できません。 この非常任理事国は選挙で選ばれなくてはなりません。いろいろな国に支持をお願いして、他に非常任理事国になりたい国があればその国に選挙で勝たなければなりません。やっと非常任理事国に当選してもたった2年の任期です。日本は来年からこの非常任理事国として、安保理入りしますがたった2年の間だけです。 しかしアメリカなど5カ国は選挙で苦労せず、永久にこの安保理のメンバーです。常任理事国であるからです。 常任理事国はまず選挙なく安保理に永久に参加できることと、あと「拒否権」という特別な権利を持っていることが他国とは決定的に違います。 拒否権は有名ですのでご存知かも知れませんが、この世界で最も強力な会議で他の国全てが賛成しても常任理事国1カ国がNOといえば決議は成立しない、という当別な権利です。 具体的な国名を出すのは少し失礼かと思ったのですがあえて書きますと・・・ 現在、フランスは常任理事国ですが、お隣のドイツはなぜか常任理事国ではありません。この2つの国家を比較するとやはり国力はドイツが大きいです。フランスが明らかに勝っているのは残念ながら面積くらいかも知れません。<フランスは立派な大国です。あくまでドイツと比較しての話です>。これはフランスなど今の常任理事国は昔の第2次世界大戦に勝ったからです。 当時大国どうしの戦争が終わったばかりで世界は大混乱していました。また再び大国どうしの争いで戦争はごめんだ、と言うことで戦争に勝った国どうしがまた争っては大変と言うことでその予防策としてこれらの国に常任理事国として拒否権が与えられたわけです。当時、今以上に軍事的にも大国だった今の常任理事国どうしが、もし争いになり安保理で取り上げらた場合、一方の国に不利益な決議が通りそうになればこれを決まる前に拒否権で拒否すれば少なくとも安保理を通じた世界的な混乱は予防出来ます。常任理事国という大国は意見が一致しなければ危険なので、一致しないなら決める前に拒否することが出来たのです。これは大国一致の原則と言われています。これはある意味アメリカとソ連の冷戦時代には効果があったかもしれません。結局この2大国は直接戦火を交えることは少なくともありませんでした。 しかし質問者さまも疑問に感じておられるように、時代は流れ、たとえば先の大戦で負けたドイツや日本はアメリカ以外のほかの常任理事国より国連の分担金はずっと多いですし、経済力、国際貢献度、技術力、民主主義、人口など、現在の常任理事国以上の国力を持っているのではないかと言われています。地域の大国であるインド、ブラジル、南アフリカ共和国など候補国が取りざたされています。 昔に決めたこの古い制度が今のいままで続いている理由は簡単です。いまの常任理事国が拒否権という強力な武器を手放したくない。それだけです。常任理事国が拒否すれば何も決まらないわけですから・・世界はこの5つの国が現状では動かしてるといってもいいんじゃないでしょうか?国連とはそういう古い組織です。 昔、ソ連が常任理事国だったのにいつの間にかロシアが常任理事国に変わっています。あの時は簡単に手続きがされました。ソ連とロシアは全く違う国です。でも常任理事国はやろうとおもえばこのようにすぐなんでも出来るのです。新たな常任理事国が増えないのはじつは常任理事国が反対しているからなかなか実現しない。それだけのことです。 常任理事国は国際社会で大きな発言力を持てます。自分に不利益な内容の決議は拒否できます。言葉は悪いですがある意味やりたい放題できます。 ですからこの特別な権利は戦争で勝ったとかの理由以外には、やはり成熟した責任ある民主主義国しか本来なれない特別な地位であるわけです。日本はもうそろそろなっていいんじゃないかという話が出てきているわけです。

関連するQ&A

  • オランダが常任理事国に入っていない理由。

    オランダって国連安保理常任理事国に入っていないのは何故なのですか?安保理常任理事国はアメリカや中国、ロシア、イギリス、フランスと第二次世界大戦の戦勝国ばかりですが、同じ戦勝国のオランダは常任理事国には入っていませんが、オランダは同じ戦勝国のアメリカやイギリス、フランス等の様に安保理常任理事国には入っていないのは何故なのでしょうか?面積等の理由からでしょうか?

  • 中国って何で常任理事国?

    こんばんは 中国は国連の常任理事国のひとつですが そもそも常任理事国は第二次世界大戦の戦勝国がなっていますよね? 中国は日中戦争で日本に負けて 第二次大戦でも別に戦勝国ではないと思うのですが…? なぜ中国は常任理事国なのでしょうか?

  • 第2次世界大戦後の5大国の常任理事国入り経緯について

    今の5大国の常任理事国の経緯についてその内アメリカとイギリスは戦勝国というのはわかるのですが、あと3つの国についてわからないのですが、以下の質問にまとめました。 1.ソ連が常任理事国になれた理由とソ連からロシアに変わった理由 ソ連は一応戦勝国というのがわかりますが、なぜ常任理事国になれたか。その経緯とロシアはソ連の一部の連邦国家なのになぜロシアが常任理事国になれたか。その経緯 2フランスについて 以前ある雑誌を読んでいるとフランスの当時の政府はナチスと協力 した政府と書いていました。もしそれが事実なら常任理事国という のは戦勝国がなれるのに案外いい加減だなあと思いました。 3中華人民共和国と台湾脱退について 当時の中華民国政府(台湾)なぜ脱退したのですか。一応当時の戦勝 国なのに。ほかの4大国はなぜ引き止めることができなかったのですか。今の共産党政府はなぜ横滑りでなれたのですか。 こう考えると常任理事国というのは今の常任理事国はいいかげんな 集まりに見えます。よろしくお願いします

  • 日本の常任理事国入り

    今回の北朝鮮ミサイル問題で国連安保理が話題になってますが、日本の常任理事国入りはどうなったのですか? 以前騒がれていましたが忘れていました。 あと少し常任理事国を調べてみましたが、国連の負担金など見ると中国・ロシアなどは負担金も少なく日本やドイツの方が多いです。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/un_kaikaku/j_rijikoku.html 確かに経済力で利率が決まるみたいなので仕方がないと思いますが、負担金も少ない常任理事国が 貢献している国の常任理事国入りを拒否権で反対するのもおかしいと思います。 素人考えでは常任理事国に日本とドイツを入れて7カ国にするのが普通に思います。 貢献率の少ない国に拒否権があり1国の反対で前に進まないシステム事態、変だと思うのですが??? これでは平和を脅かす危険な国が常任理事国の1つと仲良しなだけで無駄な組織ではないでしょうか?

  • せめて常任理事国多数決制度に出来ないものか?

    国連の常任理事国制度ですが、せめて常任理事国による多数決での決定にはならないものでしょうか?以前、イランを攻撃する時か?アフガニスタンだったか?忘れましたが、国連で承認が得られない場合、アメリカは単独で攻撃するような事を言っていた記憶があります。恐らく常任理事国の承認が無くとも、単独で戦争が出来、勝てる見込みのある国は、中国を覗いた4ヶ国のみの気がします。それはまぁ、仮にアメリカが単独で戦争を起こそうとも、ロシア、中国以外は、アメリカに言いはするだろうが、実力行使には出ないと思いますし、ロシアはどうかわかりませんが、完全に中国は手を出せませんし、お互い信用出来ない間柄と思います。これがもし、中国ならば、アメリカ、フランス、イギリスは手を組んで総攻撃出来ると思います。そうなれば、中国も従うしかありませんので、どのみちそうなるならば、戦う前に、多数決でも良い事にすれば、そう好き勝手も出来ないと思うのですが?

  • 国連常任理事国について

    中国政府高官の談話に・・・ 常任理事国(中・露・米・英・仏)は先の大戦での戦勝国に与えられた特権であり、その既得権益を形骸化するような国連改革・常任理事国の拡大しようとする意図には断固阻止する。 これって、本音を述べており、他の4ヶ国も心中では大同小異なのだと思う。 しかし、中国:中華人民共和国は戦勝国ではない(中華民国が当時の正統政権であり、国共内戦の結果で台湾に追い落としただけでは?) それに、国連が発足当時の戦勝国連合では時代の変化や歴史の教訓【国際連盟の失敗)に学んでいないのでは・・・ さらに、国際環境の変化・実際の国連分担金・国力や国際社会への貢献度でも実態は変化しており、日本・ドイツ・インド・ブラジルの4ヶ国を加えての常任理事国拡大を含む国連改革は具体性・客観性・妥当な検討課題だと思いますが・・・ ◇質問 (1)常任理事国の拒否権の問題について、どのように思いますか? 「5ヶ国の利害が反し、機能不全・意見集約が難しくスピード感が無く纏まりを欠く。さらに、他の多くの国の意見が結果的には一部常任理事国の意向で反映されないケースも多発」 (2)常任理事国の構成や拡大する場合の候補国は? 「現状は常任理事国5ヶ国+非常任理事国5ヶ国【拒否権なし・任期で交替】」

  • 常任理事国について

    ただいま常任理事国に入っている中国ですが、たとえば中国が日本に攻めてくるとしましょう すると国連は動いてくれるのでしょうか?

  • 日本の常任理事国入り

    タイトルに常任理事国入りと書きはしましたが、 私自身まだまだ勉強不足ですので常任理事国になることが 本当に必要なのかどうかはわかりかねます。 しかし、中国のような国が常任理事国で、アメリカに次いで 資金を出している日本が妙に邪険にされているような気がしてなりません。 国連が本当に中立的な国際機関であれば金額の多い少ないなんて関係ないとは思いますが、 常任理事国は第二次大戦の連合国だった国ですし中立的とはどうも言い難い。 それに日本は世界的に見てもかなり貢献しているのではないのでしょうか。 その割りに他国から認められていないような気が・・・ 私は日本はかなり常識的な国だと思っていますし、中国のような非人権国家が常任理事国で、 日本がそうでないなんてなんか妙な感じがします。日本は今よりもっと評価されてもいいのではと疑問に思います。 また、新たな事務総長に韓国の方が選ばれたとか何とか。 アジア地域から選ばれたことは喜ばしい気もしますが、 なんせ「韓国」なんでね。。日本に今後どのような影響が出るのでしょうか。 乱文かつ勉強不足な内容ではありますが、常任理事国入りの是非についてなど、 今の国連・世界の中の日本についてみなさんの意見を聞いてみたいと思いましたので、 ご回答いただければと思います!

  • 中国が常任理事国はおかしい?日本が常任理事国に!

    中国は糞みたいなことばかりです。 それなのに国連常任理事国はおかしくないですか? それなら中国の代わりに、 日本が常任理事国になったほうが余程良くないですか? どんなに糞中国でも剥奪されないんですか? 狂気の中糞国が国々の上に立ってるの、 おかしくないですか?

  • 日本の常任理事国入り

    日本の常任理事国入りについては、昔からロシア、中国は反対の立場ですか? 今はロシア、中国とぎくしゃくしていますが、以前はあまり表面化していなかったように感じます。そのときもずっと反対の立場だったのでしょうか? よろしくお願いします。