• 締切済み

ナタ豆が蓄膿症に効くって本当ですか?

ma-ma-koの回答

  • ma-ma-ko
  • ベストアンサー率41% (18/43)
回答No.2

こんばんは。 なた豆茶が効いてきたと感じたのは・・たぶん3ヶ月くらい経ってからだったような気がします。 当時は50パックで1セットみたいな通販だったので、 飲みきるくらいが目安だったと記憶しています。 今はいろんな量のタイプがありますね。 検索してみて驚きましたもの。 だからたぶん買いやすくなっているんじゃないかなと思います。 来年はスギ花粉の飛散がものすごいとニュースで聞きました。私もおびえているんですが、きっと鼻づまりで悩む人も増えるのではないでしょうか。 そうすると今くらいから飲まないと間に合わないですね。 なるべく小さいパックのものを買ってみて飲めるようなら続けられるといいですよね。 前にも少し書いたと思いますが、当時の味はお茶というより『インゲン豆』系の味でした。 今はもっと飲みやすくなっているといいのですが・・・・。 効くかどうかとか、味はどうかとかは、個人差があると思うので、一度試してみるのもいいかもしれないですね。 古い話でごめんなさい。 蓄膿、お大事になさってください。

goma-jun
質問者

お礼

ありがとうございます! 一つの目安にできるので、ちょっと安心。 月単位で構えていくかぁ、てなところです! 試飲の機会がありました。 幸い、味は、私にはおっけーでしたので、ゆっくり、試してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 蓄膿症にナタ豆が効くって本当ですか?

    2年前に蓄膿症になりました。 耳鼻科でプレッツなる治療法を受けました。14ヶ月ほども通いましたか。これは長過ぎたと主治医が口をすべらせた(笑)のですが、再検査等を主治医は忘れていたようでした。 とにかく、また悪くなったらいらっしゃい、と言われ、残念ながら完全に治癒しないまま治療はひとまず終了しました。さらに残念なことに、3ヶ月ほどしかもたずに再燃してしまいました。 治らないのに、また長々?と通院するのは億劫です。困りました(苦笑) 長い前置きで恐縮です。 ナタ豆茶が別名「膿出し」とか言うそうで、蓄膿症がよくなるという文章をなにかで読みました。 もし、実際に、ナタ豆で蓄膿症が治ってしまったという人がいるなら、飲んでみようかと考え中です。 情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 本当に蓄膿症!?

    小学校一年生の子供ですが、鼻水が出てそれが長引くので耳鼻科を受診し、レントゲンを撮りました。膿がたまっているところが白く写っていて、蓄膿症との診断をされました。 これから通院することになるのですが、同じ耳鼻科へ通院したことのある人からいくつか話を聞くと、一人は1年通院して治癒したとのこと。もう1人は、蓄膿症と診断されて半年通院後、別の耳鼻科を受診したところ、「こんなの蓄膿症じゃない。あの先生はこういうこと多いんだよな~。」と言われたそうです。 先生の診断を 疑いたくはないのですが、レントゲンの結果を見るとやはり蓄膿症でしょうか?もうひとつ、目が充血して眼科を受診したときに、アレルギーがあるのかもと言われました。アレルギーの検査はしていませんが、鼻水ももしかして アレルギーからくるものではないかとも思っています。 そのことも耳鼻科の先生には伝えてあります。 耳鼻科の通院は長くなると聞きますので、どうしたものかと迷っています。 他の病院も受診するべきでしょうか?

  • 蓄膿の治療方法について私はよく蓄膿になるんですが、

    蓄膿の治療方法について私はよく蓄膿になるんですが、 蓄膿で耳鼻科で治療をしたことがある方にお聞きしたいのですが、 蓄膿はだいたい 抗生物質と炎症を抑え膿を出しやすくする薬と胃薬などが出されますよね。 それをどのくらいの月日飲んで完治になりますか? 私は今までの係りつけ医だと、2ヶ月間ずっと毎日飲んで最後に治ったか確認のレントゲンを撮り完治となったんですが、最近引っ越しをして、また蓄膿が再発し違う耳鼻科に通ったところ、 最初一週間だけ蓄膿の薬を出されて、次に行った時に症状が改善されていないのにもう薬は終了みたく言われました。 確認のレントゲンも撮りませんでした。 確かに以前までは風邪によって蓄膿が併発してなってましたが、 今回はアレルギー鼻炎?が原因で蓄膿になった感じです。 なので鼻水も透明だし、副鼻くう内に溜まってるのも透明な鼻水で膿はないと思います。 でも症状はホッペタ部分の違和感とたまに痛くなるので蓄膿になった原因は違いますが同じ症状です。 これは今回はアレルギーが原因だから蓄膿の薬は一週間でいいと判断されたのでしょうか? それともこの病院の治療方法が変なのでしょうか? 逆に前に通ってた耳鼻科で長期間抗生物質を飲ませる方が変なのでしょうか? みなさんはどのくらい抗生物質を飲み続けて完治になったのか教えてください。

  • ち・・・蓄膿症!?

    助けてください。 耳の入り口?がただれてしまい、ジュクジュクと カサブタになり、はがれ、を繰り返して早4か月になるのですが、 先日、あまりにも鬱陶しくなり、軟膏でも貰うか・・・と 行った近所の耳鼻科で、蓄膿症です。これから3か月毎日来てください。 と言われました。 ですが、私の耳がただれたのは、耳かきのしすぎで(大好きなんです) 鼻水やクシャミといった蓄膿の症状は全くないんです。 ドクターの説明もなんだかぶっ飛んでいて、 神について語りだしたり、個人的に効果のある薬はあるが、 初回だから処方できない。と言われたり、 君の鼓膜には見えない穴が開いているんだよ。と言われたり・・・・。 結局何が原因でただれているのかも言っても聞いてもらえなかったし、 蓄膿症の膿が耳の入り口まで流れてきてジュクジュクしている。 という結論に至ったようで、 これから毎日何らかの治療をされることになってしまいました。 そこで質問なのですが、 蓄膿症は自覚症状の全くない病気なんですか? 毎日行って私はどんな治療をされるんでしょうか・・・。 不安です。 助けてください。

  • 蓄膿症って?

     七才になるうちの子供が、耳が痛いと言って耳鼻科に行った所、中耳炎と診断されました。  一ヵ月半後、中耳炎はようやく治ったのですが、お医者さんに「中耳炎が治ったのにまだ鼻水が出ているから、蓄膿症になってますね。きっと」と言われました。  蓄膿症と中耳炎は、関係あるのですか?もし蓄膿症なら、おすすめの病院(茨城県)を教えてください。また、効果的な治療法や予防法を知っている方もお願いします。

  • 蓄膿症について

    3週間前耳鼻科で蓄膿症と診断され、今治療中です。 先生が言うには、治るまでに3ヶ月はかからないだろうということです。 それで、最近、鼻の通りはよくなったし、今まで空気が通らなかったようなところにも、空気が入って、スースー感があります。 ここらかが質問です。 蓄膿症はよくなるとき、どのような感じでよくなるのでしょうか?たとえば、ある日突然、膿みが鼻汁として外に出るとか、薬の関係で、膿は鼻汁としてでないで徐々に吸収されるから鼻汁としては出ないとか、サイトで調べても、よくなっていく課程のことについてはふれられていません。 手術をすることなく、薬だけで治ると仮定して、どのようによくなっていくのか、その過程を教えてください。お願いします。

  • 1歳4ヶ月で慢性の蓄膿になってしまいました

     1歳4ヶ月の女の子です。 もともと鼻風邪をよくひく子だったのですが、1ヶ月くらい鼻水が止まらないので、耳鼻科に行ったら「慢性の蓄膿」と診断されました。 小児科に行って風邪薬はもらいましたが、それでも鼻水が止まらないので、やっと耳鼻科に連れて行った時には、慢性の蓄膿になっていました。  お医者様は鼻を吸うのが一番の治療法だと言います。 何か蓄膿を直すのに、いい方法を知っている方がいれば、教えて下さい。

  • 蓄膿についてお聞きしたいです

    蓄膿についてお聞きしたいです 3~4年前に蓄膿になり、耳鼻科にかかりました その時は完治まではいかないですが、かなり症状が治まりここ数年落ち着いていました しかし2~3ヶ月前にやめていたタバコを吸いはじめたとたん、蓄膿の症状が出始めました やはり慢性的な病気ですし、タバコは止めてネットで蓄膿について調べるとなたまめ茶が蓄膿の症状を緩和?してくれると聞き、飲んでいます でもあまり緩和される様子がなく、明日耳鼻科に行く予定です お酒が大好きで毎日のんでいるのですが、蓄膿にかかった方でタバコやお酒を控えるようにお医者さんに言われた方いますか? 健康を考えると控えるのが一番だとは思いますが、飲酒・喫煙は蓄膿に深く関係してますか?

  • 蓄膿症?

    3ヶ月前に蓄膿症にかかり、耳鼻科で治療を受け、完治したのですが、ここ2ヶ月ほど、鼻がつまったり、痰がからんだりしています。耳鼻科ではレントゲンをとっても、なんともなく、蓄膿にはなってないということなのですが、粘り気のあるものが鼻の奥にたまっている感触があり、鼻をかんでもなかなかでてきません。必死でかむと時々塊で透明なはなや、時々は黄色いはなもでてきます。痰も喉と鼻の間あたりにずっとからんでいるのですが、なかなか口からもはきだすことができません。たまに吐き出した痰やはなに血が少し混ざっている事もあります。蓄膿以外の何か他の病気なのでしょうか?

  • 蓄膿症

    鼻詰まりについて 15年以上前から鼻詰まりが酷く、一時期は蓄膿症の治療をしていましたが、途中で辞めてしまいました。 それ以降、鼻詰まりは改善することなく、今に至ります。最近は喉に痰が絡まってるような違和感、痰を切ろうもしても切れません。 それに加えて、鼻詰まりや毎日片方の鼻しか通っておらず、通る鼻も交互に変わります。朝鼻をかむと、黄色がかった鼻水が出ます。 数ヶ月前に耳鼻科に行きましたが、蓄膿症ではないと言われ、鼻炎の薬を出してもらい飲んだら、喉の違和感は多少消えましたが、鼻詰まりは変わりませんでした。 また耳鼻科にかかろうと思いますが、この症状を聞いて、蓄膿ではないのでしょうか? ずっと昔から蓄膿だと思っていたので。 また、このタイプの症状は治療すれば治るのでしょうか?