• ベストアンサー

巣鴨中学校について(長文

yasusannの回答

  • yasusann
  • ベストアンサー率7% (2/27)
回答No.1

こんばんわ。受験シーズン到来、家族も大変な時期ですよね。巣鴨の校風がどうこうちうことは私は巣鴨出身じゃないからわかりません。また巣鴨がいい高校になるかは、人によって違うと思います。ただ高校ってのは巣鴨のような進学校となると、あるいみ大学への通過点になるとおもうし、高校ですべてが決まるわけではないとおもいます。(コレが実業校なら、そこによって将来がきまりますが、)まだモラトリアム期間って感じだと思います。 そういう意味では、学費やお子さんがいやがってるというように、今問題がないのならかまわないとおもいます。 そして巣鴨は進学校として入るのが難しい高校ですよね。ですから当然高みを目指して努力なさってくる生徒さんが多いでしょうから、周りにも比較的努力をする生徒さんが多いんじゃないですかね? まぁ何処の高校、大学だろうといろんな人間がいるんだとおもいますが、比率で考えた場合です。

momonya
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >学費やお子さんがいやがってるというように、今問題がないのならかまわないとおもいます。 まだ受かるかどうかもわかりませんが、 確かにそうですね。子供が行く気になっているので もしも入学できましたら通わせてみようと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 板橋区の小学校について教えてください!

    4月から大阪→東京に転勤になり小学3年生の娘の学校のことで悩んでいます。主人の会社が巣鴨なので板橋区に住むことを検討しているのですが、他のサイトで板橋区は小学校は公立でも、多くは中学は私立へ進学するとありました。学校も親もはじめからそのつもりなので子供は塾通いで大変だとも書いてありました。本当に板橋区の公立小学校はのびのびできないのでしょうか?もしお子さんが通学されている、現状を知っている方、ぜひ教えてください。もし良い小学校をご存知でしたら名前も教えてもらえると助かります。

  • 小学校受験 諦めるのが辛い

    年長の子どもがいます。場面緘黙症です。年少からお受験塾に通っていましたが、やめました。親以外を怖がり上手く話せないです。お受験どころか公立小学校の支援級になりそうです。知能には問題はありませんでした。 自分もその小学校の出身で、大変良い経験だったので子どもにも同じ環境を与えたいと思っていましたが、ハキハキと話せない時点で無理なので諦めることにしました。今は療育に通っています。療育に行くような子がお受験なんてバカみたいなんて周りに言われたこともあります。 親がお受験していないのに子どもはお受験させる家庭もある中、私は出身者なのになんでバカにされなきゃいけないんだろう、なんで子どもに良い環境を与えられないんだろうと毎日思います。辛いです。 主人からは「その小学校に受験して入れても附属の大学は偏差値低いし何か価値があるの?」と言われました。私もそこは自覚があり、大学は外部を受験しました。ちなみに附属中学迄しかないので高校~は受験が必要です。中学受験のほうが良いよ!と言われました。そこも事実(外部生の方が頭が良い)なので納得出来ました。 ですがやっぱり小学校受験をしたかった。でも諦めなきゃ行けない。周りが羨ましい訳では無い(自分が附属出身だから)でも辛い どうしたら気持ちが落ち着くのでしょうか

  • 娘を小学校に通わせたくない(長文です)

    私には6歳になる娘が一人います。 その娘が成長していくことに対して、どうしようもなく悲しい気持ちになります。ただ、娘の成長は嬉しいと感じます。  私は、対人関係を築くことが苦手であり、無理をして近所の方や、保育園のお母さん達に話しかけようと努力をすると、たちまち体調が悪くなります。ひどい時は、寝込んで仕事を休むほどです。この事で、娘には不自由な思いをさせてきたと思います。普通の子供がするようなこと(近所の子供と遊ぶとか、公園で遊ぶ、園の先生と話す、参観を見に行くなど)を経験したことがないからです。  娘は今年の4月で、小学校に入学します。娘は入学をとても楽しみにしています。私も、もちろん嬉しく思っていますが、日に日に憂鬱な気持ちになっていくのが本心です。この前、入学説明会がありましたが、お母様方がたくさん集まっている場で、泣き出しそうになってしまい、早めに帰りました。  娘が通う予定の小学校は、集団登校を行っておらず、近所の子同士で小学校に通うことになっていますが、私は娘に一緒に通う子を見つけてあげることが出来ません。  娘の成長も悲しく思ってしまい、ふっとした時、泣けてしまいます。いっそ、小学校に通わせたくないとも思ってしまいます。もちろん、思っているだけで、小学校には入学しますが。  娘はかわいくて仕方ありませんし、主人は育児・家事とも積極的で何の不満もありません。傍から見ると普通の家族だと思います。私が対人関係を築けないことで、娘と主人に迷惑をかけていると思うと申し訳ない気持ちになります。今のままではどうにもならず、助言を頂けたらと思います。

  • 目白、巣鴨近辺の物件を探しています

    今巣鴨駅周辺にあるマンション(家賃19万)で住んでいます。 元々兄弟3人暮らしだったのですが2人が国に帰ってもうしばらくで一人暮らしになります。 なので流石に一人暮らしに19万はきつすぎると思って、新しく探しているのですが勝手がわからずなかなか…。 学校は目白です、巣鴨には3年半ほど住んでました。 なのでできるだけ今住んでいる当りがいいですが、学校近く(目白)でもいいかなーと思います。 できるならマンション、家賃は10万以下ならなんとか。(理想は6万程度です) 女子一人暮らしになるので治安とか街が静かなところとかすごく気になります。 どうか、みなさんの意見を聞かせてくださればと思います…! よろしくお願いします。

  • 小学校登校について ※長文になります。

    現在小学1年生の息子がいます。 入学前に現在の家に越してきたばかりで、 近所に知り合いもいなく、初めは一人で通学していました。 入学1週間後「学校に行きたくない」と、朝ぐずるようになり、 しばらくは学校近くまで一緒に行っていました。 それを近所に住んでいる地域のボランティアの方(うちのすぐ近所に住んでいる)が見ており、 「近所に住んでいる子供達に一緒に行くように声をかけておくから一緒に行きなさい」 と・・・次の日から、4年生の男の子と、同学年の女の子と、一緒に行ってもらうことになりました。 もともと、4年生の男の子は朝ゆっくりめ(8時頃)、 同学年の女の子は早め(50分頃)にでていたらしく、 今は45分頃待ち合わせをしているので、 それぞれ息子のために時間を合わせてくれています。 初めは息子も一緒に行くお友達ができ、私も一安心だったのですが、 今は、朝待ち合わせ場所で会い、その後は離れて歩いており、 息子が一人後ろから着いていく感じになっておりあまり意味がないのでは・・・ と思うようになりました。 息子はおかげさまで学校も嫌がらなくなり、 「一人でも行けるよ」と言っております。 男の子のお母さんも「○○君(うちの息子)が待ってるから早くしないと」 という気持ちもあると思います。 それも申し訳ないと思う気持ちと、一緒に行くのはいつまで続ければいいのか? と考えるようになりました。 でも、ボランティアの方の好意で一緒に行ってもらえるようになったので うちから断る(一緒に行く事を)のはいかがなものか? でも、それぞれのお母さん達も頼まれたからには やめたいと思っても言いづらいのかな。。。 など、毎日考えてたら鬱のような感じになってしまいご飯も食べられなくなってしまいました。 考えすぎとも言われるのですが、 できれば一緒に行くことをやめたいです。 それぞれ(ボランティアの方、親御さん)にどの様に伝えれば 角がたたずに伝わりますか? アドバイスをお願いします。

  • 淑徳巣鴨中学について教えてください

    中学受験を考えています、小6男子の親です。 受験勉強期間が短く、1月の受験ではまだ合格が出ていません。 何とか合格できるところで考えると、2月の都内の中学は、あまり高いレベルの学校を受けることができません。 そこで、淑徳巣鴨中学の特進選抜コースを受けさせようと思うのですが、学校説明会にも参加しておらず、情報が殆どない状況で困っています。 ちなみに塾の先生からは、特選選抜コースなら、入ってもいいのではないかと言われています。 アドバイスいただけないでしょうか。 具体的には、 1.特進選抜コースで入学して、MARCHクラス以上の大学を目指せるのでしょうか。 2.特進コースも含めて、生徒さんの風紀などは如何なのでしょうか。 3.公立中学へ行って高校で再度チャレンジする場合と比べて、どちらがよいでしょうか。

  • どうして学校に行かないといけないの?

    私は小学4年生です。 どうして学校に行かないといけないのですか? 私は、学校に行かないで家でごろごろしていたいです。 学校のカウンセリングの先生にこの質問をしたら、将来の夢はあるか聞かれました。 私は将来はトリマーになりたいと答えました。そうしたら、そのためには学校に行って勉強をしないとトリマーになれないからと言われました。 同じ質問をお母さんにしたら、おじいちゃんに「大学には行かないといけない」と育てられたみたいで、お母さんの場合は、子供のときから大学に行くのが当たり前、学校行くのが当たり前と思っていたそうです。今は、大学に行くだけが良いことではなく、例えば高校卒業後に専門学校に行ったりして自分の道をすすむことが大切だと言っています。 「(日本で)生きるため」とも言っていました。 どれもピンときません。 それと、学校ではイジメにはあっていませんが、嫌な事ばかりで、休むことも多いです。 イジメにあっていないのに、学校を休むのはいけませんか?

  • 国立大附属小学校又は中学校での塾通いについて

    現在、地方に住む幼稚園児の母親です。 近所に国立大学の附属学校(幼稚園、小学校、中学校)があるので、子供の将来的なことも考えて、この附属小学校の受験を考えています。 ただ、運良く附属小学校へ進学できでも、附属高校は併設されていなため、高校受験が必要となります。この場合、たとえ、附属小学校又は附属中学校であっても、大学進学率の高い高校へ進学するためには、(高い内申点をもらう目的も含めて、)塾通いが必要になってくるように思われます。 そこで、ご存知の方にお尋ねしたいのですが、国立大学の附属小学校や附属中学校では、塾通いは禁止されているのでしょうか? というのは、受験関係のHPの中で、「国立大学の附属学校は、授業研究等の実験場なので、塾は禁止されている。」という旨の記述を見たからです。このHPの記述の真偽はともかく、国立大附属学校の塾に関する方針等をご存知の方がおられましたら、お教えいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

  • 幼稚園選び 小学校を考えた方がいいでしょうか

    現在2歳5ヶ月の男の子を持つ母親です。 来年、幼稚園に通わせようと思っているのですが、当方の地域では、人気のありそうな園は、この春からのプレ幼稚園もしくは、その幼稚園で開催している習い事に参加しておくと優先的に願書、入園させてもらえるところが多いようで、私も見学や体験に子供を連れて行っていたのですが、ココがいいかなと思うところが2園(1つは市外、1つは市内)ほどあり、近所のほとんどの方はこれ以外の一番近場の幼稚園に行かれている方が多いのです。市外の幼稚園を選べば、小学校では同じ幼稚園の子は誰もいない状態です。今現在は、近所の子と顔を合わせば、一緒にお散歩程度しておりますが、幼稚園に入るとそうはいかないのでしょうか?親や知人に相談しても、年齢層で答えが分かれて決めかねています。年配の方は、近所の子がいく幼稚園にしておかないと、グループができていて友達が作りにくくなり、可哀想だという意見がほとんど。若い方では、子供は順応性がありそれなりにやっていくから、幼稚園がどこなどと考えないで大丈夫と言われることが多いです。私としては、幼稚園トラブルが近所づきあいにまで発展するのが嫌なのであえてはずしたいと思っております。戸建て分譲を購入したもので、近所とは一生の付き合いになります。同じ世代の子供をもつご家庭が多いです。新興住宅地で学区とは別に離れ小島のような感じで、ここ一画の子はここで一緒に遊んでいることが多いような気がします。ちなみに、田舎なもので小学校は1~2クラスしかないそうです。そのうちの半数以上が、近所の幼稚園出身だと思います。(そこしか幼稚園が近くにないので)幼稚園を皆と同じにしないと小学校生活で子供に支障があるでしょうか?うちの子供は、警戒心が強い方です。また、幼稚園が別でも、帰ってきてから近所の子と遊ぶってことも少なくなってしまうでしょうか。よろしくお願いします。

  • 学校説明会やオープンスクールについて教えてください

    中2の男子がいます。 中堅~上位の私立大学附属の高校へ進学させたいと考えています。 塾には中3の秋に学校見学をするように言われていますが、この時期は忙しいと思うので、今年の文化祭でいくつかの学校を見学しようと考えています。 文化祭で予約不要の入試相談コーナーをやっている学校がありますが、中学2年生がそのようなところに行くのは早すぎますか? また学校説明会やオープンスクールもすべて3年生が対象なのでしょうか? 直接問い合わせすればいいのですが、まだ受験が先なのに聞くのもなんですので、経験者や学校関係者の方、教えてください。