• ベストアンサー

介護保険・不公平感の軽減

fuchikomaの回答

  • fuchikoma
  • ベストアンサー率17% (82/466)
回答No.4

介護保険は介護を必要とする人々のためにあるとも言えるでしょうけど、制度を利用する人々のためだけにあるとは言えないと思います。 例えば生命保険ですが、実際に死ぬ予定のある人(変な表現ですが)のためにあるのではなく、むしろ死からは程遠い頑健な人たちのためにある制度です。その意味では無用の用です。いくつもの生命保険会社が存在するほどの無用の用です。 それと同じで介護保険も無用の用で、社会保険になっているのは平均寿命も延びてそれだけ介護が一般的になっているからでしょう。制度を利用しないのは、一生健康なのではなく、単に制度を利用するまでもなく早死にするからかも知れません。120歳ぐらいになれば誰でも利用すると思います。 一生健康と言えば、 「(結果的に)一生健康だったから介護保険は無用」 と 「(将来的に)一生健康だろうから介護保険は無用」 でどちらでしょうか。

pe-shinsama
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 言い過ぎたかもしれませんが、介護保険が無用とは言っていません。 現在、社会保険の名目の下で、少し利用者側にウェイトを置きすぎている実感があるのです。 ただでさえ、これから急速に介護費用が増えていきますから、バランスの修正が必要ではないかと思っています。 また、介護保険を利用する人は、生涯を通しても2人に1人程度ではないかと思います。

関連するQ&A

  • 介護保険の負担軽減について

    大阪市に住んでいます。 介護保険の要介護4です。 (1)「介護保険負担限度額認定申請書」と (2)「介護保険高額介護サービス費受領委任払承認及び支給申請書」の違いについて教えていただきたいのです。 私なりの解釈では、 (1)は、介護保険施設等、自宅以外で生活する人の「食費」や「居住費」の1日の限度額を設けることの救済で、 (2)は、自宅にいて、リハビリやヘルパーさん等の利用で、 例えば、介護4なら、利用者1割負担で33810円程度なので、いっぱい使った場合の上限を15000円までにしてくれる・・・とか。 利用者区分は1だと思います。 健康保険証の「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定書」は区分1です。 今入院中で、病院の人の話で、このまま自宅介護は無理なので、 「介護老人保健施設」等を探してくれと言われました。 宜しくお願いします。

  • 介護保険支給限度額

    介護保険支給限度額っていうのは、保険者の9割負担分ってことなんですか?とすると1割が利用者の負担額なのでしょうか?

  • 【介護保険】特定福祉用具販売のサービスについて

    基本的な質問になりますが、宜しくお願いいたします。m(__)m 要介護認定を受けると、介護保険が適用になり、色々サービスを受けられますよね。 その中で、「特定福祉用具販売」というものがあり、毎年10万円(内、1割負担)まで利用 できるってありました。 これというのは、要介護認定での利用限度額とは別に、10万円のサービスを受けらるって思っていいんでしょうか? 例えば、要介護1の場合、 利用限度額とされている16580円とは別に、+10万円で福祉用具の購入ができるってことでしょうか? 分かりづらい文章でもうしわけないです。介護保険を払っていて、介護認定された場合、どこまでサービスが受けられるのかがいまいち分かりません。 他にもこういうサービスがある!とかありましたら教えていただければ助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 介護保険、厳しくなってませんか?

    私は在宅のヘルパーをしている者です。 最近、不正請求や必要以上のサービスを行っている・・・などの理由でサービスが思うようにできなくなっています。 例えば、利用者さまが急な発熱で「今すぐ病院に行きたい。」と、おっしゃっても、提供票の予定には組み込まれていないサービスのため、市の介護保険課から「このサービスには介護保険は適用されない。」と、言われました。 また、別の利用者さまは、提供票の予定の日に雨が降っていたため「病院でのリハビリは明日にしてほしい。」と、おっしゃいましたが、市の介護保険課は「予定外の日に行くことはできない。」との返答をしてきました。市は、「寝たきりを予防せよ。」と、言っておきながら、リハビリは中止させるのです。 本当に困っている利用者さまもおられます。家族の方が遠方に住んでおられ、結局、病院に行けず寝込まれました。「ヘルパーは市販の薬を買ってはならない。」と、私の会社での規則もあるため、何の薬も飲まずに2,3日動けない状態でした。 何のために、介護保険には限度額が設けられているのでしょうか?限度額が余っているにもかかわらず、実費でサービス延長などをされている利用者さまもおられます。 同じ在宅ヘルパーの方やケアマネさん、そして利用者さま、こんな状況で困っておられませんか?どうしたらいいのでしょうか?

  • 要介護5の介護保険

    72歳の父が今年始めに、脳梗塞になり、救急病院からリハビリ病院を経て、自宅介護となりました。 保険看護、訪問リハビリ、訪問の医師、デイサービスを週3日利用しています。 お尋ねしたいのは、要介護5の介護保険限度額についてです。 1ヶ月のデイサービスの利用料は、36000円越えてます。 ケアマネさんは、まだ余裕あると言われるけど、限度額はいくらなのか、よくわかりません。 ケアマネさんに、なかなか電話つながらないので、介護保険に詳しい方おられましたら教えてください。 それから、介護度の検査?は、何年ごとですか?

  • 介護状態になったら、ざっくりどれくらいかかるの?

    要介護状態になったら、ざっとどれくらいの費用がかかるのでしょうか。現実をご存知の方のご意見を伺いたいです。 たとえば、要介護3の状態だと月267,500円の利用限度額があります。そこまでだと一割負担なので自己負担は26,750円で済みますが、実際は簡単に利用限度額を超えてしまうと聞きます。本当にそうなんでしょうか。 また利用限度額までに上手におさえても、それ以外が結構かかり、月5万円程度かかってしまうとも聞きます。本当にそんなにかかるんでしょうか。 他にもこんなことで意外にお金がかかって大変なのよってことがあったら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 介護保険のしくみについて

    祖母が要介護2に認定されました。 調べると、要介護2の居宅サービス限度額(?)は 19万4800円とのことです。 この費用の意味がよく分かりません。 19万4800円分までのサービスを受けることができ、 その1割を負担するということなのでしょうか? 何分知識に乏しいため、詳しい方に教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 高額介護サービス費について

     よろしくお願いします。    表題の高額介護サービス費についての質問なのですが、 『世帯の1か月の在宅サービスや施設サービスにかかる1割の利用者負担額の合計が所得区分に応じた上限額を超えた場合は,超えた金額を高額介護サービス費として介護保険から支給します。』 とありますが、これは 「第4段階 市民税課税世帯 一ヶ月の負担上限月額37200」で介護度5(限度額35830)の方が一ヶ月の(ヘルパー等の)利用料の合計が100,000円であった場合、 (1)「100,000 - 37,200 - 35,830 = 26,970」 となり、26,970円が支給となると言う認識であっているのでしょうか? それとも (2)「100,000 - 37,200 = 62,800」 と言うことでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 介護保険の自己負担1割請求について

    はじめて質問いたします。介護保険の利用料金についてお尋ねします。 教えていただきたいのですが、介護保険サービスの利用料は自己負担が1割で事業者が直接利用者に請求しますよね。 そこで、介護保険事業者が1割を利用者に請求しないということは可能なのでしょうか。 介護保険サービスは利用料で差がつかない仕組みになっていますが、お客様を集めるために、利用料の値引きをする1つの方法かと考えました。介護サービス料1割引ができることになりませんか?認められていないことでしょうか。

  • 介護保険の点数についての質問です。

    介護保険の点数についての質問です。 今現在、要介護5の祖父と要介護2の祖母の介護費用をうちの両親が払っています。 そして今、自己負担分が月20万円程あります。 うちの両親は共働きの為、介護保険を利用することが多く、 月15万円分ほどの負担は仕方がないと思っていたのですが、 先日ケアマネージャーが変わり面談したところ、 「介護点数が余っているので、もっとほかのサービスも利用出来そうですね。」と言われました。 うちとしては、介護点数以上にサービスを利用しているから自己負担分が高いのだと思っていたのですが、 余っていると言われた為、だったら値段を下げてほしいとお願いしたところ、 ヘルパーさんを派遣している会社の社長さんから、 「うちのサービスは本来よりもより良いサービスを行っているので、ただ余っているわけじゃありません。こちらが努力して、わざと余らせているのです。」と言われました。 こちらとしては、ではその余った点数はどこへいったの?と聞きたい気分なのですが、 専門的な説明なため、何度聞いても理解が出来ません。 うちの両親は、この事に対して不信感があるのですが、これは介護サービスとしては一般的な事なのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。